<< 2008-04 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2008/04
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-04-29(火) (ウリ類定植、トマト鉢替え)
投稿日:2008-04-30(水)

定植ズッキーニ、キュウリ(半白キュウリ)、カボチャ(スイートシュガー南瓜-大和農園-)
鉢替えトマト

 朝出るとき、連休中の畑作業を箇条書きした予定表から今日の作業を選んで書き抜こうと思ったが、沢山の作業予定を見ると頭の整理ができず、予定表をそのまま畑にもって行くことにした。何にせよ、優先されるのは定植や鉢替え。

ズッキーニの定植
(クリックで画像の拡大)
 ズッキーニの定植。

 2条、株間80cmの千鳥植え。ズッキーニは、普通のカボチャのようには蔓は延びないが、それでもずんぐりとした蔓が地面に横たわる。だから株間は広くとる必要がある。

 不織布で覆う直前の様子。
 
半白キュウリの定植
(クリックで画像の拡大)
 半白キュウリの定植。

 2条、14株。株間は40cm。

 左奥に、ズッキーニを覆う不織布のトンネルが見える。
 
トマトの鉢替え
(クリックで画像の拡大)
 トマトの鉢替え。

 7cmポットから10.5cmポットに鉢替え。10.5cmポットに少し土を入れた上に、7cmポットから出したトマトを入れ、隙間に土を詰める。
 
カボチャの定植
(クリックで画像の拡大)
 カボチャの定植。自然畝。

 株間80cm。ウリ類は本葉4枚頃が定植適期と言われているが、それまでだったら葉数が少なくても問題ない(と私は思っている)。
 まずはズッキーニの定植。あらかじめ作っておいた畝に緑色ズッキーニと黄色ズッキーニをそれぞれ10株ずつ定植した。ズッキーニは私が作るカボチャの中では一番早く発芽する。それだけ低温に強い、ということになるのだろうが、今の時期はまだ《裸で》露地に放すには少し温度が低い。温度が低いと生育が遅れる。しかし、ズッキーニは葉軸が長いので、ホットキャップを被せると窮屈。しかも20株全部に被せると時間がかかる。そこで、不織布のトンネルで覆うことにした。保温効果はビニールのホットキャプよりは劣るだろうが《裸》よりはましだろう。また風除けにもなる。

 ついでキュウリ(半白キュウリ)の定植。本葉が4枚になるくらいまで温床で育苗してもいいのだが、他の苗が育ってきて温床内が窮屈になったので、早めに《独立》してもらうことにした。本葉4枚まで育てても露地に放すと、気温のせいで、温床内に比べて生育が緩慢になる。それでも今までは気温まかせキュウリまかせだったが、今年はじめての試みとして、肥料袋を使ったホットキャップで保温してやることにした。多少伸びても、肥料袋の《壁》に支えられ、地面に這うことなく上に伸びるのではないかと予想している。そうなれば、支柱を慌てて立てなくてもいいだろう。

 このあたりで昼過ぎ。水分を補給しただけで、午後の作業に移った。

 午後は前から気になっていたトマトの鉢替えをした。トマト、ナス、ピーマン類は7cmポットで発芽させ、それから10cmから12cmのポットに鉢替えする。トマトは7cmポットでは窮屈なほどに生長していた。トマトは例年40株定植する。70ポット種蒔きをして、鉢替えできたのは58ポット。必要な株数は十分にまかなえるはずである。

 今日最後の作業はカボチャの定植。ズッキーニ、キュウリ、カボチャの余った苗は、いつも通り、従姉に贈呈。

 夕方5時のサイレンが鳴ったところで帰り支度を始めた。連休中は長丁場の作業、無理をすると疲れが残る。
村便り:2008-04-28(月) (レタスの定植)
投稿日:2008-04-30(水)

定植レタス

レタス定植
(クリックで画像の拡大)
 温床で育苗したが、この時期のレタスは露地でも育苗できる。去年まではトレヴィス[外見はレタスに似るが、色は暗赤色で、苦みがある。サラダに使う]も一緒に育苗していたが、春に播種したトレヴィスはすぐに薹立ちする。トレヴィスは秋作のみとして、春はやめることにした。
 午前中、レタスの定植。3月15日に第一温床で育苗を始め、途中、ベランダに移動させて育苗を続けてきた苗。若干大苗になっていたが、問題はあるまい。昨日、定植を完了したジャガイモを伏せていた跡に定植した。
村便り:2008-04-27(日) (ジャガイモの定植完了)
投稿日:2008-04-29(火)

定植ジャガイモ(ロズヴァル系、出島、普賢丸)

 4月22日に続いて、今日もジャガイモの定植。4月22日の定植は男爵とメークインだったが、今日は、残りのロズヴァル系、出島、普賢丸を定植する。

 一品種を定植するだけの畝はすでにできているが、残り二品種を定植する畝を、4月20日に草刈りした場所に作る。耕耘機による耕起、平鍬での溝上げ、レーキ[畝を均す農具]での均しをして、ガンギ[植え筋]を切ったところでいったん作業を打ち切って、やってきた家族と一緒に昼食。

 午後、家族に手伝ってもらい、定植(定植の様子は、4月22日の村便りの画像を参照してください)。

 今春の定植で気づいたこと。

四品種の発芽の順序
 4品種を植えたが、発芽が早いのは男爵とメークイン。ついで、ロズヴァル系、最後に、出島と普賢丸。生育の順と休眠期間[ジャガイモは一定の休眠期間を経なければ発芽しない]から言えば、普賢丸(早生、休眠期間短い) → 出島 → 男爵 → メークイン → ロズヴァル系(晩生、休眠期間長い)だが、なぜこういう順序になるのだろうか。早生の普賢丸と出島の発芽が遅いのは、おそらくは収穫から時間が経っていないので、完全に休眠から覚めていないためだろうと思われる。普賢丸と出島は秋作が種として使われている。それに対して、男爵とメークインは発芽の準備が整っているので、一番早く発芽したと思われる。また、ロズヴァル系は春作で自家採種し、冬の間に芽を摘みながら保存してきた種。それゆえ、晩生だが発芽しやすかったのだろうと思われる。

 普賢丸は、他の品種に比べて、根量が多い。勢いを感じるが、これが生育にどう関係するか分からない。もしかしたら、収量が多い?

種芋の浴光催芽
浴光催芽
(クリックで画像の拡大)
 浴光催芽している種芋。(3月15日)

 右下のトロ箱は、男爵。右上は、出島。中下は普賢丸。中上はメークイン。左上下はロズヴァル系。
 今回は思いの外、発芽の勢いがよかった。とくにロズヴァル系がそうであった。原因らしきものを探せば、日光浴をさせたためか。百姓を始めたころ読んだ本に、浴光催芽すると元気な芽が出る、と書いてあったのを思い出し実行してみた。その本には、種芋を切り分けてから5日ほど日光浴をさせ、光と酸素を十分に吸わせ、切り口を固める、と書いてあった。じっさいに試したのは昨秋だった。しかし、夏の暑い時期に切り口を上にして日光浴をさせたので、3日ほどすると種芋がしぼんでしまい、駄目になった。発芽したのは、小さいため切らなかった種芋だけだった。そこで、今春は、春先で日が弱いとはいえ、日光浴の時間を少なくした。この浴光催芽が功を奏したのだろうか。

 日光浴に関して補足すれば、切り口は乾いたら、下にした方がいい。さもないと、長時間、日に当てると芋がしぼんでしまう。あるいは、まず切る前に日光浴させ、その分、切ってからの浴光時間を短くするのもいいかもしれない。
村便り:2008-04-26(土) (キャベツ、里芋類の定植)
投稿日:2008-04-28(月)

定植キャベツ、里芋類(子芋、エビ芋、八つ頭)

連休中の作業予定
 今日から5月6日(火)までの断続的な連休で、畑作業の《貯金》をし、田植えの準備を進める予定。畑では、作業の遅れを一気に挽回したいと思っているので、《貯金》よりは《借金返済》の方が比喩としては正確。田んぼでは、荒起こしをして水を入れる準備を完了したい。

キャベツの定植(自然畝)
 畑作業は定植や種蒔きをリストアップして、緊急度(苗が定植や鉢替えの時期になっているといった判断)と必要度(定番の野菜か否かの判断)の順で作業を進めることにした。今日はキャベツと里芋類の定植がリストのトップになっている。

定植予定地
(クリックで画像の拡大)
 キャベツを定植するために草刈りしている自然畝。

 畝の方向は縦。この畝は自然畝に転換してから丸6年が経過している。わが家の畑の場合、自然畝の春草は年数が経つにつれてカラスノエンドウが主体となる。窒素を固定するし、草の量も多い(刈り取ると草マルチになるし、表面からの肥料にもなる)ので、私はこの遷移を歓迎している。
 
キャベツの定植
(クリックで画像の拡大)
 キャベツの定植。

 上の画像と同じ場所。畝の方向に沿って2列に定植してある。モンシロチョウを寄せつけぬためにネットで被覆する。自然畝では《害虫》が少なくなることもあるが、キャベツにつくモンシロチョウは減らない。

 心配なのは根切り虫。今までの経験からすると、夏に定植して晩秋から冬に収穫するキャベツ類には被害が多い。でも、この時期は比較的少ないかも(希望的観測)。
 
里芋類の定植
(クリックで画像の拡大)
 里芋類の定植。

 休耕田には畝を2本作り、1本半を定植に使う予定であった。しかし、記事の本文に書いたように、腐り芋が多かったため、1本で十分であった。

 時刻は夕方5時。太陽の傾きが影からお分かりでしょうか。

 あっ、畝にお猿さんの足跡が! じゃなくて、地下足袋を履いた私の足跡でした ^^;
 午前中はキャベツの定植。キャベツは自然畝に定植することにした。育苗した20ポットのうち、14ポットを使い、残り6ポットは従姉に贈呈。従姉には温床の世話で援助を受けているので、苗作りの際は彼女の分も勘定にいれて育苗数を決めることにしている。

里芋類の定植(休耕田)
 午後は、休耕田に里芋類を定植した。畝の予定地は今までに2、3回耕耘したが、畝は作っていない。おまけに、草が生えはじめている。そこで、まず耕耘機で鋤きかえし、温床に伏せた芋の数を考えて畝の長さを決めた。それから温床で芽出しをしている芋を掘り出しに屋敷に帰った。

 芋を掘り出してみると腐り芋が多い。元気なのを選んで伏せた(3月29日)のだが、一カ月の間に腐ってしまっていた。伏せてからの環境のせいであるよりは、表面からはそうは見えなかったが、冬の間に寒さにやられていたのかもしれない。一緒に伏せたサツマイモは元気に育っているのだから。(推測の域を出ないが、もしかしたら、里芋類は熱さに弱いのかも。温床の藁は最初は60℃の熱を発生していたので、蒸し芋になった? サツマイモの方は高熱に元気よく反応していたが。)

 ちなみに、伏せた数と定植した数を比較すれば、子芋は68個に対して39個、八つ頭は30個に対して15個、京芋は7(+7)個に対して0個。あとから(すわなち発酵熱が多少おさまって)伏せたエビ芋は腐ったのはなかった(前段落での推測の状況証拠…)。
村便り:2008-04-22(火) (ジャガイモの定植)
投稿日:2008-04-27(日)

 3月15日に芽出しのために伏せたジャガイモの芽が大きくなった。目安としては、定植は伏せて一カ月後。今年も大体そんなスケジュールに沿うように発芽してきた。伏せたジャガイモは、男爵、メークイン、出島(春秋兼用の早生)、普賢丸(春秋兼用の早生、自家採種)、ロズヴァル系(晩生種、自家採種)で、発芽は男爵とメークインから始まった。春の植物の生長は早い。ぐずぐずしているうちにどんどん芽が大きくなる。定植が遅れると、種芋は密植してあるので根が絡み合う。さらに、芋がつく地下茎も出はじめる。男爵とメークインはそんな状態に見えるくらい大きくなった。


草刈り前
(クリックで画像の拡大)
 21日、草刈り前。
 前年秋に種蒔きしてから草取りをしないと、春の終わりにはこんな状態になる。
草刈り後
(クリックで画像の拡大)
 21日、草刈り後。
 草刈り機で草を払った後、草を集めた状態。前の写真から30分後。
 右手奥の白い花はロケット(ルッコラ)。採種予定。
耕耘
(クリックで画像の拡大)
 22日、耕耘。
 手前、草の根が掘り起こされていのがお分かりかと思う。画像を見ていただければ分かるように、耕耘機は、直前の耕耘幅の半分と重なるように、動かす。このようにして2回鋤くと、草だらけだったところも畝らしくなる。
 一番手前にわずかに見えている草は自然畝。
ジャガイモ定植
(クリックで画像の拡大)
 ジャガイモの定植。
 鍬で畝を掘り下げ、一ガンギ[畝の方向と垂直につけられた鍬の掘り下げ跡。画像では、水平の方向に並んでいる。縦ガンギ]に三つ種芋を植える。
 しかし、定植しようにも畝ができていない。4月20日に草刈りしたジャガイモ用の畝には、普賢丸とロズヴァル系を予定しているので、男爵とメークインのためには別の畝を用意しなければならない。尻に火がついた状態になり、昨日の午後、畝の草刈りをした。前回の「村便り」の画像につけた文章で紹介した、草の根を有機肥料として利用する《てつ人農法》である(爆笑)。

 さらに今日の午後、耕耘機を使っての耕耘から、畝作り、定植までの《突貫作業》を敢行。男爵とメークインは片づいた。残りのジャガイモは26日から始まる大連休に定植する予定。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R