村便り:2014-02-22(土) => 24(月) (立春前、肌寒い暖かさ)
投稿日:2014-02-26(水)
朝起きて、室温を確かめる。11℃。室温としては厳冬期の温度である。しかしそれほど寒さは感じない。厳冬期を越してきた体が寒さに慣れたためだろうか、といぶかしむ。外に出る。晴れていれば、いままで以上の明るさを感じる。春に向かうにしたがって日差しが強くなる。それとともに、肌寒さのなかにどこか暖かさを感じる。そのとき、ふと思い当たる。暖かさの感覚は日差しのせいだろうか、と。太陽の光は明るさの源であるとともに熱の源でもある。明るさが増せば、暖かさも増すのは理の当然である。極まった陰に代わって陽が力を増してくる感覚が、肌寒い暖かさと言うべきであろうか。
この週末は、本来であれば、厳冬期にやっておきたかった作業をやった。
畑の耕耘
ひとつは、空いた畑の耕耘。粘土質の土の場合、春になって耕耘すると、土塊がそのまま乾燥してごろごろした土質になる。ところが、寒い時期にひっくり返しておくと、凍みては解けてぼろぼろに崩れる。春からの農作業にとって扱いやすい土になるのである。切り干し大根は寒の時期に作ると上手く、そしておいしくできるのに似ている。
田んぼでの藁の散布
似たような作業だが、田んぼの耕耘。昨シーズン、米を収穫して以降、田んぼは何の世話もしてやっていない。理想としては、年内に、おそくとも寒中までに、脱穀して残った藁を切断して(切断は脱穀機がやってくれる)散布し、それを鋤きこみながら土をひっくり返す。藁は土と混ぜられると腐熟が促進され、土は寒さに晒されて崩れる。その作業を立春近くなってやっととりかかった。まずは、田んぼで脱穀したあと所々にうずたかく溜まっている切り藁を、田んぼに撒き始めた。
大根と人参の播種
さらに大根と人参の種蒔き。昨シーズンは畑仕事は例年以上に手抜きをしたため、野菜があまり自給できず、百姓としては情けないことに、購入することも多かった。たとえば人参は播種期を按配すれば、ほぼ周年収穫できる。その人参も昨シーズンはほとんど購入に頼った。今シーズンは自給を回復するため、まずは人参を早めに種蒔きすることにした。人参は、春は、普通3月終わりから4月始めに蒔く。それ以前だと発芽に必要な地温が確保できないからである。しかし、ビニールトンネル内であれば、2月始めからでも播種可能である。だから、2月始めに蒔くつもりであったが、タマネギの定植と同じ理由により、今の時期になった。
(クリックで画像の拡大) 肌寒い暖かさのなか、藁を撒く。 脱穀したあとに溜まっている切り藁を、フォークを使って、田んぼに均等に撒く。 |
畑の耕耘
ひとつは、空いた畑の耕耘。粘土質の土の場合、春になって耕耘すると、土塊がそのまま乾燥してごろごろした土質になる。ところが、寒い時期にひっくり返しておくと、凍みては解けてぼろぼろに崩れる。春からの農作業にとって扱いやすい土になるのである。切り干し大根は寒の時期に作ると上手く、そしておいしくできるのに似ている。
田んぼでの藁の散布
似たような作業だが、田んぼの耕耘。昨シーズン、米を収穫して以降、田んぼは何の世話もしてやっていない。理想としては、年内に、おそくとも寒中までに、脱穀して残った藁を切断して(切断は脱穀機がやってくれる)散布し、それを鋤きこみながら土をひっくり返す。藁は土と混ぜられると腐熟が促進され、土は寒さに晒されて崩れる。その作業を立春近くなってやっととりかかった。まずは、田んぼで脱穀したあと所々にうずたかく溜まっている切り藁を、田んぼに撒き始めた。
(クリックで画像の拡大) 大根と人参の播種。 画像の奥、他家の納屋の軒下にまだ雪が残っている。 残った雪と、ビニールトンネルの間の作物はラッキョウ。 |
(クリックで画像の拡大) ラッキョウに追肥して、中打ち(中耕)した。 ラッキョウは植えて2年目。以前は母が漬けていたが、母ができなくなってからは、一度も漬けてない。種だけを更新している。今年の夏には収穫して漬けたいと思っている。 |
さらに大根と人参の種蒔き。昨シーズンは畑仕事は例年以上に手抜きをしたため、野菜があまり自給できず、百姓としては情けないことに、購入することも多かった。たとえば人参は播種期を按配すれば、ほぼ周年収穫できる。その人参も昨シーズンはほとんど購入に頼った。今シーズンは自給を回復するため、まずは人参を早めに種蒔きすることにした。人参は、春は、普通3月終わりから4月始めに蒔く。それ以前だと発芽に必要な地温が確保できないからである。しかし、ビニールトンネル内であれば、2月始めからでも播種可能である。だから、2月始めに蒔くつもりであったが、タマネギの定植と同じ理由により、今の時期になった。