<< 2014-02 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 

2014/02
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2014-02-22(土) => 24(月) (立春前、肌寒い暖かさ)
投稿日:2014-02-26(水)

 朝起きて、室温を確かめる。11℃。室温としては厳冬期の温度である。しかしそれほど寒さは感じない。厳冬期を越してきた体が寒さに慣れたためだろうか、といぶかしむ。外に出る。晴れていれば、いままで以上の明るさを感じる。春に向かうにしたがって日差しが強くなる。それとともに、肌寒さのなかにどこか暖かさを感じる。そのとき、ふと思い当たる。暖かさの感覚は日差しのせいだろうか、と。太陽の光は明るさの源であるとともに熱の源でもある。明るさが増せば、暖かさも増すのは理の当然である。極まった陰に代わって陽が力を増してくる感覚が、肌寒い暖かさと言うべきであろうか。

藁を撒く
(クリックで画像の拡大)
肌寒い暖かさのなか、藁を撒く。
 脱穀したあとに溜まっている切り藁を、フォークを使って、田んぼに均等に撒く。
 この週末は、本来であれば、厳冬期にやっておきたかった作業をやった。

畑の耕耘
 ひとつは、空いた畑の耕耘。粘土質の土の場合、春になって耕耘すると、土塊がそのまま乾燥してごろごろした土質になる。ところが、寒い時期にひっくり返しておくと、凍みては解けてぼろぼろに崩れる。春からの農作業にとって扱いやすい土になるのである。切り干し大根は寒の時期に作ると上手く、そしておいしくできるのに似ている。

田んぼでの藁の散布
 似たような作業だが、田んぼの耕耘。昨シーズン、米を収穫して以降、田んぼは何の世話もしてやっていない。理想としては、年内に、おそくとも寒中までに、脱穀して残った藁を切断して(切断は脱穀機がやってくれる)散布し、それを鋤きこみながら土をひっくり返す。藁は土と混ぜられると腐熟が促進され、土は寒さに晒されて崩れる。その作業を立春近くなってやっととりかかった。まずは、田んぼで脱穀したあと所々にうずたかく溜まっている切り藁を、田んぼに撒き始めた。


大根と人参の播種
(クリックで画像の拡大)
大根と人参の播種。
 画像の奥、他家の納屋の軒下にまだ雪が残っている。
 残った雪と、ビニールトンネルの間の作物はラッキョウ。
 
ラッキョウ
(クリックで画像の拡大)
ラッキョウに追肥して、中打ち(中耕)した。
 ラッキョウは植えて2年目。以前は母が漬けていたが、母ができなくなってからは、一度も漬けてない。種だけを更新している。今年の夏には収穫して漬けたいと思っている。
大根と人参の播種
 さらに大根と人参の種蒔き。昨シーズンは畑仕事は例年以上に手抜きをしたため、野菜があまり自給できず、百姓としては情けないことに、購入することも多かった。たとえば人参は播種期を按配すれば、ほぼ周年収穫できる。その人参も昨シーズンはほとんど購入に頼った。今シーズンは自給を回復するため、まずは人参を早めに種蒔きすることにした。人参は、春は、普通3月終わりから4月始めに蒔く。それ以前だと発芽に必要な地温が確保できないからである。しかし、ビニールトンネル内であれば、2月始めからでも播種可能である。だから、2月始めに蒔くつもりであったが、タマネギの定植と同じ理由により、今の時期になった。
村便り:2014-02-17(月)(タマネギの定植)
投稿日:2014-02-20(木)

 年が明けてから農作業らしい農作業はほとんどしていない。

ソラマメの定植
(クリックで画像の拡大)
ソラマメの定植。1月13日。
 画像で縦方向の株間、40㎝。
ソラマメの定植
 1月13日にソラマメの定植をした。10月終わりから11月始めにポットに播種して育苗し、年内に定植する、というのが例年のスケジュールだが、昨シーズンに続いて今シーズンも年明けての定植になった。昨シーズンの経験では、2月始めまでに定植すれば、年内に定植する場合と、収穫の時期も収量も変わらない。2月始め、というのは、根が動き始めるのがそれ以降だからである。ただ、育苗の環境は比較的穏やかで苗が成長しすぎるため、定植後に(とくに降霜による)寒害を受けやすい。そのため、不織布などで覆って防寒してやる。

タマネギの定植
(クリックで画像の拡大)
タマネギの定植。(昨シーズンの画像。2013年2月11日。)
 条間、20㎝。株間、12㎝。
 
定植途中のタマネギ畝
(クリックで画像の拡大)
定植途中のタマネギ畝。
 右の畝には、1月13日に定植したソラマメが植わっている。左の畝の手前側は、苗床。向こう側は、赤タマネギの苗束を定植する条毎に置いている。
タマネギの定植
 通例の定植期を逸した苗がもう一種類ある。タマネギである。タマネギは9月20日頃に種蒔きし、それら2カ月後に定植する。ところが、定植に合わせて畝作りができなかった。農作業の遅れは、通いの一人半サラ農家にとっては普通のこと。作業を遅れないように急ぐよりは、遅れても何とか収穫ができるように按配することがむしろ重要になる。年度内の定植期を逸した場合、タマネギもやはり2月始めに定植した方がいい。12月や1月に慌てて定植しても、小苗は活着するまえに寒さで消えてしまうことがある。

 しかし、今年は雨や雪が断続して畑の土がなかなか乾かなかった。定植するためには一度耕耘して畝作りをしなければならない。そうこうするうちに2月も半ばを過ぎた。日和見を決め込んで日を過ごしていたが、さすがに気が急いてきた。天気予報によると、17日、月曜日は夜半からみぞれか雪になる。そうなると、土の乾き具合とサラリーマンのスケジュールから考えると、定植は数日後になる。そこで、まだ畑の土は十分には乾いていなかったが、17日に定植することに決めた。朝11時に作業を始め、まず、粘つき加減の土を耕耘機でかき回して畝作りをし、それから定植。《突貫工事》が終わったのは夕方5時半ころだった。さいわい今日はいくぶん寒さがゆるみ、野良での作業もとくに寒さは感じなかった。

春めく光
 久しぶりに体を動かすと気持ちがいい。ただ、バランスの悪い姿勢で中腰での作業が続いたため、腰が痛くなり腿の内側の筋肉が張ってしまったが。


(クリックで画像の拡大)
1月18日午前中。
 はたして夜のうちに雪が降った。画像真ん中の山は灰ヶ峰。
 この時期になると光に明るさが増す。そろそろ冬眠からさめ、動き出す時期に来た。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R