<< 2007-07 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

2007/07
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-07-28(土)/29(日) (まだまだ田の草取りは続く)
投稿日:2007-07-30(月)

 28日(土)と29日(日)は田の草取りで明け暮れた。
孵化した卵
(クリックで画像の拡大)
キジの巣には、三個をのぞいて、割れた卵が残っていた。親鳥はもう姿をあらわさない。孵化した雛鳥とどこかに移動したのだろうか。
コナギ
(クリックで画像の拡大)
稲の株間に生えたコナギ。
 株間に生えた草を中腰で取るのが田の草取り。膝を少し曲げ、腰から身体を折る。顔は稲の間に突っ込んで草を引き抜く。「田を這う」とはまさに的をえた表現。足元はぬかるんで不安定だから、足腰を鍛え、身体を絞るための格好の〈スポーツ〉にもなる。水を張った田んぼのなかは思ったほど暑くない。

〈キジの巣〉事件、落着
 28日に屋敷に着くとまず、この三週間の恒例となっている、キジの巣の確認。親鳥はいなかった。卵を確認すると…卵が孵化している!9個あった卵のうち、6個が孵化したようである(孵化していない卵から逆算)。従姉に話すと、昨日見たが親鳥はいなかった、との返事。私は一昨日、親鳥を確認したから、26日から27日の間に孵化して、雛鳥は親鳥とともに転居した、と思われる。しかし疑問は残る。孵化した雛鳥がすぐに親について歩くことができるのだろうか。キジの生態には疎い私は、孵化して転居、ということで自分を納得させた。ともかく、卵のいくつかが割れて、親鳥がいなくなったことで、〈キジの巣事件〉は落着。

イノシシ登場
 草取りに田んぼに行くと、隣接する他家の休耕田にイノシシが掘ったような跡が残っていた。その休耕田を見渡すと、水の溜まったころでイノシシが遊んだような跡があった。さいわい、我が家の田んぼには侵入していなかったが、一カ月もしないうちに始まる出穂にそなえて近々、去年同様、ダミーの電気柵を張りめぐらさなければならないだろう。イノシシは、充実し始めた稲穂を、茎を押し倒して、吸うように食べる。そうなれば、実際上、収穫はゼロである。

ヒエ以外の雑草
 草取りの主たる対象はヒエであるが、ダブには、ホタルイやコナギやオモダカも生えている。田植え後10日前後に散布する除草剤[初期剤]はヒエには効く。ところが、ホタルイなどは、その除草剤の効力がなくなってから発芽する。むろん時期をずらして二度目の除草剤[中期剤]を使えば、遅れて発芽した草を枯らすことができるが、二度も草枯らしを撒きたくない。だから、我が家の田んぼの場合、ヒエは確実に少なくなるが、ホタルイなどは一向に減らない。

 炎天下の草取りは、傍目には、酔狂以外のなにものでもない。そして私自身からすれば、やはり酔狂だろうか、なかば自虐的な快感(?)がないでもない。28日は3リットル、29日は2リットルの水で太陽をしのいだ。
村便り:2007-07-26(木) (田の草取りは続く)
投稿日:2007-07-27(金)

 先週末(7月21日と22日の土日)は、百姓をさぼって、同僚と二人で温泉旅行した。島根県の温泉津[ゆのつ]温泉に泊まり、次の日、世界遺産指定で賑やかな石見銀山に立ち寄り、島根県の山奥にある秘湯、千原[ちはら]温泉に浸かって帰広した。小雨まじりのこの週末は梅雨の最後の日に重なった。そして23日(月)に梅雨明け宣言。

 農作業日を二日つぶしたので、週日に休暇を二日とって埋め合わせするつもりだった。水曜日と木曜日を予定していたが、直前になって水曜日には会議の予定がすでに入っていることに気づいた。いくら休暇の権利があるといっても、会議や授業のある日に農作業を理由に休むわけにはいかない。休暇は木曜日一日にすることにした。

灌水用のホース
 午前中はまず、畑仕事。夏になると野菜の水やりのために、水道口から横の畑と裏の畑にホースを伸ばす。梅雨明け宣言に慌ててホースを伸ばしたが、今日はその調整。灌水は主としてナスとピーマン類。とくにナスはできれば毎日水やりをする。今年はナスは横の畑、ピーマン類は裏の畑に植えてある。長いホースを途中で分岐したり中継したりしながら、畝に引き、先にジョロをつければ、水やり態勢は整う。
 それから自然畝の作物に施肥。7月3日に定植が完了した二度目のナスには追肥、7月15日に定植したキュウリ(四葉キュウリ)とスイートコーンには元肥、また実がつき始めたニガウリには最初の追肥(もしかすると、これが最後の追肥になるかもしれない)。使った肥料は発酵鶏糞。

田の草取りは続く…
 畑作業が終わると、田の草取りを始めた。梅雨明け直後の強い日差しが降り注ぐ。昼食後、作業を再開。さすがに昼下がりのこの時間帯は、農作業をする人は私以外にはいない。夏の農作業は、昼近くまでと、夕方に行い、昼前からせめて3時すぎまでは強い日差しを避けて、野良には出ないのが普通。頻繁に身体に水を補給するので、15時半ころには、朝準備した2リットルの水が残り少なくなった。

 休憩をかねて、泥だらけの田靴を地下足袋に履き替え、水をあてている田んぼを見回った。途中、田んぼの横の家の前で、家の主人と出会った。しばらく立ち話をしていると「暑いでしょう。冷たいものを飲みませんか。」と私を裏口に誘った。どうもビールを出してくれる気配である。いまビールを飲むとあとに堪えるので、冷たい水だけでいい、と私は繰り返したが、主人はかまわずビールの大ビンの栓を開けた。そうなると酒はけっして嫌いではない(というか、酒大好きの)私は断れなくなった。日差しの中で汗を流した身に冷えたビールがしみ込んだ。奥さん(彼女は、私の小中学校の同級生)も出てきて、またしばらく、今度は坐り話。ビールのあと、大きなコップに水を二杯いただいて田んぼにもどった。

 夕方までに、19日に始めたダブの草取りは終わらなかった。あと二日、田を這うつもりである。ヒエはとり尽くせなくても仕方ない。でも、中途半端でも根気強く数年草取りを続けていると、ヒエはかならず少なくなる。全身、汗と泥になりながらの草取りは今日は早めに(といっても17時は過ぎていたが)切り上げた。
村便り:2007-07-19(木) (大豆の播種と、田の草取り)
投稿日:2007-07-23(月)

 一日の有給休暇をとって農作業。

ヒエ
 田の草がずっと気になっていた。私が農耕を始めた頃は、田の草が多かった。わが家の田んぼの場合、とくに問題になるのはヒエ(ついでホタルイ)である。除草剤はずっと使っているが、水の管理がうまくいかず(*)、ヒエが絶えなかった。除草剤散布後生えてきたものを手で除草することを毎年繰り返し、今では拾い草ですむ程度の生え具合になっている。

 ただ、3年休耕した後、去年から稲作を再開したダブ[湿田]は、去年同様、今年もヒエが多い。場所によっては、稲の間にびっしりと生えているところもある。ヒエは田植え後に発芽しても稲より成長が早く、最後には稲の背丈を抜きんでて、稲より早く穂を出す。すると、ヒエが繁茂しているところでは稲の受光体勢が悪くなり、結果として減収する。また、ヒエは強風で倒れやすく、稲も押し倒してしまう。さらに、稲刈りの時に邪魔になる。だから、ヒエは除草したほうがいい。

黒豆の元寄せ
(クリックで画像の拡大)
黒豆の元寄せ。ガンギ間の土を平鍬ですくって左右の株元に土を寄せる。

なお、黒豆の播種は、
「村便り:2007-06-27(木) (黒豆の播種)」

黒豆の定植は、
「村便り:2007-07-12(木) (梅雨の晴れ間をぬって黒豆の定植)」

「ガンギ」の説明は、
「村便り:番外篇 (ガンギについて)」
を参照してください。
ホタルイ
(クリックで画像の拡大)
(イヌ)ホタルイ。
稲(右側)と農道(左側)の間に生えている、小型のイグサのような草がホタルイ。
 除草は稲の背丈が低いときのほうがやりやすい。背丈が伸びて株が張ると、除草のため腰をかがめると顔に刃先があたって痛い。また、草が見えにくい。背丈が低いときは、稲を跨いぐことができるが、高くなると、それができず、除草効率が格段に落ちる。そのようなことを考えると、6月はじめに中稲[なかて]品種を植えるわが家の場合では、7月初旬までが除草〈適期〉である。しかし、授業は7月半ばまで続きなかなか時間がとれない。ヒエ(と稲)の成長にやきもきする日々を経て、やっと除草を始めることができた。

大豆の播種と、黒豆の元寄せ
 午前中は、大豆の播種。長雨が途切れ、やっと休耕田の土をポットに詰めることができるようになった。雨で土が湿り、一時は購入した育苗土をポットに詰めようかと考えていたことがあった。大豆の品種は、青大豆とクラカケマメ。予定では、クラカケマメは7月始め、青大豆は7月半ばの播種だったが、両方を一緒に、予定より遅れて、種まきすることになった。ついでに、黒豆の元寄せ[土寄せ]

ヒエの見分け方
 午後はいよいよ田の草取り。草はヒエ以外にホタルイも目立つ。稲はもうかがむと刃先が顔に当たるくらいにまで成長していた。ヒエは稲とよく似ているが、形態上区別はつく。しかし、草取りをするときは形態上の特徴にいちいち注意は払わない。稲は規則的な間隔で植わっている。だから、生えている場所からヒエは分かる。区別が難しいのは、稲の株と一緒に生ているものである。それも、稲の株数が多すぎるとか、違った方向に伸びている株があるとかで、ヒエの存在を直観的に見抜く。ついで、特定した株を引く。すっと単独で抜ければヒエ。ときに稲の株をヒエと間違うことがある。そのときは、引くと株全体が動き、すぐには抜けない。稲は田植え後、株を増やし根を張っている。単純に言えば、株全体が一体化しているのである。

 3時間ほど作業をしたが、草はまだ三分の二ほど残った。
村便り:2007-07-17(火) (シカク豆の定植)
投稿日:2007-07-19(木)

今学期、最後の授業
 今日は今学期最後の日。昼前の一般教養科目の授業(哲学)が私にとっての締めくくり。学期中は通常、授業のない午後は水曜日や木曜日の授業の準備をするが、今日はその必要はない。夕方は早めに学校を出て、畑でシカクマメの定植などをすることにした。シカクマメは自宅のベランダで育苗していた。

キジ
 屋敷に着くと、まずキジの巣を確認。親鳥はまだ卵を抱いている様子。古椅子の屋根の下で相変わらず不動の姿勢で坐っていた。

自然畝へのシカクマメの定植
定植したシカクマメ
(クリックで画像の拡大)
 自然畝に定植したシカクマメ。
 シカクマメの栽培は今年で二回目である。「村便り」のコメンテーターの一人であるmoo(ムー)さんのブログで見て、夏野菜として利用できるかな、と考えてからである。
 野菜に関する本をめくっていて、たまたまシカクマメの記述に出会った。その記述によれば、シカクマメは熱帯・亜熱帯が原産で、典型的な短日植物。高温と短日を要求するので、高温であれば長日、短日であれば低温という日本では栽培できないマメだったそうだ。ところが日長に鈍感な品種が育成された結果、現在では夏秋野菜として栽培されるようになった。
 我が家では、炒めたり揚げたりして食べる。
ウロ二種
(クリックで画像の拡大)
 蔓性のマメは巻きつき型(インゲン、シカクマメなど)とよじ登り型(エンドウ)がある。巻きつき型は支柱に巻きつきながら上に伸びる。だから、シカクマメの定植の写真をみていただければ分かるように、マメのすぐ横に支柱を立ててやる。
 巻きつき型のマメは、私は二種類のウロの立て方で対応する。ひとつは角錐型のウロ、もうひとつは合掌型のウロである。角錐型の方が、支柱が少なくてすむ。どちらの型でも支柱としての働きには変わりがない。
 写真の手前が角錐型のウロ。作物は丸莢インゲン(いわゆるつゆ豆で、品種は黒種衣笠)。向こうが合掌型のウロ。作物は平莢インゲン(品種はモロッコ豆)。つゆ豆は収穫の最中。モロッコ豆は8月半ばから収穫の予定。
キュウリのウロ
(クリックで画像の拡大)
 よじ登り型の蔓性作物は、合掌型で対応する。写真は、定植して間もないキュウリ。よじ登り型の場合は、作物の横に支柱を立てる必要はない。支柱に巻きつかないで、ヒゲ状の〈手〉を絡みつけながら、よじ登る。だから、ヒゲが摑む手がかりがいる。キュウリネットとして売られているのものが、手がかりのひとつである。私は、孟宗竹の枝を立てる。
 後ろに見えるのは、やはりよじ登り型の野菜であるニガウリ。
 シカクマメは自然畝に定植する予定だが、その前にまず〈畑づくり〉をしなければいけない。自然畝は作物がないときは、草が繁るがままにしてある。その草を植え付けに必要な面積分だけ刈り敷く(抜き取るのではなく、根元から刈り取り、根は地中に残しておく)。畝は自然農法を始めて3、4年にもなると表面が枯れ草で覆われて、土は露出しなくなる。経験的には、これが自然畝の〈熟し〉た状態である。

 ついでエンドウのウロ[支柱]を解体する。解体しないことには、シカクマメにウロを立てようにも、支柱の数が足りないからである。エンドウはとっくにあがっている(収穫期は5月下旬から6月上旬)が、ウロはそのまま放ってあった。エンドウの蔓は枯れ、今は注意しないとそれとは認められないくらいにしぼんでいる。このように、差し迫った必要に追い立てられなければ、前作の後片付けをしない、というのが、私の、いわば強いられた流儀。

 シカクマメは発芽率があまりよくない。種袋には発芽率は75%以上、と記してあるが、私の二回の経験では、ポット育苗で6割程度である。1ポットにつき3粒まいたが、3粒全部が発芽したポットはなかった。

 スコップ(移植コテ)で畝に穴を掘る。二日前の台風通過で土がまだ湿っているので、穴にそのままポットの中身を入れる(乾いている時には、まず穴一杯に水を入れて周囲の土を湿らす)。土を保持するくらいには根はポットの中で回っておらず、根鉢が崩れるものもあったが、活着には影響ないだろう。苗を土に落ち着かせてやったあとで、桶に入れて担いできた水をヒシャクで周りにたっぷりと撒く。支柱を合掌型に立ててやり、定植終了。

抱卵中の雌キジとつがいの雄キジ?
 ウロを解体した元エンドウ畝を後片付けしていたときである。草の陰(といっても畑の中であるが)からキジの雄が出てきた。おや、あの雌キジの連れ合いかな、と見ているとと、キジはすぐに逃げて行った。私はキジのつがいの習性は知らない。卵を抱いている雌に雄が餌を運んで来るのだろうか。雌の立場に立てば、卵をあたためながら、自分で餌を探すのは、両立しがたい作業である。雄が雌に協力したとしても不思議はない。キジを見たのは裏の畑[畑は屋敷周りにあり、屋敷を起点に、〈前の畑〉、〈横の畑〉、〈裏の畑〉と呼んでいる]]であり、巣との距離も指呼の間である(むろん、キジは指呼などしないが)。だからこの雄があの巣の雌と卵と関係ある、と考えたのである。
村便り:2007-07-15(日) (台風のあと盆踊り大会)
投稿日:2007-07-17(火)

 農耕の週末の第一日目(7月14日[土])は、7月としては最大級の台風4号接近の影響で雨。朝、村に行って農園の様子を見回り、台風への備えを確認した(といっても、特に何もしなかった)。また、アパートのベランダで育苗中のキュウリとスイートコーンは部屋のなかに退避させた。深夜、接近との予報だったので、大荒れの夜を予想したが、台風はその一端を見せながらも、あっさりと遠のいてしまった。

 さて、今日は昼近くに畑に着き、キュウリとスイートコーンを定植して、早めに引き上げた。今夜は地区主催の盆踊り大会があるが、一緒に来ていた子どもがそれに行きたがっていたので、子どもと一緒に帰宅。アパートのある地区は転勤族が多く、8月の盆の時期には、転勤族が実家に帰るため、人がめっきり少なくなる。そこで、いつも一カ月早い盆踊り大会が開催されるのである。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R