<< 2009-10 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2009/10
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2009-10-23(金) (蕎麦刈り)
投稿日:2009-10-24(土)

 昨日、今日とせっかく休暇をとったのに、稲が刈れない。そこで蕎麦を刈ることにした。

 午前中は畑の世話をする。夏の間、畑にホースを伸ばして灌水する。そのホースを撤収した。畑は屋敷周りにあるので、井戸から汲みあげる水を配水するホースは、百姓を始めてから必要に応じて少しずつ買った。いまは30mのホース2本、20mのホース4本、10mのホース2本になった。50m巻き(実際は60mは収納可能)のホースリール3個に収納する。いつもは冬になって撤収するのだが、今年は早い。思いついたときにやらないと、見慣れてしまい、納めるのを忘れてしまう。

 午後に蕎麦刈り。

蕎麦の実の黒化
(クリックで画像の拡大)
蕎麦の実の黒化。

 蕎麦の刈り時は、実が黒くなったものが60-70%になったときである、とか、80%の黒化のときが一番収量があがる、とか読んだことがあるが、ともかくたしかのは、全部、黒くなってからでは遅い、ということである。蕎麦は脱粒性[実は熟すと落ちてしまう性質]があるので、早めに刈り取り、完熟していない実は干す間に後熟させるのである。
 この画像は何%の黒化率であろうか。感覚的には、もう二、三日待ってから刈ってもいいかな、とも思った。
 
蕎麦の島立て
(クリックで画像の拡大)
蕎麦の島立て。

 稲は稲架に上下逆さにして掛けるが、蕎麦は実を上にして干す。これも脱粒性が関係していると理解している。
 今年は8月29日に蕎麦蒔きをした。種は一昨年収穫して、冷蔵庫で保存していたものを使った。蕎麦は二年目になると発芽率が極端に低下する、と読んだことがあるので、心配したが、目視では発芽率に有意の変化は見られなかった。冷暗所で保存していたのと、種を10%の塩水で選別したのが功を奏したのかもしれない。

 近年、村では蕎麦の栽培はほとんど行われていない。蒔き方、蒔く時期については試行錯誤した結果、やっと自分なりのものを作り上げることができた。蒔く時期は、隣のおばあさんが記憶を掘り起こして、8月23日という日にちを教えてくれた。だから、8月25日を蒔き時の目安にしている。

 品種は階上早生。青森の方から送っていただいたものを自家採種しながら栽培している。青森県で栽培されている品種なので、こちらの風土に適応するか、と心配したが、秋蕎麦として利用できる。早生とは生育日数がどのくらいのものを言うのか知らないが、今年の例で言えば、播種後二カ月弱で刈り取りとなった。
村便り:2009-10-22(木) (モチの刈り取り)
投稿日:2009-10-23(金)

 今日と明日、休暇を取った。木曜日、金曜日、土曜日と三日連続して稲刈りをするためである。三日連続なら土曜日と日曜日、およびその前後の日一日という選択もできるが、「本務」との関係でこのような設定にした。稲刈りと稲架[はぜ]掛けはひとりでやると一週間ほどかかる。今週と来週、同じ日にちの設定で刈り終えようと考えたのである。

 今日はモチと、モチと同じ田んぼに作っているウルチを刈り取る予定。広さからして、夕方暗くなるまで作業が続く。

モチの刈り取り
(クリックで画像の拡大)
モチの刈り取り。
 モチは自家用だけを作る。近年はモチを作る機会がめっきり減ったので作るのはわずか。今年は2畝も作っただろうか。だから、ウルチと同じ田んぼで作ることになる。しかし、田植えを同じ日にしてもモチの方が早熟なので、出穂時期が異なり、交雑することはない。
 
モチの稲架
(クリックで画像の拡大)
モチの稲架。上の画像とは逆の方向から撮ったもの。
 田んぼで熟れ具合を確かめた。じつは、昨夜、仕事から帰り、田んぼに寄って、懐中電灯の光で確かめた。暗くなっていたので、スポット的にしか確認できなかったが、懐中電灯に照らしだされた稲穂はまだ未熟だった。未熟、というのは刈り取り適期になっていない、ということであり、穂だけを見れば熟しているようにみえる。熟度は穂軸で判断する。穂軸がまだ熟していないのである。今日、太陽の光のもとで確認しても、ウルチはまだ青い。平均して穂軸の半分ほどが黄変していれば、稲架掛けであるから、刈り取りを敢行するのだが、半分にも達していない。そこで、予定を変更した。今日はモチだけを刈り取り、ウルチは来週に回すことにした。来週は(雨にたたられなければ)木曜日から始めて月曜日まで五日連続で作業をして、稲刈りを完了しよう(でも、できるかな…)。

 今年はいままでで一番、田植えが遅かった。田植えは5月終わりか6月始めにやることにしている。今年は6月6日(土)だった。5月30日(土)という選択もできたが、こちらを選んだ。さらに梅雨明けが遅く、夏の日照時間が少なかった。そういった事情から稲が熟すのが遅れたと思われる。来週、稲刈りをすると、脱穀はそれから約三週間後、11月後半にずれこむ。脱穀のころには雪が降るかもしれない、と冗談めかして想像してみる。


 モチを刈り終わってから、畑で中打ちをした。前回の「村便り」の画像にある畑である。
村便り:2009-10-19(月) (今秋最後のホウレンソウ播種)
投稿日:2009-10-23(金)

播種ホウレンソウ(日本ホウレンソウ)

 二、三日前、ホウレンソウの、今秋最後の播種を思い出した。今秋のホウレンソウ初蒔きは9月23日。二回目は10月4日。あまり遅く蒔くと芽は出るものの、大きくならない。だから、最後は10月半ばを目途にしている。ふと思い出せばもう半ばをすぎていた。

ホウレンソウの播種
(クリックで画像の拡大)
ホウレンソウ播種。
 手前の8ガンギに蒔いた。日本ホウレンソウ(針種)40ml。
 この畝、および左右の畝には野菜が育っている。この畝は、ニンニク、ワケギ、エシャロット(ラッキョウではなく、《本物の》エシャロット)。右の畝は大根。左の畝は、菜っ葉類とカブ。しかし、草が畝を覆っている。小さいうちに中打ち[中耕]して除草しなければならないが…
 昨日、ホウレンソウの種をガーゼに包み、水を入れた担桶のなかに沈めておいた。種の殻が硬いホウレンソウは一昼夜浸水して蒔くと発芽が早い。最近は雨が降らず土が乾燥しているので、播種前に蒔き床にたっぷりと水をまいた。
村便り:2009-10-18(日) (広島菜の定植)
投稿日:2009-10-22(木)

定植広島菜

 稲刈りを延期したので、畑の世話をすることにする。まず、9月29日にプラグトレイに種蒔きした広島菜の定植。高菜とのらぼう菜も一緒に種蒔きしたが、まだ小さい。広島菜が一番生育がいい。平均して本葉が3枚余りになっている。もう少し待って4枚になってからでもいいが、時間のあるときに定植することにする。

広島菜1
(クリックで画像の拡大)
広島菜の定植。
 プラグトレイと、そこから苗を取り出すためのスプーン。
 
広島菜2
(クリックで画像の拡大)
苗をプラグトレイから取り出し、定植穴に入れたところ。
 
広島菜3
(クリックで画像の拡大)
広島菜の定植完了。
 1ガンギ3株。合計39株。
 プラグトレイを使うのは初めてなので、苗をどのように取り出すか思案した。ポットの場合は、逆さにして手に受ければいいが、トレイは育苗穴が連結しているので、そうするわけにはいかない。結局、小さなスプーンですくい出すことした。

 定植する畝は、9月19日、一時的に(といっても一年ほどになる予定だが)壊した自然畝。この自然畝の一部には、9月20日に厳寒取りのキャベツを定植した。耕耘から一月たった畝には草が生えだしていた。再度、耕耘機で耕耘して整地し、定植。

 広島菜はいままで何度か作ったことがあるが、定番の野菜ではない。全部で39株定植したので、うまく成長して、さらに時間があれば、広島菜漬に挑戦してみたいと思っているが、さあ、どうなるか。
村便り:2009-10-17(土) (刈り取り間近の田んぼ)
投稿日:2009-10-18(日)

 明日から始める稲刈りのための準備。バインダー[刈り取り・結束機]の点検、稲束を縛る藁の準備を終えて、田んぼへ。畦やゲシ[傾斜地の田んぼで、上の田んぼとの境の段差部分]際の草をまだ刈っていない田んぼがある。その草刈りが作業の中心。

稲刈り間近の田んぼ
(クリックで画像の拡大)
稲刈り間近の田んぼ。
 この田んぼはあと一週間後が刈り取り時になる見込み。稲刈り間近になると、田んぼはまさに黄金[こがね]色になる。夕暮れ時には、ぽっと明るく見えるほどである。

 左の田んぼと、右の、里芋が植わっている田んぼとの境の畦。その畦の、いわゆる法面が「ゲシ」。
 

(クリックで画像の拡大)
ウルチの熟れ具合。
 穂軸の色で熟れ具合を判断する。この画像の稲はまだ穂軸の大部分が青い。穂軸が半分あまり黄変したころから刈り始める。刈り取りの目安は、私の場合、三分の二黄変した時。しかし、同じ田んぼでも均一に熟すわけではないので、何カ所か調べて、刈り取りを判断する。
 

(クリックで画像の拡大)
モチの熟れ具合。
 穂軸の黄変具合から判断すると、刈り取り直前の状態である。
 最初に刈り取る予定のモチの熟れ具合を確かめてみる。数日早いか、とも思う。今年は稲刈りが6月6日。わが家としては遅い方である(田植えは、5月終わりから6月始めの週末)。それに夏は雨が多く、日照が少なかった。稲の登熟は積算日照時間に従うので、今年の稲の熟れが遅くなるのは道理である。稲架掛けするので、多少早くても問題ない。後熟[私の理解では、刈り取ったあと、茎に残っている養分が籾に移動するのが、後熟である]が期待できるからである。少し迷った末、稲刈りは来週後半から始めることにした。

 5時過ぎ、日没とともに作業終了。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R