<< 2018-01 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

2018/01
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2018-01-28(日) (凍える日は草焼き。)
投稿日:2018-01-28(日)

精米
午前中は精米。昨日、予定していたが、寒いのでやめた。今日は午後から朔夫氏がやってくるが、それに重い腰をあげてもらった。精米所は、この時期、午前中だけの営業なので、朝の家事を片づけると、蔵のある屋敷に行き、籾袋を蔵の中の収納庫から出して軽トラに積み、精米所に急いだ。籾は1袋で大体30kg。それを精米すると20kgほどの白米になる。(1斗≒15kg。)精米は1カ月に1回ほどする。1回で精米するのは、籾袋で3から4袋。むろん全量を自分で食べるわけではなく、大部分を親戚や知人に分ける。自画自賛(むしろ自米自賛と言うべきか)になるが、天日干し・籾保存の「てつがく村」米は好評。

昼の気温は5度。(車載温度計による。)

午後は約束の14時に朔夫氏がやってきた。彼は時間には正確。


(クリックで画像の拡大)
トラクターのバッテリーを充電しているところ。
トラクターのバッテリー
それまでに私はトラクターのバッテリーをいじっていた。バッテリーの能力が低下してトラクターが始動できない。充電器で充電してみたが、充電がいつまでたっても終わらず、十分な能力は回復できなかった。バッテリーをよく調べてみると、バッテリー液が規定量より減っている。バッテリーは15年間使っているので、バッテリー自体が衰えているのかもしれないが、ともかくバッテリー液を補充してみた。そして再度、充電を試みる。(結局、2時間半後に充電は無事完了した。)

朔夫氏は奥さんから大根をもらってくるように、と指示されたそうである。そこでまず野菜の収穫から始めることにする。


(クリックで画像の拡大)
掘り上げた子芋。2株分。
里芋
休耕田に行き、そこで栽培している里芋を掘る。里芋は、スクモ[もみ殻]を被せて防寒してある。原産地が熱帯なので寒さに弱い。今年は2回籾を被せた。

採り始め(昨年の10月)の頃は芋は、皮をむくと真っ白で食味がいい。そのころ里芋を掘りに休耕田に行ったとき、朔夫氏が、いつまで収穫できるのか、と尋ねた。私は「来春4月には芽出し[暖かいところに芋を仮植えして、発芽するまで育苗すること]を始めるが、その頃までは食べられる。ただ冬が寒い年だと、寒害を受けて腐ったり、品質が落ちたりする。だからスクモを被せて寒さを防ぐ」と答えた。すると朔夫氏は、もっとスクモを被せよう、と提案した。わが家で掘り出した里芋が気に入ったようだった。夕方だったが精米所をのぞいてみると、スクモが残っていた。そこで、スクモを大きなビニール袋に詰めて田んぼにもっていき、二度目の被覆を行った。その時は今冬、強烈な寒波が到来することは予想としていなかったので結果論であるが、厚く被せたのは正解だった。


(クリックで画像の拡大)
ヤーコン。1株分。
 ヤーコンは株の直ぐ下に、サツマイモのような形の芋が複数できる。画像では丸いヤーコンが目立つ。おそらくは栽培した畑の耕土が浅かったのだと思う。芋はかたい層に突き当たると、伸びることができないので、横に太る。サツマイモではよく起きる現象。
ヤーコンなど
畑に帰って、ヤーコン、大根、人参を収穫。朔夫氏は、ヤーコンは知っていたが(テレビで見た、と言っていた)本物は初めて。ネットで詳しいことは調べて、と簡単に説明して、渡す。



(クリックで画像の拡大)
草焼き。
 

(クリックで画像の拡大)
灰のなかにはまだ火が残っている。そのままにしておくのは不用心である。そこで、灰を中心に寄せ集めて、重い蓋をする。土を被せてもいい。一晩すれば、灰は燃え尽きて、嵩も減る。
屋敷で草焼き
その後は作業。仕事終了まで2時間ほどしかない。(通常は17時に仕事を終了する。)屋敷で草焼きをすることする。この時期、草取りのような運動量のすくない作業をしていたのでは凍結人間なってしまう。そこで(快適環境での都市生活者である朔夫氏のためも考えて)草焼き、となったわけである。

草焼きは簡単だと私は思っていたが、未経験の人には火のつけ方から説明しないといけなかった。私はマッチで火をつけるが、朔夫氏は何本マッチを使っても火がつかないので、よくライターを使っていた。ライターは邪道だ、と私は勝手に思っているが、黙って彼がするままにしている。この1年で何度か朔夫氏には草焼きをやってもらっているが、まだ、彼に完全にまかせるのは不安な気がする。私は横で別の作業をしながら、彼の草焼きにつきあった。

村便り:2018-01-25(木) (蛇口は大丈夫かな)
投稿日:2018-01-25(木)


(クリックで画像の拡大)
水道の蛇口。
 

(クリックで画像の拡大)
南天、ザクロ、コナラ。
今日は寒い一日だったので、家に閉じこもっていた。でも、夕方、買い物に出たついでに、畑に様子を見に行った。気になったのは井戸水をくみ出す蛇口。今朝は氷点下4度くらまで下がったはずなので(48年ぶりにマイナス4度になった東京並です。笑 でも「てつがく村」では毎冬 、厳寒期には、そのくらいまでには下がることがあります。)、細く出していた水がもしかしたら凍りついているのではないか、と心配した。でも杞憂だろうな、と思いながら、見ると…やはり杞憂だった。

ついでに、冬の風景を撮った。蛇口のあるところから、見上げたところ。南天、ザクロの実の残骸、裸のコナラ(ドングリの木)。裸ではあるが、落葉樹は蕾を膨らませる気配をみせている。あと一週間余りすれば寒が明ける。百姓の気持ちはもう春にとんでいる。最初の種蒔きは、立春を過ぎた2月上旬になる予定。

明日は午前中、精米するつもり。

村便り:2018-01-24(水) (ポンプと蛇口の凍結対策)
投稿日:2018-01-24(水)

強烈な寒波が到来し、今日から3日ほどは日中でも氷点下の日が続く予報。すると、その間中、ポンプでくみ上げる井戸水を出す蛇口が凍ってしまう可能性が高い。それどころか、ポンプが寒さのせいで故障するかもしれない。じっさい昨冬は、ポンプ屋さんに修理してもらった。さいわいポンプは復活したが。


(クリックで画像の拡大)
蛇口。水が細く流れ出ている。
 後ろ側に見える、黒いビニール袋で覆い、金盥を被せてあるのがポンプ。ビニール袋の下は厚い布で被って防寒してある。
昨夜は対策を考えた。そして、蛇口から水を出しっぱなしにしておくことにした。スキー場に行くと、よく出しっぱなしにしたままの蛇口を見る。凍結防止である。また、以前、友人が、凍結防止のために少しずつ水が出るように蛇口を調整することを教えてくれた。昨夜は暗くなってから、車のヘッドライトで蛇口を照らしながら、作業をした。

今日、15時過ぎに野菜をとるため畑に行った。土の表面は凍結していた。このような日はふつう蛇口は凍結している。しかし今日は、対策が奏功し、蛇口は凍結せず、水が流れ出ていた。根菜類の泥を落とすために水が使えた。水を出しっぱなしにしても電気代はたいしたことはない。3日ほどはこのままにしておくつもりである。

村便り:2018-01-20(土) (寒肥)
投稿日:2018-01-24(水)

管理追肥、中打ち

春以降に収穫する作物に追肥して、中打ちをした。肥料は、寒さに耐えさせるためと、春先からの生育を助けるため。(2月になると根が動き出す。)寒の時期に行うので「寒肥」とした。

今日は、去年の4月からやってくるようになった相棒も手伝いに来た。「てつ人の雑記帳」に登場するとき名前がないと不便なので、雑記帳では「朔夫」とする。むろん本名ではない。1月6日の記事で彼を《作男》として紹介したので、「作男」→「さくおとこ」→「さくお」→「朔夫」と変化させて彼の名前を作った。


(クリックで画像の拡大)
タマネギ
タマネギ
去年の9月21日に蒔いた。標準的な播種期であったが、10月後半の天候不順のために苗の生育が思わしくなく、予定していた日より10日ほど遅れて定植した。(予定日は、播種してから8週間後の11月23日頃だった。)それでも苗は小さかった。だから、寒さに負けないかと心配だったが、欠けた株はほとんどなく、小さいなりに順調に育っている。12月終わりに続いて2回目の追肥。



(クリックで画像の拡大)
パセリ
パセリ
私がタマネギの世話をしている間、相棒の朔夫氏がパセリに施肥をした。パセリは9月10日に播種し、12月2日に定植したもの。朔夫氏はパセリが好きなようで、いつになったら食べられるようになるのか、と時々きく。その度に、春にならないと大きくならない、と同じように答えるのだが、今日もやはり同じ質問をした。好物ならば、と今日は管理を朔夫氏にまかせた。


エシャロット
エシャロットの追肥と中打ち。10月12日に植えつけたが、6月の収穫期に向けて順調に育っている。(画像は、撮るのを忘れた。)


(クリックで画像の拡大)
ワケギ
ワケギ
ワケギは9月25日に植えつけ。定番作物の位置づけではあるが、近年は作っていなかった。これからはまた定番作物にするつもり。ワケギは寒さに弱いので、冬の間は枯れて貧相な姿になる。3月になると伸びる。そこで今のうちに追肥。



(クリックで画像の拡大)
ニンニク
ニンニク
ニンニクもむろん定番作物。ただ朔夫氏は好まない。人と会うとき臭うのが(も?)嫌い、とのこと。だから、ニンニクの世話は頼みにくい。
ニンニクは去年の10月27日に植えつけた。標準日(私の場合、10月上旬)よりも遅い。すると当然のことながら生育も遅れる。葉ニンニクに使う品種も植えている。ニンニク球は年が明けると芽が出始め、品質が悪くなる。その代りに使うためである。茎や葉っぱもやはり強いニンニク臭がするからである。だから、早く大きくなって欲しいが、今年は、画像を見てもらえば分かるかもしれないが(写っているのは葉ニンニク用の品種)、遅れそう。今日は2回目の追肥。



(クリックで画像の拡大)
ラッキョウ
ラッキョウ
ラッキョウは草取りをしたあとで、追肥と中打ち。ラッキョウは9月25日に植えつけた。母はよく「ラッキョウは盆太鼓を土の中で聞く」と言っていた。すなわち、8月中頃には植付けをする、ということである。ラッキョウは植え付けする少し前に掘り起こす。今年は遅れたので、すでに茎が伸びていた。だから、生育をいったん止める結果になった。また、年が明けるまでに一度は追肥しておきたかったが、今回が初めての追肥。今年は収穫できるほどに分球し、また大きくならないかもしれない。すると収穫は来年、ということになるかもしれない。ちなみに収穫期は6月。



(クリックで画像の拡大)
アスパラガスの畝

(クリックで画像の拡大)
溝に伸びたアスパラガスの畝。
 溝の土を浚ったら、根が出てきた。
アスパラガス
アスパラガスは、一昨年春ポットに種蒔きし、秋に定植した。去年はまだ株を育成する期間だったので、収穫はできなかった。今春から収穫できる(はず)。

畝の草を取り、施肥して畝を立て直した。溝に溜まっていた土を掘り上げると、アスパラガスの根が、溝まで伸びていた。畝の幅が狭かったか。対策を考えている。

村便り:2018-01-06(土)/07(日) (仕事始め)
投稿日:2018-01-12(金)

1月6日の午後から仕事始め。


(クリックで画像の拡大)
最後の脱穀が終わった時の「記念写真」。
 脱穀機には藁カッターが左側についていて、脱穀した藁をその場で切断する。
 ちなみに、背後の山は灰ヶ峰(標高737m。田んぼは300mをわずかにきる標高)。頂上に登ると、村とは反対側に呉市街と瀬戸内海が見える。呉は最近話題になったアニメ「この世界の片隅に」の舞台。
 なお、《仮面をかぶった》(笑)人物は私(てつ人)でありません。
 
去年の稲の収穫作業
去年の米の収穫作業が終わったのは、12月6日。稲刈りは、雨のせいで例年より半月遅れて11月2日から始め、完了したのは11月17日。それから稲架に干していた稲の脱穀を始めたのが、11月20日で、それが終わったのが12月6日、というわけである。だから、収穫作業はまるまる1カ月かかったことになる。


(クリックで画像の拡大)
藁カッター。
 切断されていない藁を切断するためには、(脱穀機付属のカッターではなく)独立した動力藁カッターを使う。右から入れた藁は、左から切断されて排出される。
脱穀し終わった藁の鋤きこみ
脱穀が終われば、今度は春の荒起しが始まるまで、田んぼの仕事は休みかといえば、そうではない。脱穀のあとに残った藁を処理する作業がある。藁葺き屋根の家に住み、役牛を飼っていた時代では、藁はいろいろな用途に使われた。しかし、現代では藁は使い道がほとんどない。だから、焼却したり、裁断して田んぼに鋤きこんで有機肥料にしたりする。私は、鋤きこんでいる。

藁を鋤きこむ場合、冬の早い時期にする必要がある。春に鋤きこむと、田植えまでに十分に腐熟しないので水の表面に浮いたりして田植えの邪魔になるし、田植えをしてからは、幼苗を押し倒したり、泥の中で腐ってメタンガスを出したりする。だから、できれば年内に鋤きこむ。田んぼ全面に切った藁を撒き、トラクターなどで耕耘するのである。すると、藁は土と混じり、腐熟が促進される。藁を鋤きこむと、稲作の1シーズンが終わった、という気持ちになる。しかし、私はいままで年内に鋤きこんだことがない。むしろ、鋤きこむことができなかった。そこで今回こそは年内にやろうと思っていたが、またしても果たせなかった。それでも、藁を田んぼ全面に撒くところまでは年内にできた。(これができたのは初めてのことであり、私にとっては快挙である。)


(クリックで画像の拡大)
側溝を浚ったところ。泥は左側の田んぼにあげた。左側は長い間休耕している(事実上、耕作放棄状態の)他家の田んぼ。
ダブの排水作業
仕事始めは、前年にやり残したことの続き。藁の鋤きこみは寒が明けるまでには、すなわち、1月中にはやりたい。トラクターで鋤きこむためには、田んぼの土が乾いていた方がいい。そして、水が溜まっているようだとできない。ところが、ダブ[湿田]はもともと乾きにくいうえに、今は排水路が詰まって水がはけにくい状態になっている。そこで、排水路を浚って水はけを促そう、と考え、その作業を仕事始めとした。

作業をおこなうダブは、田んぼの外周全体に横手[水を張って稲を育てる部分の外周の、すぐ内側に設けた通排水路]がつけてある。横手は農道の側溝につながっている。ところが、その側溝からして、水の通りが悪くなっている。側溝は、長年、浚っていないので、泥が溜まり、その泥に草が生え、根が泥の中を縦横に伸びている。底は泥マットを敷いたようになっている。だから側溝から、作業を始めなければいけなかった。泥マットは一挙に除くことはできない。水を含んでいるので重い。スコップや鍬で切断しながら除いていった。


(クリックで画像の拡大)
横手を浚ったところ。
それが終わると、横手を浚う。鍬や鋤簾[じょれん。幅広の鍬のような形状をしている。泥や砂をすくうための道具。]を使い、泥の中に入ることもあるので、田靴[田植靴。水を張った田んぼの中に入るための柔らかいゴムでできた長靴。]を履く。



(クリックで画像の拡大)
とんど。
とんど:正月の火祭り
なんとか日が暮れるまでには作業が完了した。今日、7日は、来週土曜日にやるとんど祭りのため、村のあちこちで、とんどをまいていた。とんどは村の自治会が5つの班に分かれて、それぞれひとつ、まく。村は五つの集落からなっているが、集落が班の単位になっている。私は村には住んでいないので、村の自治会には属しておらず、したがって、とんどをまく作業には参加しない。田んぼから帰りに、もし私がこの村に住んでいたら属しているだろう班が作ったとんどの前を通った。


 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R