<< 2008-04 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2008/04/26
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-04-20(日) (最初の井手堰き)
投稿日:2008-04-26(土)

 朝8時から井手堰き。わが家の田んぼは三つの井手に関係しているが、今日は最初の井手堰き。この井手は、村を南北に流れる小川の中流域(村の範囲内での上流、中流、下流の区分)から水を引くので水量は比較的多い。長さは比較的短いが、関係する田んぼの所有者は多いので、作業は楽で時間も短い。

 分担を決めているわけではないが、草刈り機をもってくる人、鎌、鍬、ジョレン、スコップをもってくる人、井手に溜まっていた土砂を運ぶ軽トラックで来る人が自然に適当な人数に分かれる。私はこの井手堰きには鎌とジョレンをもっていく。

 井手の流域で近年農道を整備した箇所がある。そこには砂溜めの枡[水路の途中で立方体に掘り下げられた穴]がある。その砂をジョレンで掻き出すと、砂に混じった小石のように、シジミがたくさん出てきた。小川から流れ入って砂溜めで繁殖したように思える。一緒に作業していた婦人が、「シジミがおるんじゃね」と言いながら珍しそうにシジミを見た。「食べられるんかね。」「そりゃ、砂を吐かせりゃ、食べられるよ」と男たちが言い、ひとしきり井手の昔話になった。

 昔は井手は今のようにコンクリートで固められてはいなかった。だから、井手が曲がって流れがゆるやかになり砂が溜まるようなところにはシジミだけではなく、巻き貝もいた。わが家の屋敷の横がそんなところで、そこは野菜などの洗い場にもなっていた。しかし、今では井手は「整備」され、貝類はほとんど見られなくなった。時にカニや幼魚が流れてくることはある。また、流れが淀み泥が溜まるようなところにはドジョウがいることもある。しかし概して言えば、単純な水路になってしまった。

 井手堰きは、別の井手に関係するわが家の田んぼの当たりで終わる。そこで皆、腰をおろしてしばし雑談に興じる。数年前までは缶ビールを飲みながらの雑談だったが、いまは飲酒運転に対する規制が厳しくなったので、酒抜き。

 別れ際に、私より数歳年上の人がわが家の田んぼを見て「横手を作ったんか。ええことじゃ。畦際を上げときゃ[溝を作っておけば]、雨が降っても水がすぐ逃げる。土が湿っちょたら、機械じゃ起こせんけんの。」続けて「ほいじゃが、[田んぼが]少ないもんにゃ、これだけでも[溝にしてしまうと][米の収量が]違うんで。」わが家も「少ないもん」なので、その気持ちはよく分かる。畦でも狭くして一条でもよけいに稲を植えようとする(畦を狭くするのは、草刈りの手間を少なくするためもあるが)。最後に、その人は「この辺にくると懐かしいの。」とわが家の田んぼの並びを見た。「わしゃ、頼まれてあんた方の田んぼを耕やしょうたもんよ」とその人。父は、若いころは別として、サラリーマンをしていたときには百姓はあまりしていなかったような気がする。だから委託していた作業が多かったのだろう。


 午後は、まず隣のおばあさんの葬儀に出た。(直前の「村便り」参照。)

畑の草刈り
(クリックで画像の拡大)
畑の草刈り。

 草刈りをしているのは昨秋作付けした畝。右側(タマネギ畝の左側)の畝にはダイコンとカブ、左側の畝には菜っ葉類を作った。食べ残した野菜は花が咲いている。

 わが家の畑は春にはいつもこんな状態になる。だから、春から初夏にかけて作付けをするときには、まず草刈り機で草を払うことから始めなくてはいけない。鍬で耕すのなら、土に野菜や雑草の根が張っているので、やりにくいが、耕耘機なので問題ない。春になり草が繁茂しはじめると苛々することもあるが、根っこが有機肥料になる、と思えば、これもひとつの農法として開き直ることができる。
 一日の残りは、畑の草刈り(草取り、ではなく)。ジャガイモとサツマイモを定植するところで長く伸びた草を草刈り機で払った。刈り払うと青い草のにおいがする。花の咲いたロケット(ルッコラ)を払うと胡麻のにおいが漂った。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R