村便り:【週間短信】2019年03月11日(月)-17日(日)
投稿日:2019-03-13(水)
03月12日 温床の準備; カブト虫の幼虫03月11日 エンドウの支柱; ヒヨは意外と賢い! 03月12日(火) 投稿日:2019-03-13温床の準備夏野菜を育...
03月12日 温床の準備; カブト虫の幼虫
03月11日 エンドウの支柱; ヒヨは意外と賢い!
03月12日(火)
投稿日:2019-03-13
温床の準備
カブト虫の幼虫
03月11日(月)
投稿日:2019-03-12
エンドウの支柱
ヒヨは意外に賢い!
03月11日 エンドウの支柱; ヒヨは意外と賢い!
03月12日(火)
投稿日:2019-03-13
温床の準備
夏野菜を育苗する踏込み温床の準備。例年、3月半ばから育苗を開始するが、その前に去年の温床の残骸を片づけて温床の骨格を作り、藁を踏み込んで温床を作る。三日かかる作業である。内訳は、一日目が温床の《敷地》作り、二日目が温床を囲む枠組みに藁を編みつける、温床の枠作り、三日目が藁の踏込み。今日は、一日目の、温床の《敷地》作りをした。
温床は、夏野菜(トマト、ナス、ピーマン、カボチャ、ズッキーニ、ニガウリ等)の育苗が終わる6月始めから翌春までの間、放置する。春になると温床はいわば廃墟になる。まずその廃墟周辺の草を刈り、踏み込んで腐熟した藁を廃墟の中から掘り出す。
(クリックで画像の拡大) 廃墟化した去年の温床。 |
カブト虫の幼虫
藁は完熟堆肥になっている。毎年のことだが、藁を掘り出すと中からカブト虫の幼虫が出てくる。今年は例年になく多く、結局70匹ほどいた。例年の倍ほどであろうか。今年の冬は暖かかったのが幸いしたのかもしれない。いつものように別の場所に掘り出した堆肥でベッドを作り、そこに移動してやった。初夏になり無事孵化するのかどうか確かめたことはないが、私の心づもりとしては、それまで順調に育ってもらうためのベッドである。孵化すれば、また温床にもどって卵を産むだろう。近くにはドングリの木もあることだし。
(クリックで画像の拡大) 新しいベッドに移動したカブト虫の幼虫。 |
(クリックで画像の拡大) 《藁屋根》を被せてベッドの完成。 |
竹で枠組みを作り、温床の《敷地》作りが完了。
(クリックで画像の拡大) |
03月11日(月)
投稿日:2019-03-12
昨日は一日雨で、とくに午後から夜にかけて強く降った。今日は雨は上がったが、朝はまだ畑に水が残っているだろうから、と考え、午後から野良に出た。
エンドウの支柱
午後にしても、土をいじる仕事はできない。そこで気になっていたエンドウのウロ[支柱]を立てることにした。エンドウは例年どおり、11月の頭に種蒔きをした。発芽したエンドウは冬の間は小さな草姿のまま寒さに耐えているが、3月になると伸び始める。そのころにウロを立ててやる。人によっては早くからウロをたて、《手がかり》にぶら下げた藁(画像参照)で防寒する。しかし厳冬期までに大きく伸びないかぎり、エンドウは寒さに強い。だから私は春の始めにウロを立ててやることにしている。
やはり昨日の雨で足場は悪い。作業の必要上、畝を踏むと、そこがへこんでしまう。できるだけ畝を踏み荒らさないようにしながら作業を進める。
支柱の組み立てには、X型に組み合わせたポールと、合掌部分でそれらをつなぎ合わせる水平のポールを縛る時はしっかりした麻紐(稲刈りのバインダーに使う紐)を使う。しかし、それ以外の箇所は藁で縛る。エンドウのウロは収穫期の5月後半まで3ヶ月ほど立っているが、このくらいの期間なら縛るのにすべて藁を使ったとしても、ウロは崩れることはない。(エンドウのウロは、強度のある麻縄は念のため、骨格部分だけには使った。)藁はいろいろな使い道がある。私はビニール紐は使わず、また、自給できる材料があればそれを使う。
ヒヨは意外に賢い!
ヒヨが野菜の葉を食害しだした。それを避けるために、キャベツにキュウリネット(画像参照。支柱の一部にネットが張ってある)を被せておいた。ネットがあれば、足が引っかかるので警戒する、と考えたからである。ところが、今日気づいたことだが、奴らはネットの目が大きいと、かまわずキャベツの頭に止まって、葉を食べている。引っかかる目の大きさと、そうでない大きさをちゃんと区別できるようである。意外と賢い。そこで、キュウリネットを外して、防虫用ネットでキャベツを被った。
(クリックで画像の拡大) スナップエンドウの実エンドウの2種類を植えている。 下の方の水平のポールに結びつけているのが、エンドウがよじ登るための《手がかり》。寒い時期だと、これがエンドウの幼苗を寒さから守る役目をする。 支柱の一部にキュウリネットが張ってある。エンドウは、大きくなると、これにひげ蔓を絡ませる。 |