<< 2011-01 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

2011/01
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2011-01-22(土) (タマネギ、2回目の追肥)
投稿日:2011-01-31(月)

 今年になってはじめての農作業をした。それらしい作業をしたのは12月26日が最後だから、じつに一カ月近く怠けたことになる。冬は真っ盛りだが、完全な農閑期というわけではない。やろうと思えばいくらでも仕事はある。それなのにやらなかったのは、いくつかの理由がある。半農半サラの身にとって書き入れ時である週末が業務(センター試験)や、相変わらず続けているSki遊びでつぶれたこともある。それとやはり寒さである。今年は寒さが野良に立つと例年になく厳く身に沁みる。(と言いながら、Ski遊びにほうけるときは、その寒さと雪の多さを喜んでいるのだから、勝手なものだが。)

氷筍
(クリックで画像の拡大)
《氷筍》。
 井戸からの汲み上げポンプの蛇口が寒さで凍らないように、水を少量、出し続けていた。毎年、冬には蛇口がよく凍りつき、農作業に不便な思いをしていた。寒い地域で蛇口から水を出し続けているのを見かけたことがある。それにヒントをえて、今冬、試してみた。うまくいくようにみえたが、強い寒さが続いた或る日、蛇口を確認したら、水が止まっていた。蛇口は凍りつき、その下には、鍾乳洞の石筍ならぬ、《氷旬》ができていた。
冬季うつ
 最近、学生が授業のコメントに「冬季うつ」について書いていた。私の哲学の授業と冬季うつがどう関係しているのか、細かいことは忘れたが、その言葉は心にとまった。インターネットで調べてみると、冬の乏しい日照時間に(も)関係しているらしい(学生もそんなことを書いていたような気がする)。

 私が野良に出たくないのは冬季うつのせいだとは断定しないが、冬になると百姓も含めてやる気が乏しくなりがちなのはたしかである。冬は人間も冬眠すべきだ、と若いころから思っていたのだが、人間社会はそうはさせてくれない。からだ全体のテンションが下がっているのに仕事だけは気候のいいときと同じだけしなければならない。仕事に出るのがおっくうになるのも当然か。うつ気分だとして、その気分には、私の場合、年齢性のものも混じっているのかもしれない。人生だって体力はとっくに秋。いや冬に向かおうとしている。朝目が覚めても一日に向かうエネルギーがからだから湧いてこない。暗い冬の朝のように、人生も光が弱まっている。


光療法
 今日は気になっていたタマネギの追肥をした。二度目の追肥である。今シーズンは苗作りがうまくいき、極早生タマネギは去年の11月8日に140本、普通タマネギは11月26日に500本を定植した。そして一回目の追肥を12月25日にした。

タマネギの追肥
(クリックで画像の拡大)
タマネギの追肥と中打ち[中耕]。
浮き苗
(クリックで画像の拡大)
浮き苗。
 冬の間、霜柱ができて、浮く苗が出てくる。追肥をしながら、そのような苗をまた押し込んでやる。
 やっと畑に立ったのは午後。雪がぱらつき、地面は表面が凍みていた。いつも不思議に思うが、家の中にいるときの気分が野良に出ると雲散霧消してしまう。インターネットの記事には、冬季うつの効果的治療法として光療法があげてあった。うつの闇を光が払いのけてくれるというわけか。もしかしたら私はソーラー電気で動くエコ人間?(笑)(もっとも、記事には、脳内物質とか体内時計とかに言及して生理学的な説明がしてあった。)。

 …ということで、「てつ人の雑記帳」パワーも野良で充電されればいいのですが。
村便り:2011-01-14(金) (Musan味噌)
投稿日:2011-01-14(金)

 最近、夕食の味噌汁にはムーさん味噌を使っている。年越し蕎麦に使った蕎麦粉と一緒に千葉のムーさんから送っていただいた。

 自家製の豆を米麹で発酵させ、一年ほど熟成させたもの、と聞いている(じゃなくて、メールに書いてあった)。米はムーさんの畑の近在でとれたものだそうだから、材料からしても作り手からしても生粋の千葉Yotsukaido味噌。

 数日前、味噌汁を飲んでいるとき「この味噌分かる?」と我が家のシェフにきかれて、おやっ?と思った。わざわざ尋ねるのだから、ムーさん味噌を使ったのはすぐに分かった。我が家はふつう麦味噌(ただし自家製ではありません)を使う。たしかに麦味噌とは違う味である。

味噌汁
(クリックで画像の拡大)
ムーさん味噌を使った味噌汁。
 でも、味噌汁ではなく、その後ろのご飯に焦点があっているようです…手前味噌ならぬ手前米ですから、デジカメも《主人》の意を酌んで、気をきかしたのかもしれません(汗)
 味わうと、遠い昔の記憶がよみがえった。18歳の3月、大学受験直後に東北のまだ雪に埋もれた町で味わった米味噌の味である。米味噌はむろんいままでに何度も味わったことがあるが、なぜか、それら幾多の経験を通り越して、おそらくは米味噌体験の最初のころに記憶は飛んだ。その数年後、味噌汁を作ってくれた叔母さんに「あの味噌汁はおいしかった!」と言ったことがある。なぜおいしかったんだろうね、と叔母さんは首をひねった。いまから推測するに、いつも口にしている麦味噌とは違う米味噌が味覚に新鮮な驚きをひきおこしたのだろうか。ムーさん味噌はあの味へのベクトルは含んでいるが、あの味と一致しているわけではない。だからこそ、ムーさん味噌は遠い記憶のなかをさまよわせ、私は逝ってしまったあの時代と叔母さんをよみがえらそうと、はたせない手さぐりをした。

 さあうつつに戻ろう。手作りにしては粒がこなれている。そして味もこなれている(熟成している)。最初の味噌づくりとは思えない出来である。私もいずれ味噌を作ってみたい。麦味噌である。昔は畦で大豆を作っていたが、あの大豆は味噌づくりにも使われたのかもしれない。私が小さいころ、家で味噌を作っていたことがある。田舎では自家製味噌が多かったのではないか。そんなこともムーさん味噌は思わせた。
SkiAgain3-1:2010-12-23(木) (初滑り)
投稿日:2011-01-10(月)

 SkiAgainは今シーズン(2010-2011年)で3シーズン目に入ります。

 最初のシーズン(2008-2009年)は、シーズンが終わってすぐ、3月にスキー板をメンテナンス(チューンナップ)に出しました。昨シーズン(2009-2010年)は今シーズンが近づいた10月頃にショップにもっていきました。すぐにはできあがらないだろうとは思っていましたが、12月に入ってもできあがりの連絡が来ません。12月下旬には初滑りの予定でしたので、12月半ばにショップに電話すると、できあがっている、との返事。そのチューンナップしたての板をもって初滑りに行きました。(ちなみに、今回の料金は8800円。前回より800円高くなっていました。板に少し深い筋状の傷が入っていり、エッジが錆びたところがあったりしたので、それを修復する分、高くなったのかもしれません。)

人工雪しかないが、行こう
 23日という日にちは子どもの都合に合わせて決めました。子どもは部活(硬式野球部)をやっているので土日でもなかなか暇がとれません。それでも冬になると練習試合が御法度になるぶん休みが増え、また、学校の入試などもあるので、それなりに部活に穴ができます。その穴を利用してスキーにでかける、というわけです。

ビーチコース、上部
(クリックで画像の拡大)
ビーチ(beech)コース、上部。
 このスキー場は高地側(ハイランドサイド)と谷側(バレーサイド)に分かれており、人工雪コースは高地側に設けられている。高地側のほうが積雪量が多い。画像のコースは、高地側で標高が一番高いコース。ただし、自然雪のみ。ご覧のようなコンディションなので、2度滑降しただけで、人工雪コースに移動した。
 
チェスナットコース
(クリックで画像の拡大)
チェスナット(chestnut)コース。 高地側の谷筋に設けられた人工雪コース。閉場(17時)間際の画像。
 このコースに沿って、駐車場などのあるベースからゲレンデ中腹までゴンドラが動いている。
 23日になっても、近隣のゲレンデにはまだ自然雪で滑られるところはありませんでした。私としては人工雪コースを滑るのはあまり気が進まなかったので、朝起きたときはまだ気持ちが固まっていませんでした。しかし子どもとしてはせっかくの部活のない日…というわけで、結局、子どもにおされ8時過ぎてからあたふたと準備して出かけました。目指したのはMizuhoHighland。ここは値段は高めですが、交通の便(高速道ICから近い)、雪の量、人工造雪機、コースのバラエティーという理由で、よく出かけるところです。

 2コース滑降可能ということになっていましたが、標高の高い方のコースは自然雪頼みなので、雪が薄く、地肌がでているところが目立ちました。谷筋の1000m余りのコースは人工雪が敷きつめてあり、コース幅は狭いものの十分な雪の量があるので、こちらのコースで遊ぶことにしました。

 私はスキー専門ですが、子どもはスキーとスノーボードの両方をやります。今年の滑り初めはスノーボードを選びました。シーズン第一回目はやはりぎこちない動きです。子どもそのようでした。それでも二、三時間も滑れば勘が戻りました。人の入り自体は多くはなかったのですが、コースが限られていますので、それなりに混雑していました。とくにコース幅が狭く、急なところでは、コースの端に、電線に雀が並んで止まるように、スノーボーダーやスキーヤー(ゲレンデ全体ではスノーボーダーの数が圧倒的に多かったです)が様子見で止まっていたりして、滑りにくいときもありました。

帰ろうとすると、ガソリンがない!
 車を動かし帰途についたところで、燃料が少なくなっているので気づきました。警告灯が点きはじめましたので、おそくらく帰宅するにはぎりぎりの量と思われました。スキー場近くのガソリンスタンドは休日のため閉まっていました。スキー場近辺は山間地です。別のガソリンスタンドはどのくらい離れたところにあるか見当がつきません。スタンドを探して走るあいだにガス欠で立ち往生してしまうのでは、と不安になったりもしました。真っ暗な沿道に、ふと明かりのついた小さな店が目にとまり、そこで近在のガソリンスタンドを教えてもらいました。ほっと一安心。でも今度は、所持金がわずかになっていることに気づきました。一難去ってまた一難。ポケットなどを探すと1600円が見つかりました。その金額だけ給油。ゲレンデ帰りにはよく途中で、減った小腹を満たすのですが、今日は家に直行するしかありません。でも、ともかく帰るのに十分な燃料を積んだので安心して家路を急ぎました。

高速で、フロントガラスに衝撃音!
 子どもはすぐに眠り始め、私は暗くなった高速道をひた走りました。この高速道は山間部を走っているせいでカーブが多いので運転に気をつかいます。H市内に入り、ややきつい下り坂にさしかかったころ、私は追いこし車線を走っていました。すると、フロントガラスにビシッという音が! 飛び石です。音からすると、ヒビが入ったかもしれません。私の車はフロントガラスがやや立ったタイプなので、いままでも、何度か飛び石を受けて、ヒビを修復したことがありました。飛び石は経験的には冬に多いようです。スタッドレス・タイヤは溝が深くやわらかいので小石を挟みやすいからかもしれません。(*)

 シーズンの入りとしてはトラブルの重なった一日でしたが、まあこれで目が覚める、ではなく、滑り熱に火がつくことでしょう。
(*)後日談
 はたして小石が当たったと思われるところは、ガラスに小さな亀裂がはいっていました。そのままにしておいて亀裂が広がると、フロントガラス全体を交換しなければいけなくなります(交換には、10万円ほどかかる)。そこで亀裂を埋めてもらうことにしました。 修理工場の人が言うには、飛び石の亀裂は車両保険でなおせて、しかも保険の等級は変わらない、とのことですが、私は車両保険にはいっていませんので、実費で修理をしました。年に、二、三回、飛び石の被害を受けるのなら車両保険にはいっていても元がとれます。しかし、経験上それほど頻繁には飛び石はありません。保険をかけるかどうか思案のしどころです。(と書きながら、たぶん思案はしないと思います。)
 また、飛び石はトラックには多いそうです。フロントガラスが広いからだ、との説明でしたが、ガラスが直立しているのも理由のひとつではないかと思います。

(投稿日:2011-01-10(月))
村便り:2011-01-06(木) (小豆)
投稿日:2011-01-06(木)

 年末年始の暇な時に大豆と小豆を選った。

 小豆は、記憶の中で数えると、いままで3回作ったことがある。夏小豆1回と秋小豆2回である。いずれも畑で作り、2回は自然畝、1回は普通の畝である。種蒔きをしたまま、世話をしてやらなかったこともあるが、一度もうまくできたことがなかった。その体験から、小豆はむずかしい、という観念ができていた。

発芽した小豆(クリックで画像の拡大)
7月18日。7月9日に播種して、発芽した小豆。1株に3粒蒔いた。1株は2本に間引く。
 今年は、あまり期待することなく、今度は休耕田に小豆を蒔いた。休耕田には通常、里芋類、蕎麦、大豆を作るが、それだけでは、利用しないスペースができる。そこに今年は小豆と金時豆を蒔いた。金時豆も二度ほど作ったことがあるが、これもうまくいった記憶がない。蒔いたのは7月9日。発芽する前に雨が降り、土の表面が締まった。土中の種は窒息死してしまうのではないか、と思えるような締まり方であった。はたして金時豆はほぼ全滅。しかし、小豆はけろりと発芽した。


小豆を稲架に掛ける(クリックで画像の拡大)
11月7日。小豆を稲架に掛ける。手前の茎の長いのが小豆。向こうは黒豆(大豆)。
 元肥は施さなかったが、旺盛に生育した。大豆は主茎がしっかりと直立するが、小豆はやや蔓状になって伸長した。種袋には花がつくころに追肥すると収量が上がる、と書いてあったので、花時に化学肥料をぱらぱらと施した。莢つきはよく、外観からは虫がついている様子もなかった。これまでの3回の経験では貧弱な生育しか見てこなかったので、このような生育の過程は驚きの連続であった。

 収穫・調製になると文字通り未知の領域になる。そこでともかく、莢のほとんどが黄熟したころに抜き取って、稲架に掛けた(11月7日)。掛けて乾燥させているうちに、莢が弾けるのではないか、と心配したが、杞憂であった。なかなか脱粒する時間ができないので、持ち帰って、今度は小屋の中に吊るした。

 なお、抜き取った、あるいは刈り取った小豆を自然乾燥するのは、ニオに積む方法もあるようである。
●ニオ積み収穫体系
 熟莢率が70~80%に達する成熟期以降に、あずきの株をビーンハーベスタ又はビーンカッタにより刈り倒し、数日間地干しや島立てによりほ場で予備乾燥をしてから、人力又はニオ積み機により畑の中に「ニオ」と呼ばれる円筒形の山に積み上げて2~3週間程度自然乾燥させ、子実水分を16~18%にまで下げた後、ビーンスレッシャ(脱粒機)で脱粒する体系です。
(注)ビーンハーベスタ:刈取り株をまとめて一定間隔でほ場に落下させる機械。ビーンカッタ:複数条の刈取り株を集約してほ場に列状に並べていく機械。
(豆基金 http://www.mame.or.jp/saibai/azu_hokkaido.html より引用)

小豆を叩く(クリックで画像の拡大)

小豆を叩く。
 手前のプラスチック製の盥[たらい]に入っている莢を、その向こうの袋(脱穀した籾をいれる袋)に入れて木槌で叩く。篩でゴミを除きながら、金盥に小豆を落とす。その後で箕でゴミを除いた。
 そして12月25日にようやく莢を叩いた。大豆の場合は、茎についたままの莢を木槌で叩いて豆を取り出す。しかし、小豆は茎が長く、莢が分散してついているので、大豆と同じ方法では効率的ではないように思えた。そこで、莢を茎から切りはずして、袋にいれ、その袋を木槌で叩いた。

 なぜ休耕田では小豆がうまくできたのだろうか。除草をしてやった(2回)こともあるが、おそらくは田んぼのなかと畑とでは生物相が違い、小豆の害虫が少ないのだろうと推測する。


 小豆を選るのは初めてである。十数粒つまみとって掌に乗せ、悪い豆を除いてから、掌でごろごろ回転させながら確認する、という方法で選った。大豆は大きいので、つまめる数や掌の広さからして、一度に二粒ないし三粒しか選別できないが、小豆は小さいので数がこなせる。しかし、小さいだけに容量的には大豆と作業効率は変わらないような気がする。

(クリックで画像の拡大)
手前、曲げ物に入っているのが、選った小豆。
 しかし、根気のいる作業である。三世代家族なら、こんな作業はおじいちゃん、おばあちゃんがやってくれるのだろうが、核家族の我が家ではおとうちゃんがやるしかない。食べるときは嬉しいし楽しいが、そこに至るまでが時間がかかり労苦がともなう。それだけに一層おいしい、ということなのだろうか。年末の餅つきには、もち米はむろんのこと餡の小豆も自家製のものを使った。豆入りの餅には小豆の隣の畝で作った黒豆を使った。たしかに、出来上がりを見れば嬉しいし、食べればおいしい。
明けましておめでとうございます。
投稿日:2011-01-03(月)

 遅くなりましたが、年賀はがき風に年頭のご挨拶をいたします。


(クリックで画像の拡大)
 《はがき》を読み返して気づいたのですが、哲学、米作り・野菜作りの他にもうひとつ、ブログを忘れていました。私は二すじの藁をなうことは一応できるのですが、三すじの藁をなうことはできません。小さいころのぼんやりした記憶によれば、おばあさんが三すじの藁をなっていました。ですから、私の力量を度外視すれば、不可能な技ではないでしょう。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R