<< 2006-07 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

2006/07
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
自然畝でのジャガイモの収穫
投稿日:2006-07-23(日)


(クリックで画像の拡大)
6月12日。
 慣行畝に比べて草丈は小振りである。


(クリックで画像の拡大)
7月8日に試し掘りしたもの。8株分。
 7月16日に掘りあげたものと収量に関しては大差ない。1週間ほど後の収穫の方が、気持ちだけ多かったかもしれない。
自然畝で栽培していたジャガイモ(品種は男爵)を7月16日に掘りあげた。この記事では、今回の試験栽培の経験をもとに、また、男爵は慣行農法でも栽培したので、それと比較しながら、自然農法でのジャガイモ栽培の要点を整理する。

種芋の定植については、すでに記事にした(「自然畝での春ジャガ栽培」)。したがって、それ以降の管理についてまずまとめる。

定植以降の管理、および収穫
慣行栽培では、元寄せ[土寄せ]を二回行い、その際に追肥をする。一回目は定植して少し草丈が伸びたころ、二回目は蕾がついたころに行う。ところが、自然畝のジャガイモは元寄せはしなかった。自然畝では、土はできれば掘り返したり移動したりしたくないからである。その代わり、花が終わったころに草刈りをして、その草を根元に置いた。追肥は、慣行栽培同様、二回行おうと予定していたが、結局、一度しか行わず、それも草刈りと同じ時に行った。慣行栽培に比べて、追肥量は少なく、しかも、時期が遅れたというわけである。

収量は、大雑把に比較して、慣行栽培の方が少なくとも二倍は多かった。イモの数も多いし、イモの大きさも大きかった。収量の差は、施肥量と時期の違いが大きく関係しているのではないか、と推測している(この推測は、再度-早ければ、この秋-、試験栽培をして確かめるつもりである)。

元寄せはしなかったが、イモの数量が少なく、あまり肥大しなかったためもあろうが、露出して日光にあたり表層が緑化したイモはほとんどなかった。

自然農法のジャガイモ栽培の要点
今回の経験から、自然農法でのジャガイモ栽培に関する要点を整理してみる。

(1)施肥
自然農法といえど、慣行農法の八割程度の収量は欲しい。すると、慣行農法に準じた施肥は必要である。元肥は、発酵鶏糞の置き肥[定植した周囲の土の表面に蒔く肥料のことを、こう呼ぶことにする]にする。また、追肥は二回、時期は慣行農法と同じにする。

(2)元寄せと掘りあげ
元寄せはせず、根元を刈った草で覆うようにする。畝で刈った草だけでは足りなければ、他からもってくる。
元寄せが必要でないような品種を選ぶのもいいかもしれない。メークインは、土の表面に露出しやすいので、元寄せは欠くことができない。男爵は、メークインに比べれば、露出しにくい。この違いは、イモの数量、深さ、形状によるものだと思われる。経験的に言えば、メークインは、イモの数量が多く、作土の表層にもイモを形成する。また、細長い形状なので露出しやすい。

メークインは、さらに株元から離れた場所にも地下茎を伸ばしてイモを形成する。そのため、掘り残しをなくするためには、広い範囲を掘りあげなくてはいけない。これは、自然畝では、やりたくないし、やりにくい作業である。その点、男爵は株もとにイモを形成するので、掘りあげ作業からしても、メークインよりも、自然畝向きの品種かもしれない。

まとめれば、イモが、作土の深い位置で、また株近くで、着生するような品種が自然農法にはふさわしい、と言えよう。そのような形質に加えて、食味の好みによって品種が決まってくるだろう。
「畑賊」カラス
投稿日:2006-07-13(木)


(クリックで画像の拡大)
トマトの支柱にぶら下げたカラスの「死骸」。
 草むらにトマトを植えた?そうです。我が家の畑の大部分は草だらけ。おどしをぶら下げなくても、熟れたトマトは草に紛れてカラスの目に止まらないかもしれません…
 なお、トマトの左側の畝にはカボチャが植えてあります。カボチャなんて見えない、ですって?そうですね…


(クリックで画像の拡大)
カメラが狙っているのは、中ほどに写っている網をかぶせたトウモロコシ。これも鳥害対策。
 ここも草むら?そうです。でも、問題のトウモロコシの向こうにはズッキーニが隠れており、手前はジャガイモ、その手前は…珍しく地肌がでています…サツマイモ、さらにその手前は、またジャガイモ。最前景にはいうまでもないでしょうが、雄花が満開のトウモロコシです。
ここのところ、カラスによると思われる被害が続いた。7月始めだったろうか、従姉が夜、電話で、トウモロコシが食べられた、おそらくはカラスだろう、と連絡してきた。彼女の畑のトウモロコシは全滅、隣のおばあさんの畑も被害に遭った、とのことだった。やはり隣接する我が家の畑については、はっきりとは見ていないが、草に紛れて被害はなかったのでは、との推測だった。しかし、翌朝、駆けつけると、四分の一から三分の一ほどが食べられていた。

トウモロコシは収穫期を迎えていたが、まだ従姉はひとつも食べておらず、我が家も一度しか収穫していなかった。

我が家の畑の荒され様からして、犯人は地伝いではなく空から進入してきたのはたしかである。それ以前に、まだ未熟な状態のトウモロコシがひとつ食べられたことがあった。皮が剥かれ実の一部がついばまれていた。そのときは、畑によく雉がやってくるので、また雉をトウモロコシが植えてある付近で見たこともあるので、雉のせいだと思っていた。しかし、今度は、略奪した、と表現したいような、乱暴な食べ方であった。さらにカラスが犯人だとしても、一羽だけの仕業とは思えなかった。

数日前、今度は従姉の畑で収穫直前のトマトが食べられた。このときは、彼女は犯人をカラスと断定した。ふてぶてしくもカラスがトマトの周りを歩きながら狙っているのを彼女は目撃したのである。また近所の別の畑でも色づいたトマトが食べられた。

従姉は「カラスがうちの屋根に一ぴき、電柱の上に一ぴきおって、啼きあよぉる。『おい、ええど』と合図を送くりょぉるんかの。癪にさわる」と悔しがった。

従姉と、別の畑の所有者はありあわせのネット類でトマトを覆った。私もなにか対策をしなければ、トマトが狙われる、と思ったが、手持ちのネット類はトウモロコシと黒豆の育苗床を防御するために使ってしまっていた。そこで、黒いビニールでおどしを作った。四角く切った黒ビニールの一方の端をすぼめるように縛り、トマトの支柱にぶら下げた。晒されているカラスの死骸のように見せかけて、「トマトを食ってみろ。食ったらこいつら同様shokeiだ!」とカラスに警告するためである。

四「羽」ぶらさげたが、少し離れて見ると、自分でもぞっとするくらいに似ている。そのおかげか、我が家のトマトは今のところ無事である。(あるいは、カラスはこのあたりの食い物には飽きて、移動しただけなのかもしれない。)

百姓は食い物をめぐって獣と知恵比べ。畑で黒い戦闘機の裏をかき、田んぼでは夜陰に紛れて侵入する褐色の戦車の鼻先に先制パンチを食らわせる。今度は田んぼでの知恵比べを紹介するかもしれません。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R