村便り:2006-09-28(田んぼの落水)
投稿日:2006-09-29(金)
稲刈りの前に田んぼから水を落とす。水があれば作業の邪魔になるからである。排水のいい田んぼであれば1週間前に、悪い田んぼは2週間前に作業をする。我が家の田んぼの場合、ほとんどは2週間前の作業になる。
今の稲刈りは機械を使う。コンバインを使って、刈り取りと脱穀を同時におこなうか、バインダーを使って、刈り取りと結束をおこなう。バインダーは重量が90kgほど、コンバインになるとバインダーの十倍は重い(最軽量のコンバインだと、五倍の重さ)。手刈り時代にも、田んぼの地面が乾いているのにこしたことはないが、少々水が残っていても、刈り取った株の上に足をのせて刈り進むことができた。しかし、機械にはそんな芸当はできない。だから、落水はきちんとおこなう必要がある。
28日(木)は有給休暇をとって、落水作業をおこなった。有給休暇は年に20日あるが、授業や会議のある時は、特別な場合を除いて、利用しない。10月に入れば授業が始まる。そこで9月の最後の週が、遅れ気味の田んぼの作業をするために休暇をとる最後のチャンスなのである。
落水は、ムナクトを切り開くのが基本であるが、それだけでは十分に排水されない田んぼがある。傾斜地の田んぼの場合、ウワコウダがダブ[湿田]であることが多い。ダブには排水路として横手を通す。しかし、横手は稲のシーズンが終わるころには泥が溜まったりして水の通りが悪くなる。だから、きれいに浚っておかないと、ダブの部分からいつまでも水が引かない。
我が家の場合、ほとんどの田んぼが大なり小なりタブなので、落水作業は、横手浚いに時間がかかり、また、泥と水相手の作業のため泥まみれになる。我が家の田んぼのような場合、だから、稲のシーズンは泥仕事(代掻きや田植え)で始まり、泥仕事で終わる。
横手を浚うと泥を棲息地とする生物が出てくる。イモリやドジョウである。今回はなぜかオタマジャクシが出てきた。秋にオタマジャクシはミスマッチのように思えるが、生物学的はどうか知らない。また、子亀も出てきた。シーズン中ときに亀を見かけることがあるが、この子亀は横手に棲息していたのだろうか。お節介だとは思ったが、亀が出てきた横手は干上がっていたので、水のある横手に運んでやった。
今の稲刈りは機械を使う。コンバインを使って、刈り取りと脱穀を同時におこなうか、バインダーを使って、刈り取りと結束をおこなう。バインダーは重量が90kgほど、コンバインになるとバインダーの十倍は重い(最軽量のコンバインだと、五倍の重さ)。手刈り時代にも、田んぼの地面が乾いているのにこしたことはないが、少々水が残っていても、刈り取った株の上に足をのせて刈り進むことができた。しかし、機械にはそんな芸当はできない。だから、落水はきちんとおこなう必要がある。
28日(木)は有給休暇をとって、落水作業をおこなった。有給休暇は年に20日あるが、授業や会議のある時は、特別な場合を除いて、利用しない。10月に入れば授業が始まる。そこで9月の最後の週が、遅れ気味の田んぼの作業をするために休暇をとる最後のチャンスなのである。
我が家の田んぼの一枚の概念図を使って、以下で使う言葉の説明をする。 田んぼは、太い実線で囲まれた部分(左側を向いたマッコウ鯨のようにも見える)である。地形は、図の上から下へと傾斜している。 「横手」とは、田んぼの内部に作られた水路であり、図では太い実線と点線とで囲まれた水色の部分。「横」という文字はあるが、この田んぼのように田んぼの《上》辺を通る場合でも「横手」と呼ぶ。この横手は、昔は入排水路であった。横手の左上から、上の田んぼの横手を通じて水を入れていた(したがって、上の田んぼの横手は、通水路でもあったことになる)。しかし左側の井手[共有の用水路]をコンクリートに改修したさい、新たに「あて口」すなわち、入水口(左上の入水口)をつけたために、いまは排水路としてしか機能していない。 「ムナクト」とは排水口を意味する。漢字をあてるとするとおそらく「水口」だろう。この田んぼには二ヶ所、ムナクトがある。 この田んぼは、二つの井手に関係している。全体で700㎡あるが、500㎡が左の井手から、200㎡が右の井手から水を引くことになっている。しかしそれはあくまでも建前で、左の井手が枯れたときには、水量の豊富な右の井手から田んぼ全体に水を入れることを、右の井手の関係者から黙認されている。 「ウワコウダ」は田んぼ内部の上側(地形全体の傾斜からして「上」)の部分をいう。 |
落水は、ムナクトを切り開くのが基本であるが、それだけでは十分に排水されない田んぼがある。傾斜地の田んぼの場合、ウワコウダがダブ[湿田]であることが多い。ダブには排水路として横手を通す。しかし、横手は稲のシーズンが終わるころには泥が溜まったりして水の通りが悪くなる。だから、きれいに浚っておかないと、ダブの部分からいつまでも水が引かない。
我が家の場合、ほとんどの田んぼが大なり小なりタブなので、落水作業は、横手浚いに時間がかかり、また、泥と水相手の作業のため泥まみれになる。我が家の田んぼのような場合、だから、稲のシーズンは泥仕事(代掻きや田植え)で始まり、泥仕事で終わる。
横手を浚うと泥を棲息地とする生物が出てくる。イモリやドジョウである。今回はなぜかオタマジャクシが出てきた。秋にオタマジャクシはミスマッチのように思えるが、生物学的はどうか知らない。また、子亀も出てきた。シーズン中ときに亀を見かけることがあるが、この子亀は横手に棲息していたのだろうか。お節介だとは思ったが、亀が出てきた横手は干上がっていたので、水のある横手に運んでやった。