<< 2014-01 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

2014/01
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2014-01-04(土)(仕事はじめ)
投稿日:2014-01-07(火)

呑兵衛も歳をとると
 正月三が日は屋内で過ごした。正月なのでついつい酒量も増える。酒は、飲んでいるときは気持ちが高揚する。そして、そのまま寝てしまう。しかし、それからがいけない。明け方、目が覚める。その頃は酔い覚めてもいる。若いときはそうでもなかったが、歳を重ねるにつれ、酔い覚めたときの落ち込みが激しくなった。しらふの水準より凹んでしまうのである。酔いの高揚で生命的エネルギーを消耗してしまったような感覚である。祭りのあとの虚脱感に似ていようか。適量を過ぎた場合、この感覚に襲われる傾向がある。酒は百薬の長、ただし適量をこえなければ、である。若いころから一貫して、筋金入りの呑兵衛であったが、最近は酒量を考えるようになってきた。

隣家で納屋の解体
 正月も四日になれば、そろそろハレの時節から起き上がってもよかろうと思い、野良に出た。仕事はじめである。11時頃ゆるゆると畑に着いた。すると、畑の隣の、他家の納屋あたりから人声がする。そこにはおばあさんがひとりで住んでいたが、数年前に亡くなった。父と同い年だから、90歳くらいであったろう。亡くなってからしばらくして母屋が解体され、納屋だけが残った。その納屋を解体しようとしている様である。近所におばあさんの弟さんが住んでいる。その人と、近くの大工さんが二人で作業をしていて、私の従姉がそれを見ていた。

足踏み脱穀機
(クリックで画像の拡大)
足踏み脱穀機。
 脱穀胴の爪が一部欠けている。それでも十分に使えるが、もしわが家の脱穀機の爪が流用できれば、付け加えることができる。
 向こう側に立ち、ペダルを足で踏み胴を回転させる。脱穀した穀物はこちら側に飛び出る。脱穀機に幌をかぶせて、穀物が飛び散らないようする。脱穀機の高さは65㎝ほど。
 画像の左隅に青いビニールシートの一部が見える。おばあさんの弟さんから、使わなくなった動力脱穀機を買い取った。シートは、その脱穀を覆っているもの。新旧ふたつの脱穀機がO家からわが家にやってきたことになる。
 弟さんは、その家に小さいころから住んでいた。私にとっては、物心ついてからいつもすぐ隣にある家だった。だから、残った納屋が解体されるのは、自分の世界の一部に穴があくような思いがする。(弟さんにとっても、似たような気持ちかもしれない。)記念に、解体前の納屋(かつての全体ではなく、その一部だけになっていたが)をカメラに撮って置こう、と思った。そのとき、カメラを忘れてきたことに気づいた。しかたないか、と時折、解体作業に眼をやりながら、農作業をしていた(仕事はじめは、大豆のしごう[脱穀作業])。

足踏み脱穀機
 柱の一部を切断し、軽トラックで引っ張ると、屋根が落ちた。「ええがいに、いったね[うまい具合に運んだね]」という声が聞こえた。しばらくして、従姉が私のところに来た。「あんたがた、[足踏み]脱穀機あるん」ときく。「あるが、壊れとる。使えん。とっとるだけじゃ」と答える。「O[おばあさんの家の名前]のはまだ使えるよ。もろうたら」と従姉。私は曖昧な返事をした。解体された納屋に戻った従姉はそこから私を呼んだ。行くと「もろうときんさい」と従姉。その脱穀機は、一部部品の欠けたところがあるが、まだ現役で働いている。最近は大豆の脱穀に使われていた。かつては蕎麦の脱穀にも使ったそうである。むろん、ずっと昔は稲の脱穀にも使っていたはずである。貰い手がいなければ捨てる、と言うので、貰うことにした。

 おばあさんの弟さんは歳を取り、現在は農作業も縮小している。稲作は、田植えと収穫を委託している。そんな状態だから、脱穀機をこれから使うことはない、と判断したのだろう。私としては、具体的な使い道としては蕎麦の脱穀を考えているが、それ以外には、おばあさんとその弟さんの《形見》という気持ちがある。軽トラックで運んでもらい、蔵の軒下に収めた。
村便り:2014-01-03(金) (明けましておめでとうございます。)
投稿日:2014-01-03(金)

 二足の草鞋の生活は、いよいよこの春から始まるシーズンかぎりとなりました。来年3月でサラリーマンを辞めるからです。父の死をきっかけに始めた、この生活を、昨シーズンまでで、18年続けてきました。二足の草鞋は最初から坐りの悪い生活でしたが、その状態のまま、最後のシーズンも終わりそうです。

ビワの花
(クリックで画像の拡大)
ビワ(バラ科)の花。
 ビワは冬に花をつける。寒さに耐えるため、身を縮めてくっつき合っているような、地味で小さな花である。(芳香があるらしいが、かいだことはない。)初夏に実が熟する。
 このビワは植えたものではない。鳥が種を運んできたか、人間が食べかすを捨てたのか、そんなふうにして屋敷の端に定着した。背景の、落葉した樹はウワミズザクラ(バラ科)。種を蒔いたのは、おそらく鳥。
 
モクレンの蕾
(クリックで画像の拡大)
モクレン(モクレン科)の蕾。
ハクモクレン(白木蓮)。こちらは蕾の状態で冬を過ごし、初春に花を開く。背景の常緑樹はゲッケイジュ(月桂樹、クスノキ科)。いずれの木も植樹したもの。これらも屋敷の端に生えている。

 なお、ビワもモクレンも12月28日、今冬、初冠雪の日に撮影。
 サラリーマンの草鞋を脱いでからの生活については、いろいろと思い惑っています。「てつがく村」の存続の可否も含めて、これから1年の間に決心しなければいけません。

 ともあれ、今年もよろしくお願いします。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R