☆ 2016-01-31(日) ☆ 寒いので、それについて今の耐寒生活を記述しながら考えてみました。
投稿日:2016-01-31(日)
「てつがく村」ルネッサンスで最初の記事です。
いまはまだ寒中。寒さの弛みがあるにしても、いまは、その名にふさわしい寒さの時期である。
今冬は、去年の4月に引っ越してきた現在の住居で迎えるはじめての冬である。前の住居は、沿岸部の集合住宅。標高は海抜わずかで、市街地だった。ところが、今度の住居は、山間部の団地にある一戸建。海抜200mほどの標高である。冬に近づくにつれ、前の住居よりも寒さが身に沁みるようになった。(二つの住居は、市街地と山間部の違いがあるので、標高差のみに起因する気温差以上の温度差がある。)最初は、暖房器具を出すのが面倒なので、我慢していた。
我慢していると、ふと昔の友人のことを思い出した。フランスで知り合ったスリランカ人留学生で、彼は母国では僧侶だった。フランスには夏にやってきたそうだが、秋になり、気温が下がりだした。それでも、彼は母国から着てきた僧侶の服のままでいた。冬服がなかった(スリランカ人であれば、母国では冬服は必要ない)こともあるだろうが、彼は僧侶であることに誇りをもっていた。母国では僧侶は尊敬の対象だったからである。その誇りも、僧侶服を着つづけていた理由のひとつだったかもしれない。(やがて彼は、僧侶の服装はフランスではむしろ奇異な目で見られることに気づきだすのだが。)しかし、とうとう寒さを我慢しきれず、冬服を買ったそうである。
私はといえば、むろん、現在の住居では、服だけで防寒しようとしても、また重ね着をしたところで、本格的な冬になると、暖房器具は必要になることは分かっている。とうとう小さなストーブを出し、スポット的に暖房をした。(「スポット的」なのは、経済的な理由のために、光熱費を抑えたいから。)
現住居は、住むには広すぎ、しかも築年数が古く断熱性が劣るので、冬になればその分よけいに冷え込む。冬が進むにつれ、寝具を前の住居の装備のままにしていると、明け方は、体全体の寒さで目が覚め、眠れないこともあった。室内でも5℃に下がることがある。それに対して、前に住んでいた、市街地の集合住宅では、5階建ての3階ということもあろうが、厳冬期でも10℃より下がることはなかった。
思い起こしてみれば、18歳で進学のため家を離れるまでは、現在よりももっと寒さの厳しい住環境におかれていた。標高は現住居よりさらに高く、暖房具といえば、火鉢と炬燵(小学生のころに使っていたのは、櫓型の電気炬燵ではなく、炭を使う旧式のタイプ)だった。ちなみに、小学校に上がる前に短期間、住んだ藁葺き屋根の家には、囲炉裏もあった記憶がある。簡便な暖房方法ではないためか、また、倹約のためか、家では、暖房具を使う期間は、亥の子祭り[旧暦10月の最初の亥の日に行われた子供の祭り]から3月の終わりまで、と決まっていた。
その頃のことを考えれば、今の住環境の方がはっきりとましである。ましではあるが、寒いのには変わりない。光熱費を抑えようとすれば、着込むしかない。保温性のいい下着をつけ、上にも重ね着した。寝具ももう一枚重ねたり、靴下をはいて寝た。(靴下をはいて寝ることは、今までの習慣にはなかった。小さいころ、病気でもしない限り、寝間着のほかに下着類をつけることは親が許さなかった。また、若いころは、冬でも足先を布団から出して寝ることもあった。)このようにして寒さを凌いできた。
そうこうするうちに、温度変化に対する体の感性が変化してきたような気がする。体の耐寒性があがってくるとと同時に、寒暖に敏感になったようである。気温が2、3度違うと、朝の布団のなかでそれに気づいたりした(もっとも、これは普通の敏感さなのかも)。
人間は生活が便利で快適になると、それが基準となり、以前の生活に戻ることが難しくなる。心理的な問題ではなく、体そのものの耐性とか感性が変わってしまう。そして、自然的傾向としては、利便性・快適性の基準はあがりこそすれ、さがることはない。ところが、今の私は、必要に迫られて反自然的に基準をさげた。すると、体そのものもそれにつれて変わったのである。(でも、リバウンドの勢いはしつこく潜在しているが。)
「反自然的」と言ったが、技術を手にした人間の欲望の自然に反する、ということであり、環境に取り込まれている動物一般の自然に反する、ということではない。人間にとっては、動物一般の自然に反することが自然なのである。
…と論調を一段あげだしたところで、文章が続かなくなりました。しり切れとんぼですが、この記事はここで終わりにします。
いまはまだ寒中。寒さの弛みがあるにしても、いまは、その名にふさわしい寒さの時期である。
今冬は、去年の4月に引っ越してきた現在の住居で迎えるはじめての冬である。前の住居は、沿岸部の集合住宅。標高は海抜わずかで、市街地だった。ところが、今度の住居は、山間部の団地にある一戸建。海抜200mほどの標高である。冬に近づくにつれ、前の住居よりも寒さが身に沁みるようになった。(二つの住居は、市街地と山間部の違いがあるので、標高差のみに起因する気温差以上の温度差がある。)最初は、暖房器具を出すのが面倒なので、我慢していた。
我慢していると、ふと昔の友人のことを思い出した。フランスで知り合ったスリランカ人留学生で、彼は母国では僧侶だった。フランスには夏にやってきたそうだが、秋になり、気温が下がりだした。それでも、彼は母国から着てきた僧侶の服のままでいた。冬服がなかった(スリランカ人であれば、母国では冬服は必要ない)こともあるだろうが、彼は僧侶であることに誇りをもっていた。母国では僧侶は尊敬の対象だったからである。その誇りも、僧侶服を着つづけていた理由のひとつだったかもしれない。(やがて彼は、僧侶の服装はフランスではむしろ奇異な目で見られることに気づきだすのだが。)しかし、とうとう寒さを我慢しきれず、冬服を買ったそうである。
私はといえば、むろん、現在の住居では、服だけで防寒しようとしても、また重ね着をしたところで、本格的な冬になると、暖房器具は必要になることは分かっている。とうとう小さなストーブを出し、スポット的に暖房をした。(「スポット的」なのは、経済的な理由のために、光熱費を抑えたいから。)
現住居は、住むには広すぎ、しかも築年数が古く断熱性が劣るので、冬になればその分よけいに冷え込む。冬が進むにつれ、寝具を前の住居の装備のままにしていると、明け方は、体全体の寒さで目が覚め、眠れないこともあった。室内でも5℃に下がることがある。それに対して、前に住んでいた、市街地の集合住宅では、5階建ての3階ということもあろうが、厳冬期でも10℃より下がることはなかった。
思い起こしてみれば、18歳で進学のため家を離れるまでは、現在よりももっと寒さの厳しい住環境におかれていた。標高は現住居よりさらに高く、暖房具といえば、火鉢と炬燵(小学生のころに使っていたのは、櫓型の電気炬燵ではなく、炭を使う旧式のタイプ)だった。ちなみに、小学校に上がる前に短期間、住んだ藁葺き屋根の家には、囲炉裏もあった記憶がある。簡便な暖房方法ではないためか、また、倹約のためか、家では、暖房具を使う期間は、亥の子祭り[旧暦10月の最初の亥の日に行われた子供の祭り]から3月の終わりまで、と決まっていた。
その頃のことを考えれば、今の住環境の方がはっきりとましである。ましではあるが、寒いのには変わりない。光熱費を抑えようとすれば、着込むしかない。保温性のいい下着をつけ、上にも重ね着した。寝具ももう一枚重ねたり、靴下をはいて寝た。(靴下をはいて寝ることは、今までの習慣にはなかった。小さいころ、病気でもしない限り、寝間着のほかに下着類をつけることは親が許さなかった。また、若いころは、冬でも足先を布団から出して寝ることもあった。)このようにして寒さを凌いできた。
そうこうするうちに、温度変化に対する体の感性が変化してきたような気がする。体の耐寒性があがってくるとと同時に、寒暖に敏感になったようである。気温が2、3度違うと、朝の布団のなかでそれに気づいたりした(もっとも、これは普通の敏感さなのかも)。
人間は生活が便利で快適になると、それが基準となり、以前の生活に戻ることが難しくなる。心理的な問題ではなく、体そのものの耐性とか感性が変わってしまう。そして、自然的傾向としては、利便性・快適性の基準はあがりこそすれ、さがることはない。ところが、今の私は、必要に迫られて反自然的に基準をさげた。すると、体そのものもそれにつれて変わったのである。(でも、リバウンドの勢いはしつこく潜在しているが。)
「反自然的」と言ったが、技術を手にした人間の欲望の自然に反する、ということであり、環境に取り込まれている動物一般の自然に反する、ということではない。人間にとっては、動物一般の自然に反することが自然なのである。
…と論調を一段あげだしたところで、文章が続かなくなりました。しり切れとんぼですが、この記事はここで終わりにします。