<< 2009-06 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

2009/06
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2009-06-27(土) (温床育苗の苗、最後の定植)
投稿日:2009-06-29(月)

 三月半ばに温床育苗を始めて、育苗したものを定植しおわるまで、苗は基本的に毎日世話をしてやらなければならない。月曜日から金曜日までは、出勤前に、あるいは帰宅時に、遠回りして屋敷前の畑にある温床の管理作業をする。

 最初は踏み込んだ堆肥が発熱し、他方、外気温は低いので、温床内の温度調整のため、温床を被覆しているビニールの開閉を行ったり、夕方には、ビニールトンネルの内部で、さらに苗を菰類で覆って保温する。外気温が高くなってからはビニールトンネルは外すので、灌水が主たる作業になる。

 そして定植期に達したものから順次、畑に移してやる。

万願寺トウガラシの定植
(クリックで画像の拡大)
 万願寺とうがらしの定植。
 自然畝。この畝には、カラーピーマン20本、ピーマン10本、シシトウ8本、ヒモトウガラシ8本、万願寺トウガラシ8本、さらに伏見甘長6本(万願寺トウガラシに続いて定植したが、画像ではまだ定植していない)を定植してある。
 一畝おいて右側に調理用トマトが見える。この畝はトマト畝。今年は普通のトマト30本、調理用トマト20本を定植した。
 今年は3月19日に育苗を始めた。最初に播種したのはナス、トマト、ピーマン、甘トウガラシ類(シシトウ、ヒモトウガラシ、万願寺とうがらし、伏見甘長)である。だから温床を始めて今日で三カ月と一週間がたったことになる。一言でいえば百日。農作業は作る楽しみ、といった具合に肯定的に語られることが多い。しかし、百日も同じ作業に拘束されるのはむしろ苦痛である。とはいえ自分から選んだ《苦痛》であるから誰にも文句は言えない。それでもあえて肯定的に語るとすれば《苦痛を貫いて歓喜にいたる》といった具合になるのだろうか。肉体的・精神的苦痛を貫ける耐性、ないしその苦痛を苦痛とは感じない感性、そんなものをもっているのが百姓である一要件であるのかもしれない。

 …などとご託を並べてみたのは、やっと今日、その温床育苗から解放されたからである。最後に定植したのは、万願寺とうがらしと伏見甘長。最初に種蒔きしたものである。ナス科で一番生育が早いのがトマト。五月半ばから定植を始めた。ついでナスと早生ピーマン。最後に甘トウガラシ類。

トウガンの定植
(クリックで画像の拡大)
 小型トウガンの定植。
 温床ではなぜかうまく発芽しなかった。そこでベランダで育苗した。《冬瓜》と書くぐらいだから、夏の暑い時期に収穫して食べるよりは、涼しくなってからの方がむしろ食べごろだろうと思い、最初の予定より遅くなったが定植した。
アスパラガスの追肥
(クリックで画像の拡大)
 アスパラガスの追肥。
 種蒔きから育てて3年目のアスパラガス。春の収穫の終期に一株あたり4、5本の太い茎を残した。6月後半からぼつぼつと新しい芽が出始めた。この芽を8月まで収穫する。この栽培方法は「立茎栽培」というらしいが、長期間にわたって収穫できるので試している。)
 ナス以外は自然畝に定植。一辺20㎝ほどの正六面体の植え穴を小型スコップで掘り、穴の底に肥料を入れて土と混ぜ、その上に数センチの土の層を挟んで苗を定植する。肥料は、トマトの場合は発酵鶏糞1カップ(1カップは200㏄)、それ以外のナス科は発酵鶏糞2カップが目安。

 トマトは大部分が適期(最初の花がひとつ開いた頃)に定植できたので生育がいい。適期定植して第一果房に結果させる。これがトマト栽培のコツのひとつであるように思う。
村便り:2009-06-21(日) (サツマイモ苗の植えつけ)
投稿日:2009-06-27(土)

定植フェンネル、オクラ、シカクマメ、キャベツ
植えつけサツマイモ


 突然「村便り」の復活です。またすぐに《休眠》してしまうかもしれませんが…

 梅雨入りしたものの雨が降らず、水田のためにこの時期では珍しくため池の水を抜かなければならなったりしたが、今日あたりから一雨くるらしい。そこで昨日、その三日前に草刈りした畝を耕耘した。今日は、その畝に植えつけである。

定植
(クリックで画像の拡大)
雨が断続的に降るなかを定植。手前からフェンネル、オクラ、シカクマメ。
 ベランダで育苗してたフェンネル、オクラ、シカクマメ、キャベツを定植。フェンネルは今年一年は株を育て、来春に利用する予定。シカクマメの収穫は8月に入ってからになる模様。



 それからサツマイモを植えた。サツマイモは4月始めから踏み込み温床で自家育苗するので、植えつけはいつもこの時期になる。田植えが終わり、通常なら、梅雨のさなかである。早く収穫しようと思わなければ、他の仕事と気候と関係からして、適当な時期である。

イモの苗
(クリックで画像の拡大)
サツマイモの苗。一日しおれさせたあと吸水させた苗。
 採苗から植えつけまで段取りが一定しない。たいていは採苗してすぐに植えつける。しかし、しばらく乾かしてから植える、という話をよく読む。先日も日本nogyo新聞に、2、3日間陰干してから植えつけると活着が早い、という話が載っていた。インターネットで情報を調べたりもして、一日乾かしてから茎を切り直し、葉っぱがしおれから回復するまで吸水させてから植えつけることにした。

 インターネット上の情報だが、まず乾かしてしおれさせる(インターネット上の情報では2、3時間とあった)のは、親株から切り離されたことを苗に自覚させて発根を促すため、のようである。吸水させるのは、理由は書いてなかったが、発根までの水分を体内に蓄えさせるためか。サツマイモ農家から聞いた話、と書いてあったので、この方法を試してみることにした。

 苗を20本植えつけた。作った畝はまだ10本分残っているが、その部分はまた苗ができてから。

エシャロット
(クリックで画像の拡大)
今夏収穫したエシャロット。
 満足のいく出来ではない。植えつけ方、施肥などを工夫しなければないない、と思う。
 植えつけ時期は9月後半。植えつけ方に関しては、種の半分くらい(?)を地上に出して分蘖を促す。
 施肥に関して言えば、おそらくワケギ同様、幼苗は肥あたりしやすいだろうから、肥料分の少ない堆肥を元肥にする。追肥で肥大を促すつもりだが、やり方が分からない。玉葱に準ずる? ともかく試行錯誤するしかない。

村便り:2009-06-13(土) (近況報告)
投稿日:2009-06-13(土)

植え継ぎの終わった田んぼ
(クリックで画像の拡大)
植え継ぎが終わった田んぼに日が沈む。(6月7日19時10分)
 6月6日(土)に田植え、6月7日(日)に植え継ぎ[田植機が植え残したところを補植すること]をやったあと、疲れが出てしまいました。毎年のことですが、田植え前一カ月くらいから忙しくなり、田植えの時には疲れがピークに達します。しかし、田植えが終わるまでは気が張っているので、体は動きます。疲れて睡眠不足でも、サラリーマン稼業はこなします。でも、いまは気持ちがゆるみ、顕在化した疲れで体がだるい…忙しさにかまけて更新を怠ってきた「村便り」を再開する気にもなかなかなりません。どこかに静養に行きたい気分です。
村便り:2009-06-06(土) (田植え。機械も大よろこび?!)
投稿日:2009-06-07(日)

 田植えに向けての準備もあり、村便りが一カ月、途絶えた。その田植えもとうとう終わった。

 朝、田植機など必要な道具を田んぼに運んだあと、農協の育苗センターに苗を引き取りにいった。8時30分から仕事を始めるとのことだったので、8時40分ころに育苗センターに着く。軽トラックの荷台におさまる大きさの、専用の枠組みに育苗箱を積み込み、田んぼに直行した。アルミ製の枠組みはすぐに育苗センターに返却し、10時半ころから作業開始。

 田植機の経験が浅い私は、なかなか機械操作の要領がつかめない。機械になれてきたころにはその年の田植が終了してしまい、一年間の空白。また素人に逆戻り。作付け面積が少ない小農の私は、結局いつまでたっても新前オペレーターということか。

 田植えをするのは狭い区画の田んぼ6枚。最初にとりかかったのは、機械を入れるのが難しい田んぼ。大まか、三角形をしているが、二辺は農道と別の田んぼに接していて高低差があり、もう一辺は水路に沿っている。今年は水路にアルミ製のあゆみを渡して、そこを出入り口にすることにした。

倒立した田植機
(クリックで画像の拡大)
倒立した田植機
 田植えを終わり、機械を田んぼから出すときだった。前進で出ようとしたが、後輪がコンクリート壁の段差をのぼれない。そこで後退を試みた。後輪から先に出ることになるが、今度は後輪はうまく段差を越えてあゆみにのった。ところがついで前輪が段差を越えようとしたとき、先に出ていた後輪が浮き、空転気味になった。田植機は四輪駆動である。前輪の駆動力をつかえば、前輪があゆみに乗った時点で、田植機のバランスが回復し、後輪も接地するだろと考え、後退を続けた。

 しかし、田植機は期待に反して、鼻を泥に突っ込んでしまい、倒立状態になった。コンクリートの段差をのぼろうとしていた前輪は段差に阻まれて空回り。危ない! と思った私はエンジンを止めて、田植機から脱出した。

 ひとりではどうしようもない。私は農機センターの若い職員に電話した。しばらくして、その職員が到着。田植機と私を見て、やれやれといった笑いを浮かべ、作業を始めた。ひとりで田植機を引っ張って、後輪を降ろした。彼は若いし私より力があるが、何人かでやらなければ機械は動かない、と思っていた私はそれを見て、へー、と感心した。それから、彼は田植機を隣の、すこし高い田んぼに脱出させた。

 田植機がもとに戻ると、彼はセールスを始めた。このごろ、私を見るたびに彼がセールスするのは、脱穀機。ガソリン仕様で60万円、ディーゼル仕様で80万円。中古はなかなか出ないらしい。じゃ考えてはみる、ということで、いつもセールス話は終わり。私としては新しいのは欲しいが、今秋に向けて買うつもりはない。

 途中、雷雨での中断があったが、日没後しばらくして田植えが完了した。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R