<< 2008-11 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

2008/11
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-11-24(月) (脱穀終了)
投稿日:2008-11-25(火)

 窓の外は雨。散り残った枯れ葉が冷たく濡れている…しかし、心は久しぶりに穏やかである。やっと昨日(11月23日)、米の脱穀が終わった。

イノシシの餌場となった田んぼ
 今年の稲作は終盤に《破綻》がやってきた。充実した稲穂が垂れ下がりだした10月始め、休耕田/耕作放棄田に囲まれたダブ[湿田]にイノシシが侵入した。最初は田んぼの一部に獣道ができた程度だった。その時点で稲刈りをすれば被害はわずかで済んだのだが、刈るにはまだ青かった。ところが、熟すのを待っている間に稲は次第に踏み荒らされ、最後には田んぼ全体に被害が広がった。稲穂には食べられたような跡があったので、イノシシは餌場にしたのかもしれない。また畦は、ミミズを探すため、掘り荒された。結局その田んぼでの収穫はあきらめ、農協に被害届を出した。水稲の共済から補償金が出るはずである。(ちなみに、イノシシに荒された田んぼの収量は精米に換算して、1石、すなわち150kg程度。)

稲刈り
 稲刈りは順調に進んだ。10月13日にモチ、10月17日、18日、19日、20日、30日でウルチを稲刈りした。一人で刈り取り、稲架掛けをやると、二反あまりの面積は一週間かかるのである。それから天日で自然乾燥。脱穀できる程度に乾くまでに、晴天続きだと二週間、平均的に三週間かかる。脱穀時期に来たかどうかを判断するには米を噛んでみればいいが、厳密に知りたいと思えば、農協に水分計がおいてある。水分14.5%が目安である。ところが、脱穀を始めようとしたときにまた《破綻》した。

ハーベスターの排藁装置がはずれる
 ハーベスター(脱穀機)は廃棄同然の状態にあったのをもらってから今年で三年目。正確な年式は知らないが機械としては老体にあることはたしか。11月1日(土)、脱穀の準備で機械を点検していたとき、排藁装置(脱穀した藁束をベルトに乗せて排出する装置)が、まるで枯れ葉が木から落ちるように、ぽろりと外れてしまった。外れたのは溶接固定してあった箇所。修理を頼もうにも、土曜日なので農協の農機センターは閉まっている。補助的な装置なので脱穀はできるだろう、と期待して、11月3日(月)にモチの脱穀を試みた。しかし、チェーンに運ばれて脱穀された藁は機械に残ったままになった。だから、手で除いてやらないといけない。そんなことをやっているととんでもない時間がかかるので、脱穀は取りやめにした。

 休み明けに農協の農機センターに連絡して、溶接しなおしてもらった。11月14日(金)に脱穀を始めるつもりで休暇をとった。ところが、ハーベスターを田んぼに移動させている途中で、同じ箇所がまたとれた。再度、農機センターに修理を頼んだ。その日のうちに修理はできたが、日没前までの1時間半で脱穀できたのはモチだけ。

脱穀の途中エンジンが止まる
 15日(土)、脱穀を続けたが、始めてまもなく今度は機械が止まった。脱穀するためチェーンにはさまれて移動していた藁束が三束ほど、チェーンにはさまれたままになった。最初ははさまった藁束のせいでエンジンが止まったと思ったので、藁束を取り出すためエンジンを掛けた。チェーンは少し動くが、またエンジンが止まる。それを何度か繰り返して、藁をチェーンから取り出した。しかし、藁束をチェーンから除いても、エンジンはやはりすぐに止まってしまう。仕方なく農機センターの若い職員の携帯電話を鳴らした。休みかと思ったが、その人は農業祭の仕事で市の体育館にいた。電話からの彼の指示にしたがいながら、ゴミが詰まっていると思われる箇所を開いた。小さなファンが回っているその箇所には米が詰まっていて、一部はまるで籾摺りしたような状態だった。それを取り除くとエンジンは順調に動き出した。

ベルトの交換
 しかし、しばらくするとチェーンの動きが遅くなり、それにともって脱穀胴の回転も落ちた。いくらエンジンをふかしても所定の動きに戻らない。再度、若い職員に電話した。エンジンからチェーンや胴に動力を伝えるベルトが緩んでいるのだろうから、そのベルトを締めるといい、という指示だった。しかし、彼の説明を聞いてもベルトの締め方が分からない。今日の脱穀はあきらめるしかないか、と思っていたところに、彼から電話がかかってきて、いま手が開いたからすぐにそちらに行く、とのことだった。20分後に到着。ベルトを締めてくれた。チェーンと脱穀胴は順調に動きはじめた。それを確認して彼は農業祭の会場に蜻蛉返り。しかし、彼が去ったあとすぐに、また動きが鈍くなった。会場に着いただろうと思われるころ、彼にまた電話した。彼の返事は、無理をしたのでベルトが滑っているのだろうからベルトを交換しなければならない、ということだった。明日、農業祭に行く前に、農機センターに寄ってベルトがあったら、交換する、と彼は言ってくれた。しかし、その翌日は雨。ベルトは交換してもらったが作業はできなかった。

 雨が降れば、二日ほど晴れないと脱穀できない。おまけに私はサラリーマン。週末以外は農作業のためのまとまった時間はなかなかとれない。11月も後半になると、村の田んぼで稲架が残っているのはわが家の田んぼだけとなった。わびしい風景である。

 11月21日(金)に小雨があった翌々日、すなわち昨日の23日(日)に脱穀を続行。残っているのは一反七畝ほど。従姉が手伝ってくれた。ところが、脱穀を始めるまた機械の調子がおかしくなった。例のファンが回っている箇所にまた米が溜まるのである。農機センターの若い職員に電話。どうも休日で自宅にいる気配。おそらく彼はうんざりしてたのだろうが、それでも原因箇所とおぼしきところを説明してくれた。ハーベスターの胴の上にある蓋を開けて彼の指摘したところを確かめるとゴミが詰まっていた。そのゴミを除くと、以降は機械はもう不調になることはなかった。

 しばらくすると近所のお兄さんがやってきて「一人でできんにゃ、うちの機械をもってきて手伝うで。遠慮はいらんけぇの」と言った。彼は脱穀は11月の始めには済ませていた。だから、 ハーベスターはすでに格納してあった。しかし、私がいつまでも稲架を田んぼにさらしているのを見かねてだろう、親切に、ありがたいことに、手を貸してくれると言う。翌日は、すなわち今日は、雨の予報だったので、できればその日のうちに全部脱穀してしまいたかったが、作業時間を計算すると一人ではできそうもなかった。そこで、昼まで作業をやって状況次第で手伝いを頼むことにした。

 昼までの作業から、やはり一人では脱穀し終えることはできないことがはっきりした。そこで、昼食に帰る途中、お兄さんの家に立ち寄り、加勢を頼んだ。お兄さんは奥さんと一緒にやってきて7畝ほどの田んぼの脱穀を引き受けてくれた。日没1時間前、二台のハーベスターは脱穀を終了した。

 お兄さんは帰り際「気をつかうなよ。ありがとう、だけで十分じゃ」と言ってくれた。彼には世話になりっぱなしである。従姉、お兄さん夫婦のおかげで、やっと今年の稲作が終わった。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R