<< 2008-03 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

2008/03/14
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-03-12(水) (エシャロット。エシャロット!)
投稿日:2008-03-14(金)

播種:エシャロット

 早朝出勤で始まった業務が終わったのが15時ごろ。早めに退出して畑に向かった。エシャロットを定植するためである。

 エシャロットの植付けは今年で3年目である。1年目は、種はフランスから友人に送ってもらったものを使った。2年目は、自家採種したもの。そして3年目の今年も自家採種したもの。初春に植えて7月に収穫したものは、翌年の春になると半分は腐ってしまう。そこで、昨年、近縁種のワケギにならって、秋(9月15日)に植えてみた。8球植えたが、秋のうちに芽が出たのは2球ほど。期待に反して発芽率は低く、しかも生育も芳しくなかった。そのうち草の中に埋もれてしまい、冬の間は消息を確かめる気はおきなかった。

エシャロット、種
(クリックで画像の拡大)
種になるエシャロットの球を選り分けたもの。
 念のために…このエシャロットは、日本で同名で栽培されている早採りのラッキョウではない。《本物の》エシャロットである。
エシャロットを植える
(クリックで画像の拡大)
エシャロットを植えているところ。
越冬したエシャロット
(クリックで画像の拡大)
草の中から姿をあらわした、越冬したエシャロット。(撮影は翌日。)
 今日は残った種を昨春同様に植えてみることにした。種は、やはりかなり腐っていた。利用できるのは、腐りかけたものも含めて13球。しっかりと硬いものもあれば、腐ってしまっているものもある。同じところで栽培したので、どうしてこう保存性の違いが生じるのか分からない。タマネギには、保存性が違う品種がある。保存期間が長いのになると、6月始めに収穫して3月までもつ。すると、エシャロットが収穫後6カ月あまりして腐ってしまうのも納得できないわけではない。でも、腐らないで残った種を植え続けることによって保存性のよいものに改良できるのでは…などと期待してもみる。でも本家(フランス)ではどのような栽培をしているのだろうか、実態を知りたいとも思う。

 植付けを終わると薄暗くなった。昨秋植えたエシャロットが気になったので、確かめてみることにした。去年発芽していたものは草の中から葉っぱをのぞけていた。8球のうちいちばん端に植えたものである。30㎝間隔に植えたので、そこを起点として、一球ずつ消息を確かめてみることにした。草を鎌で丁寧に削ると、ひとつ、またひとつと短い葉を伸ばしているエシャロットが出てきた。結局、8球すべてが冬を越して生きていた! 葉先が枯れているのも多かったので、おそらく秋のうちに発芽して越冬したものと思われる。一列に並んだエャロットの葉を見ると、もしかしたら、という期待がふくらんだ。昨秋植えたときは冬になるまでに収穫するつもりであった。越冬すると薹立ちの危険があると本には書いてあったからである。しかし、小さい草姿を見ると、薹が立たないかもしれない、とも思えた。もしかすると夏まで生育を続けて収穫できるようになるかもしれない。ひどく嬉しい気分になった。
村便り:2008-03-08(土) (鎌の刃のつき方、温床作り)
投稿日:2008-03-14(金)

 そろそろ温床を準備しなければならない。

 今まで、一回目の踏み込み温床での育苗は3月初旬にはじめていた。温床での温度は、踏み込んで三日ぐらいすると急に上昇するが、一種間ほどすると落ち着く。しかし、3月初旬はまだまだ寒い。だから夜間は、発芽まで、育苗箱には藁コモを、温床を覆うビニールのトンネルの上にもムシロを、被せたりする。それでも、ナス、トマト、ピーマンなどは、必要な温度が確保できないためか、なかなか発芽しない。それに対して、4月初旬に育苗をはじめる二番目の温床では、同じものでも発芽が比較的早い。こうした経験から、電気温床とは違い、発酵という自然の営みによって温度を確保する踏み込み温床は、外気温を無視してはうまくいかないのではないか、と判断し、今年は、育苗開始を中旬に遅らせることにした。

草取り用鎌
(クリックで画像の拡大)
上がホームセンターで買ったもの、下が亀嵩温泉で買ったもの。
草焼き
(クリックで画像の拡大)
草焼き。
 ここは以前、農協が養鯉場として使っていた。鯉は田んぼに放った、と記憶している。道路沿いなので、煙が道路側に流れると、車の運転の邪魔になるのでは、と心配になる。
温床作り
(クリックで画像の拡大)
温床の枠作り。藁を巻きつける。
 左側奥から藁を巻きつけはじめた。枠の竹が下がらないように、Y字型の木の枝二本で支えてある。
 午前中、温床の枠組みを作った。枠組みに藁を巻きつけるのは午後にして、草焼きをすることにした。田んぼに行く前に、常に携帯している鎌を二本研いだ。小振りで、刃の付け根が曲がっている鎌であり、草取りに使うと便利なものである。一本はホームセンターで購入したもの、もう一本は、1月に亀嵩温泉に一日旅行したさい購入した手打ちもの。研いでいると、刃のつき方が違っているに気づいた。

 いずれも片刃であるが、ホームセンターで購入したものは、右手で握ると、手前に刃がついている。亀嵩で購入したものは、向こう側についている。ホームセンターのは、根元が大きく湾曲しているだけでなく、全体が同じ方向にわずかに湾曲している。そのうえ、湾曲している内側に刃がついているので研ぎにくい。

 ところが、亀嵩で購入したものは、根元は同じように湾曲しているが、刃のついているところはほぼ平ら。しかも、刃が湾曲している外側についているので、研ぎやすい。右手用の鎌は、ホームセンターのもののように、手前に刃がついている。ふと思い出して、以前青森の方から送っていただいたニンニク包丁を確かめてみた。それも刃が湾曲しているが、刃のつけ方は亀嵩製と同じであった。こちらの包丁も手打ち。これらの手打ちの刃のつけ方は、機械打ちと比べての製造過程の違いによるのだろうか、それとも、何度も研ぎなおしながら長期にわたって使うことを考えてのことだろうか。想像を刺激してくれる発見であった。

 草焼きが終わり、温床の枠組みに藁を巻きつけた。去年との違いは、枠の幅を少し広げたことと、藁を巻き付けるとき、枠組みが崩れないように支柱を立てたこと。あとは今までとは変わらない。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R