村便り:2008-03-12(水) (エシャロット。エシャロット!)
投稿日:2008-03-14(金)
播種:エシャロット
早朝出勤で始まった業務が終わったのが15時ごろ。早めに退出して畑に向かった。エシャロットを定植するためである。
エシャロットの植付けは今年で3年目である。1年目は、種はフランスから友人に送ってもらったものを使った。2年目は、自家採種したもの。そして3年目の今年も自家採種したもの。初春に植えて7月に収穫したものは、翌年の春になると半分は腐ってしまう。そこで、昨年、近縁種のワケギにならって、秋(9月15日)に植えてみた。8球植えたが、秋のうちに芽が出たのは2球ほど。期待に反して発芽率は低く、しかも生育も芳しくなかった。そのうち草の中に埋もれてしまい、冬の間は消息を確かめる気はおきなかった。
今日は残った種を昨春同様に植えてみることにした。種は、やはりかなり腐っていた。利用できるのは、腐りかけたものも含めて13球。しっかりと硬いものもあれば、腐ってしまっているものもある。同じところで栽培したので、どうしてこう保存性の違いが生じるのか分からない。タマネギには、保存性が違う品種がある。保存期間が長いのになると、6月始めに収穫して3月までもつ。すると、エシャロットが収穫後6カ月あまりして腐ってしまうのも納得できないわけではない。でも、腐らないで残った種を植え続けることによって保存性のよいものに改良できるのでは…などと期待してもみる。でも本家(フランス)ではどのような栽培をしているのだろうか、実態を知りたいとも思う。
植付けを終わると薄暗くなった。昨秋植えたエシャロットが気になったので、確かめてみることにした。去年発芽していたものは草の中から葉っぱをのぞけていた。8球のうちいちばん端に植えたものである。30㎝間隔に植えたので、そこを起点として、一球ずつ消息を確かめてみることにした。草を鎌で丁寧に削ると、ひとつ、またひとつと短い葉を伸ばしているエシャロットが出てきた。結局、8球すべてが冬を越して生きていた! 葉先が枯れているのも多かったので、おそらく秋のうちに発芽して越冬したものと思われる。一列に並んだエャロットの葉を見ると、もしかしたら、という期待がふくらんだ。昨秋植えたときは冬になるまでに収穫するつもりであった。越冬すると薹立ちの危険があると本には書いてあったからである。しかし、小さい草姿を見ると、薹が立たないかもしれない、とも思えた。もしかすると夏まで生育を続けて収穫できるようになるかもしれない。ひどく嬉しい気分になった。
早朝出勤で始まった業務が終わったのが15時ごろ。早めに退出して畑に向かった。エシャロットを定植するためである。
エシャロットの植付けは今年で3年目である。1年目は、種はフランスから友人に送ってもらったものを使った。2年目は、自家採種したもの。そして3年目の今年も自家採種したもの。初春に植えて7月に収穫したものは、翌年の春になると半分は腐ってしまう。そこで、昨年、近縁種のワケギにならって、秋(9月15日)に植えてみた。8球植えたが、秋のうちに芽が出たのは2球ほど。期待に反して発芽率は低く、しかも生育も芳しくなかった。そのうち草の中に埋もれてしまい、冬の間は消息を確かめる気はおきなかった。
(クリックで画像の拡大) 種になるエシャロットの球を選り分けたもの。 念のために…このエシャロットは、日本で同名で栽培されている早採りのラッキョウではない。《本物の》エシャロットである。 |
(クリックで画像の拡大) エシャロットを植えているところ。 |
(クリックで画像の拡大) 草の中から姿をあらわした、越冬したエシャロット。(撮影は翌日。) |
植付けを終わると薄暗くなった。昨秋植えたエシャロットが気になったので、確かめてみることにした。去年発芽していたものは草の中から葉っぱをのぞけていた。8球のうちいちばん端に植えたものである。30㎝間隔に植えたので、そこを起点として、一球ずつ消息を確かめてみることにした。草を鎌で丁寧に削ると、ひとつ、またひとつと短い葉を伸ばしているエシャロットが出てきた。結局、8球すべてが冬を越して生きていた! 葉先が枯れているのも多かったので、おそらく秋のうちに発芽して越冬したものと思われる。一列に並んだエャロットの葉を見ると、もしかしたら、という期待がふくらんだ。昨秋植えたときは冬になるまでに収穫するつもりであった。越冬すると薹立ちの危険があると本には書いてあったからである。しかし、小さい草姿を見ると、薹が立たないかもしれない、とも思えた。もしかすると夏まで生育を続けて収穫できるようになるかもしれない。ひどく嬉しい気分になった。