<< 2007-07 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

2007/07/13
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-07-12(木) (梅雨の晴れ間をぬって黒豆の定植)
投稿日:2007-07-13(金)

授業が終わって脱力感
 今日の授業で今学期の授業はほぼ終わり。来週火曜日に一科目授業をすると学期末の試験週間が始まる。今日は2科目授業があったが、2科目目の、午後の一般教養科目の授業を終えると、脱力感に襲われた。軽くひと眠りのあと、来客をこなすと、もうそれ以上頭を使う気にはなれなかった。日曜日以来、雨が続いたため畑にも田んぼにも寄らなかった。田んぼの水は心配ないし、畑に行っても作業はできないからである。部屋の窓から外を見ると雨は降っていず、日差しの気配もある。そこで、早めに学校を出て、農地の様子を見てまわることにした。

 村に向かって慣れた道を車を運転するあいだ、いろいろな思いが頭をよぎったが、農耕に関することでは、育苗中の黒豆の定植と日曜日に発見したキジの巣のことであった。明日から台風の関係でまた雨が続く。だから、畑の状態さえ悪くなかったら、今日のうちに黒豆を定植してしまいたい。畝は作ってあるし、苗はポット育苗だから、作業には時間はかからない。

 村に着くとまず田んぼを見回った。とくに問題になることはない。休耕田に作ってある黒豆の畝を確認すると、土は湿ってはいるが、定植は可能な状態。近くの他家の、畑に転換した休耕田で作業をしていた女性と立ち話をしているあいだに夕方5時のサイレンが鳴った。そこで急いで屋敷に向かった。

キジの巣
(クリックで画像の拡大)
 卵を抱き続けている雌キジ。
 キジは日曜日とほぼ同じ格好だが、日曜日に見えていた卵はない。親鳥に抱かれているだろう。また、周りの草がまばらになっている。キジは雨に打たれながらもずっと卵をあたためていたようである。思いなしか、憔悴しているようにも見えた。
黒豆の定植
(クリックで画像の拡大)
 黒豆の定植を終えた畝。
 ガンギ間を2鍬の幅にして、軽くガンギを切り、各ガンギに二つ穴を掘って、定植する。元寄せ[土寄せ]はするが、里芋やジャガイモのように大量に土を寄せないので、ガンギ間は、里芋などの畝が3鍬の幅なのに対し、狭くしてある。
 黒豆は、80個蒔き、78個発芽した。しかし、発芽したもののうち一株は生育が悪いので使わなかった。74株定植し、残りの3株は、近くで作業していた人にさしあげ、子芋畝のあいたスペースに定植してもらった。
キジの巣に屋根
(クリックで画像の拡大)
 翌朝、農協で買い物があったので、屋敷に寄った。雨が降り続くなか、キジは同じ場所にいた。そこで、ふと思いついて、小屋のなかにあった古い椅子を巣を覆うように置いて、屋根にしてやった。台風にそなえて、ブロックで重石をした。
 後ろに見えるのは隣家。我が家の屋敷に畑が隣接している家
キジは無事!
 屋敷につくとまずキジの巣を確認。のぞき込むと、草の陰から親鳥が見えた。日曜日の「事件」以来ずっと気になっていたので、巣が荒らされたり、放棄されたりしていなかったのが分かると、深く安堵した。強い雨の中でも親鳥は卵を抱き続けていたのである。親鳥の、そのひたむきな強さに、一日の終わりで下がりかけていた心のテンションが一気に再上昇。

イノシシ
 私の姿を認めた従姉が声をかけてきた。「昨夜、うちの畑にイノシシが入った。」彼女はわが家の畑の様子を確かめたそうだが、わが家のは無事だった。彼女は昼間、電気柵の周りの草刈りをして、新しいバッテリーを取り付けたそうである。バッテリーは冬の終わりに電圧が下がってから交換していなかった。彼女の畑の電気柵は、わが家の畑の電気柵につながっている。だから、わが家の畑でも、草刈りなどの整備が済み次第、電気柵に通電することができる。彼女はどうするか訊いた。私は「今から黒豆を植えるけん、[電気柵の整備は]今日はできんわい」と答えて、黒豆の苗を軽トラックに載せて、休耕田に向かった。

 作業はシャベル(移植コテ)で穴を掘り、そこにポットから出した苗を入れるだけ。全部で74ポットの苗を定植したが、一気に作業を進めたので、一時間ほどで作業が完了した。

 屋敷に帰ると、まだ明るい。そこでともかく電気柵を隠すように伸びている草を刈ることにした。経験的に、電気柵は、たとえ電気を通していなくても、草を刈って目立つようにしておくと、イノシシに対して威嚇効果がある。しかし、草に埋もれていると、イノシシのほうは(たぶん)蔓にでも引っかかった程度の意識で突破してしまう。小雨が降り出すし、暗くなるし、おまけに虫に噛まれるし(夏は、とくに夕方になると、携帯用の蚊とり線香を腰につけておかないと、衣類を通してでも身体のあちこちを噛まれる)で作業環境は悪かったが、草刈りも一気にやり終えた。

二足草鞋は二重人格
 二足の草鞋とはすなわち二重性格、かもしれない。16時すぎ職場を立つときにはあんなにテンションが下がっていたのに、いったん農作業を始めると、身体からまた力が湧いてくる(ただし、サラリーマンとして必要とされるのとは違う種類の力ではあるが)。自宅に向かうため車のエンジンを始動したときには、もう20時近くになっていた。
村便り:2007-07-08(日) (キジの巣だ!)
投稿日:2007-07-13(金)

 午前中は屋敷の草刈り。

キジの巣
 屋敷は、蔵と小屋がある隅を除いては更地。以前は藁屋根の家があったが、壊してからもう20年になろうか。いつまでも新しい母屋が建たないかわりに、春から秋にかけて草が立つ。屋敷の中央部は車の出入りがあるので、背丈の低い草しか生えないが、周辺部はセイタカアワダチソウやヨモギなど背の高くなる草が生える。春先から伸び始めた草は梅雨時の今になると高く繁る。私は、屋敷の周辺に草が生えるのはあまり気にならない。しかし、隣接する家の人は気になるらしい。去年のこのごろ、従姉が「セイタカアワダチソウの種が畑に落ちる、ゆうて、隣が業にしよりんさるで(*)」と私に言ったことがある。面と向かっては言いづらいので、私に近い人に話すことで、草を刈ってほしい、と間接的に私に伝えようとしたのだろう。草が伸びる前に手を打てばいいのだが、その時期は田植えに続く農繁期、どうしても緊急の作業のを優先してしまう。そして草が存分に伸びきった今頃になって、やっと屋敷の草刈りにとりかかる。
(*)「業にする」とは、「苦にする」、「悩みの種にする」、「いらいらする」という意味。
キジの巣
(クリックで画像の拡大)
 写真中央に雌キジが見えるが、お分かりだろうか。雄と違い、雌は褐色で地味なので草に紛れやすい。キジの上側に卵が二つ見える。画像を拡大して確認すると、実際には4個ほど見える。
 家族によると卵は9個あるそうである。親鳥がいないときに数えたとのこと。でも、帰宅する前にもういちど見ると親鳥は帰巣していたそうだがら、巣を放棄したわけではない。
 屋敷の三辺はコンクリートの擁壁になっている。隣家の畑と隣接する擁壁側の草を刈り終えようとしていたときだった。セイタカアワダチソウが主体の草は擁壁に沿って狭い帯のようになって残っており、その帯の幅は草刈り機の一払いで楽に払ってしまえるくらいであった。その帯を一方の端から刈り始めたときだった。進行方向の草陰から鳥が見えた。目を凝らすと雌のキジであった。しかも、その横に卵が2個ある。キジの巣!私は草刈り機のエンジンを止めた。

 畑ではよく雄のキジを見かける。しかし、まさか屋敷の草の中に巣を作っているとは想像もしなかった。草は巣の間近まで刈ってあった。雌のキジは草刈り機が身近に迫っても巣を離れようとはしなかったのである。もし私が気づかずにもう一払いしていたら確実に巣と卵は微塵になっていたはずである。もしかすると親鳥も傷つけた、いや殺していたかもしれない。卵が2個見えていたのは、あるいは親鳥は、もはやこれまで、と身体をよじらせ飛び立つ体勢に入ろうとしていたのかもしれない。それにしても、この瞬間まで卵を見捨てなかったとは、母親の強さのようなものを感じないではいられなかった。

 私は、払っておいた木の枝をいくつかもってきて、巣の周りにおき、その枝の上に草を重ねて、巣を守る「バリケード」を作ってやった。私の作業の間も親鳥は卵を抱いてじっとしていた。

二回目のジャガイモ掘り(男爵と普賢丸)
 午後はジャガイモの掘りあげ。このごろ雨続きなので土は湿っていたが、今日を逃すとまた雨続きそうなので、ともかく男爵の残り半分と普賢丸を掘りあげた。残るは、メークインと roseval だが、天気の様子を考えると、しばらくあとになりそう。毎年のことであるが、春ジャガの収穫期は梅雨時になる。そのため、家によっては、まだ茎が青いうちに掘りあげて長雨を回避する。しかし、我が家は茎が黄変するまで待つので、梅雨の晴れ間を狙っては掘りあげることになる。

サツマイモの蔓を追加して植える
 サツマイモの蔓を12本、追加して植える。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R