<< 2009-10 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2009/10/11
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2009-10-10(土) (白菜につく虫、落水作業の続き)
投稿日:2009-10-11(日)

 気持ちの上では、田んぼの落水作業が今日一日の作業を占めていたが、鎌を研ぐ砥石を水に浸けている間、野菜の追肥、中打ち[中耕-除草や土の通気性の改善のため-]、元寄せ[土寄せ]をした。それで結局、午前中が終わった。

 世話をした野菜は、金時人参(追肥・中打ち)、アサツキ(追肥・中打ち)、シュンギク(中打ち)、ホウレンソウ(中打ち)、ジャガイモ(追肥・元寄せ)、白菜(追肥・中打ち)、ブロッコリー(追肥)、ネギ(追肥・元寄せ)。そのうち白菜は定植後、3回は追肥をする。白菜は肥料食いであるが、食い残しも多い。だから、追肥の回数が多くなる。


白菜
(クリックで画像の拡大)
白菜。
 外葉の穴がダイコンサルハムシが食害したところ。中心付近の新しい葉は食べられていない。中心から出てくる葉が結球するので、外葉に穴をあけられても生育と収穫時の姿には影響はない。
 九月の終わり、井手頭[農業用水路の《組合》長]が畑にやってきた。井手関係の伝達のためである。そのおり、その人は私のやっている自然農法について質問した。質問には「草があると虫が来こんかい?」というのもあった。その話から発展して白菜の話になった。白菜はどうしても虫が来る、とその人。虫とは、小さな、黒光りする甲虫であるダイコンサルハムシのことである。「わしゃ、ひとりより一週間、遅う種蒔きする。ほいなら、虫にやられん」と私。「いつごろ種蒔きすんるんな?」という質問に「今年は九月一日じゃったかの」と私。その人は「ほうか。昔は白菜は9月25日に種蒔きすることになっとった」。大根は9月10日、という頭はあったが、白菜の種蒔きの日にちは私のなかでは決まってはいなかった。だから漠然と九月の頭を種蒔きの時期にしていたが、9月25日を基準にすれば、ほぼ一週間後になっていたことになる。

 慣行的な時期に種蒔きする人は殺虫剤を用いる。そうしないと、白菜は消えてしまう。殺虫剤を用いないとすると、二週間ほど朝晩、サルハムシを捕殺するしかない。殺虫剤を使いたくない、だからといって、捕殺の手間をかけたくない。そこで私は一週間遅く蒔く、という方法をとることにした。

 すると、外葉はサルハムシに食われはするが、生育には影響はない。ただ、白菜は寒くなると結球しなくなるので、追肥をおろそかにせず、時期に遅れず、回数も省かないようにしないと、半結球のまま冬をむかえる。去年は失敗した。今年はなんとしても結球させようと、いままでのところ追肥はきちんとやっている。



ダブ
(クリックで画像の拡大)
 イノシシ。
 ダブは休耕田(というよりむしろ耕作放棄田)に囲まれているので、イノシシが出没する。去年は収穫前に荒されてしまった(下の画像参照)。そこで、今年は本物の電気柵をで田んぼを防御することにした。おそらくイノシシは熟した稲を食べようと田んぼの近くまで来るのだろうが、電気柵に阻まれて中に入ることはできない。そこで、隣の休耕田の土を掘り返しながら餌探しをしたのだろう。次第に、隣の休耕田はイノシシが《耕し》た部分が広がった。
 左がダブで実る稲。右がイノシシが荒した休耕田。
 

(クリックで画像の拡大)
イノシシが踏み荒らした稲。去年の11月1日。
 午後は、10月4日に着手した、ダブ[湿田]の落水の続き。日没までには終わった。結局、ダブの落水作業は、時間的にはまる一日かかったことになる。

 帰り際、生育が少し早いモチの熟し方を確認した。穂軸の黄変具合が目安である。籾のついている軸部分が三分の二以上黄変したころに刈り取りする。おそらくは来週末になろう。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R