てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2009-10-10(土) (白菜につく虫、落水作業の続き)
投稿日:2009-10-11(日)
 気持ちの上では、田んぼの落水作業が今日一日の作業を占めていたが、鎌を研ぐ砥石を水に浸けている間、野菜の追肥、中打ち[中耕-除草や...

 気持ちの上では、田んぼの落水作業が今日一日の作業を占めていたが、鎌を研ぐ砥石を水に浸けている間、野菜の追肥、中打ち[中耕-除草や土の通気性の改善のため-]、元寄せ[土寄せ]をした。それで結局、午前中が終わった。

 世話をした野菜は、金時人参(追肥・中打ち)、アサツキ(追肥・中打ち)、シュンギク(中打ち)、ホウレンソウ(中打ち)、ジャガイモ(追肥・元寄せ)、白菜(追肥・中打ち)、ブロッコリー(追肥)、ネギ(追肥・元寄せ)。そのうち白菜は定植後、3回は追肥をする。白菜は肥料食いであるが、食い残しも多い。だから、追肥の回数が多くなる。


白菜
(クリックで画像の拡大)
白菜。
 外葉の穴がダイコンサルハムシが食害したところ。中心付近の新しい葉は食べられていない。中心から出てくる葉が結球するので、外葉に穴をあけられても生育と収穫時の姿には影響はない。
 九月の終わり、井手頭[農業用水路の《組合》長]が畑にやってきた。井手関係の伝達のためである。そのおり、その人は私のやっている自然農法について質問した。質問には「草があると虫が来こんかい?」というのもあった。その話から発展して白菜の話になった。白菜はどうしても虫が来る、とその人。虫とは、小さな、黒光りする甲虫であるダイコンサルハムシのことである。「わしゃ、ひとりより一週間、遅う種蒔きする。ほいなら、虫にやられん」と私。「いつごろ種蒔きすんるんな?」という質問に「今年は九月一日じゃったかの」と私。その人は「ほうか。昔は白菜は9月25日に種蒔きすることになっとった」。大根は9月10日、という頭はあったが、白菜の種蒔きの日にちは私のなかでは決まってはいなかった。だから漠然と九月の頭を種蒔きの時期にしていたが、9月25日を基準にすれば、ほぼ一週間後になっていたことになる。

 慣行的な時期に種蒔きする人は殺虫剤を用いる。そうしないと、白菜は消えてしまう。殺虫剤を用いないとすると、二週間ほど朝晩、サルハムシを捕殺するしかない。殺虫剤を使いたくない、だからといって、捕殺の手間をかけたくない。そこで私は一週間遅く蒔く、という方法をとることにした。

 すると、外葉はサルハムシに食われはするが、生育には影響はない。ただ、白菜は寒くなると結球しなくなるので、追肥をおろそかにせず、時期に遅れず、回数も省かないようにしないと、半結球のまま冬をむかえる。去年は失敗した。今年はなんとしても結球させようと、いままでのところ追肥はきちんとやっている。



ダブ
(クリックで画像の拡大)
 イノシシ。
 ダブは休耕田(というよりむしろ耕作放棄田)に囲まれているので、イノシシが出没する。去年は収穫前に荒されてしまった(下の画像参照)。そこで、今年は本物の電気柵をで田んぼを防御することにした。おそらくイノシシは熟した稲を食べようと田んぼの近くまで来るのだろうが、電気柵に阻まれて中に入ることはできない。そこで、隣の休耕田の土を掘り返しながら餌探しをしたのだろう。次第に、隣の休耕田はイノシシが《耕し》た部分が広がった。
 左がダブで実る稲。右がイノシシが荒した休耕田。
 

(クリックで画像の拡大)
イノシシが踏み荒らした稲。去年の11月1日。
 午後は、10月4日に着手した、ダブ[湿田]の落水の続き。日没までには終わった。結局、ダブの落水作業は、時間的にはまる一日かかったことになる。

 帰り際、生育が少し早いモチの熟し方を確認した。穂軸の黄変具合が目安である。籾のついている軸部分が三分の二以上黄変したころに刈り取りする。おそらくは来週末になろう。
コメント
--------------------
てつ人 ( 2009/10/15 10:08 AM )
 
 おっしゃるように、数日の違いが虫害にあらわれますね。僕の場合、今年の定植日は9月20日でした。去年も同じ日でした。8月25日に種蒔きすると、定植はおそらくは9月10日くらいになるのではないでしょうか。定植の目安は本葉が4枚のころ。

 種蒔き時期は、経験から、9月15日が限界だと思っていました。でも9月頭より遅く種蒔きする度胸はありません。結球が心配ですから。

 定植後の追肥も大事ですね。一度、自然畝で白菜を作ったことがありますが、結局、半結球のまま終わり、春の菜の花で利用しただけでした。自然畝で追肥するとなると、化学肥料は使いづらいので、即効性のある発酵鶏糞とか有機質の液肥になりますかね。僕はやったことはありませんが。白菜は寒くなると生育が止まりますから、初期生育のよさが勝負だと思います。

 昨年はうまくいかなかったアキシマインゲンの種取りを今年は成功させようと、最初から株を決めて、種を太らせています。

 稲刈りもそろそろです。田んぼはまさに黄金色に染まってきました。夕方の薄暗がりでもぽっと浮かんでくるような色です。最初の稲刈り(もち)は今週末の予定です。

 では、また。
--------------------
雨 ( 2009/10/14 11:52 AM )
 
 たいへん報告しづらいのですが、わたしは今回もやっぱり農薬を使ってしまいました。自分としてもテツ人さん同様、虫対策を考えて、種蒔き日を遅らせましたが(当地は25日が慣例)、なのに定植した次の日には苗は虫穴だらけになってしまって、結局、薬に頼ることになってしまいました。害虫のおもなのはダイコンハルサムシでしたが、試してみた木酢とかハーブの類などの自然農薬は、なんの効き目もなかったです。でも、おもしろいことに、数日のち、欠損部に大きく育ってた苗を植えたところ、それにはたいして虫もつかず、したがって薬も使わずに済みました。今回の経験から、虫の飛来数は数日の違いでずいぶんと異なる、ということがわかったので、来年は、もう一日種まきを遅らせてみて、それと共に苗の定植もあわてないこととし、白菜作りに臨むつもりです。そして、脱農薬は言うまでもなくです。
  わたしは九月に入っての種まきでは白菜は結球してこないと思ってました。でも最近人から九月二十日までいけるよ、と聞かされました。結球するのには気温とそれと養分をとり込めてることにもよる、とみていたので、しっかり肥料を効かせれば、それもありえるかなとも思ってます。そうだとしても、わたしのする穴肥施程度の肥料分では、追っつく話ではないでしょうね。
 それから、三つ組みの白菜、こちらもそうなってますよ。
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R