<< 2009-10 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2009/10/24
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2009-10-23(金) (蕎麦刈り)
投稿日:2009-10-24(土)

 昨日、今日とせっかく休暇をとったのに、稲が刈れない。そこで蕎麦を刈ることにした。

 午前中は畑の世話をする。夏の間、畑にホースを伸ばして灌水する。そのホースを撤収した。畑は屋敷周りにあるので、井戸から汲みあげる水を配水するホースは、百姓を始めてから必要に応じて少しずつ買った。いまは30mのホース2本、20mのホース4本、10mのホース2本になった。50m巻き(実際は60mは収納可能)のホースリール3個に収納する。いつもは冬になって撤収するのだが、今年は早い。思いついたときにやらないと、見慣れてしまい、納めるのを忘れてしまう。

 午後に蕎麦刈り。

蕎麦の実の黒化
(クリックで画像の拡大)
蕎麦の実の黒化。

 蕎麦の刈り時は、実が黒くなったものが60-70%になったときである、とか、80%の黒化のときが一番収量があがる、とか読んだことがあるが、ともかくたしかのは、全部、黒くなってからでは遅い、ということである。蕎麦は脱粒性[実は熟すと落ちてしまう性質]があるので、早めに刈り取り、完熟していない実は干す間に後熟させるのである。
 この画像は何%の黒化率であろうか。感覚的には、もう二、三日待ってから刈ってもいいかな、とも思った。
 
蕎麦の島立て
(クリックで画像の拡大)
蕎麦の島立て。

 稲は稲架に上下逆さにして掛けるが、蕎麦は実を上にして干す。これも脱粒性が関係していると理解している。
 今年は8月29日に蕎麦蒔きをした。種は一昨年収穫して、冷蔵庫で保存していたものを使った。蕎麦は二年目になると発芽率が極端に低下する、と読んだことがあるので、心配したが、目視では発芽率に有意の変化は見られなかった。冷暗所で保存していたのと、種を10%の塩水で選別したのが功を奏したのかもしれない。

 近年、村では蕎麦の栽培はほとんど行われていない。蒔き方、蒔く時期については試行錯誤した結果、やっと自分なりのものを作り上げることができた。蒔く時期は、隣のおばあさんが記憶を掘り起こして、8月23日という日にちを教えてくれた。だから、8月25日を蒔き時の目安にしている。

 品種は階上早生。青森の方から送っていただいたものを自家採種しながら栽培している。青森県で栽培されている品種なので、こちらの風土に適応するか、と心配したが、秋蕎麦として利用できる。早生とは生育日数がどのくらいのものを言うのか知らないが、今年の例で言えば、播種後二カ月弱で刈り取りとなった。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R