<< 2008-06 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

2008/06/14
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-06-12(木) (除草剤)
投稿日:2008-06-14(土)

 田植え後10日ほどして除草剤を散布する。この頃になると田植え直後は弱々しかった苗も活着してしかっりしてくる。他方、ヒエなどの草も生え始める。除草剤で処理できる草は、ヒエの場合、2.5葉期(三枚目の葉が出はじめた時期)までである。10日もすれば、早く発芽したヒエなどはこの時期になっている。

除草剤
(クリックで画像の拡大)
 除草剤。
 除草剤はあらかじめ計量して、田んぼごとにビニール袋に小分けする。薬剤をいれたボールを片手にもち、もう片方の手でつまんでは撒く。
 
散布した除草剤
(クリックで画像の拡大)
散布した除草剤の粒が土の表面に散らばっているのが、水を通してご覧いただけると思う。粒は数日ほどすれば完全に水に溶ける。
 今日は田植えから11日後、植え継ぎから10日後だから、日数からすれば除草剤をまく時期である。また、田んぼによってはヒエが目立ちだした(ヒエは前年休耕した田んぼには多い)。今日、除草剤を撒けば、週末を含めて数日間は水の管理がきちんとできる。薬剤は水に溶けて、草の水没している部分に作用して枯らす。だから、除草剤を撒いたあとは、4日ほどは湛水状態にして土を露出しないように水管理をしなければ、効果が減ずる。

 除草剤には、畦から流し込む水溶液タイプや投げ込む固形タイプ(投げ込むと水のなかで溶けだすもの)、それに散布する顆粒タイプがあるが、私は顆粒タイプを使う。なぜ顆粒タイプか、というと、以前から使っているから、という惰性が強い。

 私が使っている除草剤は、一反(10a)で一袋(1kg)を撒く。面積に対して少量なので、少しずつ丁寧にやらなければ、撒きすぎる。私は手で撒くが、器具もある。ハンドルを廻しながら薬剤を落としていくものと、動力散布機である。手で撒く場合、薬剤を指先でつまんではぱらりと撒く。だから、田んぼの全面を歩き回ることになる。けっこう根気のいる作業である。

 薬剤を撒きながら稲の植わり具合を確かめた。植え継ぎのときしらみ潰しにやったのだが、10日ほどの間に欠けてしまったところもある。流れたり、水没したりして消えたのだろう。しらみ潰しにやってちょうどよかったかな、といった程度の欠株であった。
村便り:2008-06-08(日) (ピーマン定植、タマネギ収穫、ニガウリ支柱)
投稿日:2008-06-14(土)

定植カラーピーマン

 8日の主たる作業は、カラーピーマンの定植、タマネギの収穫、ニガウリの支柱立て。

ピーマンの定植
(クリックで画像の拡大)
 カラー・ピーマン(パプリカ)の定植。色は赤と黄の二種。自然畝。
 以前は別の品種のパプリカを作っていたが、晩生のためなかなか実がつかなかった。いま作っているのは極早生の品種。普通のピーマンより定植までの育苗期間が短いし、また実のなるのもはやい。ただ実が虫に穴をよくあけられる。とくに収穫初期の頃が虫害にあいやすい。
 普通のピーマンと違い熟しても酸っぱくならないし、また、甘い(パプリカだから当然の性質か…)。わが家の場合、普通ピーマンがまだできない頃は緑ピーマンとして食べる。この時期は、はやく採った方が虫害対策としてもいい。
 
タマネギの収穫
(クリックで画像の拡大)
 タマネギの収穫。
 600個ほど収穫できたが、玉が小さいので、必要量確保できたかどうかおぼつかない。
 
支柱を立てたニガウリ
(クリックで画像の拡大)
 支柱を立てたニガウリ。自然畝。
ピーマンの定植
 温床(もう温床としての働きはしていない)で育苗していたカラーピーマンはすでに定植適期に来ていた。ピーマン類の適期は、一番花が開花したころ。しかし、二番花、三番花がついているものもある。昨日、温床で育てている苗の水やりを頼んでいる従姉が「もう植えんといけんのじゃないん」と私に注意を促した。むろん私は分かっていたし、しかも、忙しい作業に苛々していたので「分かっとる」とムッとした口調で答えてしまった。そのピーマンを定植。従姉には三本をおすそ分け。

タマネギの「べと病」
 タマネギは今年は春の終わりに葉っぱが病気にかかった。「べと病」と言うのだろう思う。周りの畑もおおくこの病気にかかっていた。わが家のタマネギは、その影響で大きく結球しなかった。一昨年もこの病気にかかり、収量が少なかった。

 私の観察によると、春までに生育のいい株は病気にかかっても影響が少ない。近年、近所ではタマネギはマルチ栽培が主流になった。私は今までどおり露地栽培である。マルチ栽培と露地栽培との違いは冬から春にかけての生育にある。マルチ栽培の場合は、地温が比較的高くなるためだろう、生育がいい。背丈も伸びるし、葉の色も濃い。最終的な収量になると大差ないようである。ただ、「べと病」が流行りだすと、マルチ栽培のものが強い。露地栽培のものは冬は寒さと戦いでエネルギーを費やすので、春はまだ体力が十分についていない。そのためか、病気に対する抵抗力が弱い。

 私はマルチ栽培は好きではない。「べと病」は去年は流行らなかったが、一昨年は流行った。私の記憶では比較的頻繁に発生している。だから今後は、病気に対する対策はたてたい。

 いま考えているのは、ひとつは、冬の間は防虫ネットで被覆して防寒することである。防寒ネットでの防寒は、ソラマメでの実績がある。一度ソラマメに冬の間、ネットを被覆したことがある。温度自体は被覆しないのと変わりはないだろうが、寒風に晒されることがなく、霜や雪が直接かからないかからないからであろう、春までの生育が促進された。タマネギでもソラマメと同じ効果がネット被覆でえられると予想される。

 もうひとつは、できるだけはやく定植することである。播種は9月20日頃。この時期は動かせない。育苗中、生育阻害要因(草の繁茂)を取り除き、適当な追肥をして生育を促す。私が作っている品種は、育苗55日の苗を定植する、と種袋に記してある。定植期は寒さの厳しくなる時期なので一日でもはやく定植して活着を促し、寒さにそなえさせるべきである。しかし、私の場合は、苗の生育が緩慢なこともあり、いつも定植が遅れる。この点を改善すれば、春の生育によい影響を与えるはずである。

 今年、タマネギを収穫しながら、こんなことを考えた。

ニガウリの支柱立て
 ニガウリはなかなか支柱をたててやれないので、ビニールの肥料袋で行灯で覆っておいた。今日やっと行灯をはずし、支柱を立ててやった。貧弱な草姿である。温度と湿度が上がるこれから、どのくらいまで盛り返してくれるだろうか。もっとも他家の畑のニガウリもまださほど大きくはなっていない。盛夏になってからの収穫だから、今の時期、そんなに繁っていなくてもいいのかもしれない。

(2008-06-16(月) 投稿)
村便り:2008-06-07(土) (畑に戻る)
投稿日:2008-06-14(土)

 田植えが終わると田んぼでの作業は一段落。手をかけてやれなかった畑に戻る。

畝の草刈り
(クリックで画像の拡大)
 草を刈った、サツマイモ畝。
 刈った草は隣の畝に重ねておき、後日枯れたころに焼却する。
 サツマイモは1畝半に全部で40株ほど植える予定。
 
畝の耕耘
(クリックで画像の拡大)
 草を刈ったあと、耕耘する。
 発酵鶏糞、カキ殻石灰、米ぬかをふってから、それらを土にかき混ぜながら耕耘。三畝のうち、一番向こう側の畝にナスを20株ほどの定植予定。
 例年このあたりで、五月始めごろまでは季節の歩みを追いかけながらもなんとか進めていた畑仕事が、破綻状態に陥る。作物は、自然畝のものも慣行畝のものも、旺盛に生育する草に埋もれる。蔓性作物は伸びても絡みつく支柱を立ててやれず、トマトは短い仮支柱のまま丈を伸ばし、実をつける。慣行畝で空いているところは草が生え《ジャングル》状態。作付けできる状態に戻すには手間がかかる。それに、はやく畑に戻してやらないと、梅雨に入ってしまう。梅雨に入れば、耕耘もままならなくなる。

 心はまさに、帰りなん、いざ、である。

 今日は、まず、慣行畝の草刈りと耕耘にとりかかった。草の繁り様は、手で抜くといった生易しいことで処理できるものではない。草刈り機で刈り払い、そのあとを耕耘機で土を起こす。土に草の根の塊が混じってしまうが、そんなことは気にしていては作業が進まない。耕耘したところは、近々ナスを定植し、サツマイモの苗を差すところ。また、7月半ばにニンジンを種蒔きするところもある。ナスやサツマイモは草の根が混じったりして土がゴロゴロした状態でもいい。それに対し、人参畝はこなれた土の方がいい。でも、いま耕耘しておけば、一カ月以上あとには種蒔きが問題なくできる状態までに土は慣れるはずである。

(2008-06-16(月)投稿)
村便り:2008-06-02(月) (植え継ぎ)
投稿日:2008-06-14(土)

 昨日の機械での田植えに続き、今日は手作業で植え継ぎ。

 朝から小雨が降っていたが、合羽を着て作業をやった。手植えをしていると一昔前の、手植え時代に戻ったような感覚だった。昔は今とは田植えの時期が遅かった。燕が低く飛ぶ梅雨空のもとでの田植え…こんなイメージが、実際の田植えの記憶なのか、何かの絵の記憶なのか、頭にある。

稲の苗
(クリックで画像の拡大)
 稲の苗。
 10日苗で注文したモチ。根がマット状になっている苗を箱から外し、田植機に載せる。一度に4マット載せる。田植機には4つ爪がついていて、爪はそれぞれ、ひとつのマットから、他の爪と同時に苗をかき取り、同時に植え付ける。
 
植え継ぎの終わった大町
(クリックで画像の拡大)
 植え継ぎの終わった大町。17時。
 各家の田んぼで一番広い区画を「大町」と呼ぶ。縦長のこの田んぼは向こう側が狭くなっている。植え付けは、基本的に、一番長い畦に沿っておこなう。この田んぼの場合、右側の畦である。この畦は直線ではない。植え条の曲がり具合から、それは分かっていただけるだろうと思う。左側の畦はこちらから途中までは真っ直ぐだが、それからは湾曲している。広くても田植えのやりにくい田んぼである。
 植え継ぎは、機械が方向転換と出入りのために植え残したところと、機械が走ったところでも植え損ねた箇所に行なう。機械は、根がマット状になっている苗を爪で掻きとって植える。苗マットは掻きとられるにしたがって少しずつ苗置き台を滑り降りてくる。同じマットでも苗の密度に違いがあるし、滑り降りる速度も、苗の重量まかせ、すなわち地球の引力まかせなので、微妙なばらつきがある。したがって、植え付け本数にもばらつきが出てくるし、場合によっては、爪が苗を掻きとれないこともある。だから、機械が植え付けながら走ったとしても株が欠けたところがでる。(わが家の田植機は、4条植えで、条間は30cm、株間は20cmである。)

 今年は植え損ねが多いような気がした。昨日の田植えの記事でも書いたが、今年は一株あたりの本数の設定が少なすぎた。そのため、苗の掻きとりができなかった場合が多かったのではないか、と推測する。また、最初の二枚の田んぼはとくに欠株の箇所が多かった。これは、苗置き台の表面がまだ慣れておらず苗マットの滑りが悪かったせいだろうか、と推測している。

 方向転換などで広い範囲を植え残したところは、竹竿で作った物指しを使って植える。竹竿につけた目盛りを目印に植えるのである。欠株は周りに植わった苗を目印に行なう。一株に植える本数は3本が基準。

 しらみ潰しに植え継ぎを行なったので、時間がかかり、10時に始めて終わったのは19時だった。狭い田んぼが一枚残ったが、それは明日の夕方やる予定。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R