てつがく村の入口 | てつ人の雑記帳


村便り

村便り:2008-06-08(日) (ピーマン定植、タマネギ収穫、ニガウリ支柱)
投稿日:2008-06-14(土)
定植:カラーピーマン 8日の主たる作業は、カラーピーマンの定植、タマネギの収穫、ニガウリの支柱立て。(クリックで画像の拡大) カラー・...

定植カラーピーマン

 8日の主たる作業は、カラーピーマンの定植、タマネギの収穫、ニガウリの支柱立て。

ピーマンの定植
(クリックで画像の拡大)
 カラー・ピーマン(パプリカ)の定植。色は赤と黄の二種。自然畝。
 以前は別の品種のパプリカを作っていたが、晩生のためなかなか実がつかなかった。いま作っているのは極早生の品種。普通のピーマンより定植までの育苗期間が短いし、また実のなるのもはやい。ただ実が虫に穴をよくあけられる。とくに収穫初期の頃が虫害にあいやすい。
 普通のピーマンと違い熟しても酸っぱくならないし、また、甘い(パプリカだから当然の性質か…)。わが家の場合、普通ピーマンがまだできない頃は緑ピーマンとして食べる。この時期は、はやく採った方が虫害対策としてもいい。
 
タマネギの収穫
(クリックで画像の拡大)
 タマネギの収穫。
 600個ほど収穫できたが、玉が小さいので、必要量確保できたかどうかおぼつかない。
 
支柱を立てたニガウリ
(クリックで画像の拡大)
 支柱を立てたニガウリ。自然畝。
ピーマンの定植
 温床(もう温床としての働きはしていない)で育苗していたカラーピーマンはすでに定植適期に来ていた。ピーマン類の適期は、一番花が開花したころ。しかし、二番花、三番花がついているものもある。昨日、温床で育てている苗の水やりを頼んでいる従姉が「もう植えんといけんのじゃないん」と私に注意を促した。むろん私は分かっていたし、しかも、忙しい作業に苛々していたので「分かっとる」とムッとした口調で答えてしまった。そのピーマンを定植。従姉には三本をおすそ分け。

タマネギの「べと病」
 タマネギは今年は春の終わりに葉っぱが病気にかかった。「べと病」と言うのだろう思う。周りの畑もおおくこの病気にかかっていた。わが家のタマネギは、その影響で大きく結球しなかった。一昨年もこの病気にかかり、収量が少なかった。

 私の観察によると、春までに生育のいい株は病気にかかっても影響が少ない。近年、近所ではタマネギはマルチ栽培が主流になった。私は今までどおり露地栽培である。マルチ栽培と露地栽培との違いは冬から春にかけての生育にある。マルチ栽培の場合は、地温が比較的高くなるためだろう、生育がいい。背丈も伸びるし、葉の色も濃い。最終的な収量になると大差ないようである。ただ、「べと病」が流行りだすと、マルチ栽培のものが強い。露地栽培のものは冬は寒さと戦いでエネルギーを費やすので、春はまだ体力が十分についていない。そのためか、病気に対する抵抗力が弱い。

 私はマルチ栽培は好きではない。「べと病」は去年は流行らなかったが、一昨年は流行った。私の記憶では比較的頻繁に発生している。だから今後は、病気に対する対策はたてたい。

 いま考えているのは、ひとつは、冬の間は防虫ネットで被覆して防寒することである。防寒ネットでの防寒は、ソラマメでの実績がある。一度ソラマメに冬の間、ネットを被覆したことがある。温度自体は被覆しないのと変わりはないだろうが、寒風に晒されることがなく、霜や雪が直接かからないかからないからであろう、春までの生育が促進された。タマネギでもソラマメと同じ効果がネット被覆でえられると予想される。

 もうひとつは、できるだけはやく定植することである。播種は9月20日頃。この時期は動かせない。育苗中、生育阻害要因(草の繁茂)を取り除き、適当な追肥をして生育を促す。私が作っている品種は、育苗55日の苗を定植する、と種袋に記してある。定植期は寒さの厳しくなる時期なので一日でもはやく定植して活着を促し、寒さにそなえさせるべきである。しかし、私の場合は、苗の生育が緩慢なこともあり、いつも定植が遅れる。この点を改善すれば、春の生育によい影響を与えるはずである。

 今年、タマネギを収穫しながら、こんなことを考えた。

ニガウリの支柱立て
 ニガウリはなかなか支柱をたててやれないので、ビニールの肥料袋で行灯で覆っておいた。今日やっと行灯をはずし、支柱を立ててやった。貧弱な草姿である。温度と湿度が上がるこれから、どのくらいまで盛り返してくれるだろうか。もっとも他家の畑のニガウリもまださほど大きくはなっていない。盛夏になってからの収穫だから、今の時期、そんなに繁っていなくてもいいのかもしれない。

(2008-06-16(月) 投稿)
コメント
--------------------

コメントを書く



     
Powered by
Serene Bach 2.19R