<< 2007-01 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

2007/01
このページの記事一覧   << 2/3 >>
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
再度、太極拳における上半身の姿勢について
投稿日:2007-01-19(金)

S字姿勢からI字姿勢へ
(クリックで画像の拡大)
 左が胸張り・出っ尻姿勢、右が太極拳姿勢。(あくまでもイメージ図であり、解剖学的に正しいものではありません。)
 左の姿勢で頭の位置を動かさないようにしながら、赤い矢印で示した方向に尻を動かす(尻を押しさげながら前に回転させる)気持ちで尻を引っ込める。すなわち、尻を前に出す。すると右の姿勢になる。青い矢印は、左の姿勢に比べてへこむ部分を示している。
 今日の稽古が始まる前、前回の記事に書いた、上半身の姿勢の作り方についてお師匠さんに意見を請うた。「臀部を、少し下に押し込む気持ちで前に向かって回転させる」だけで、胸がすぼみ、腹が引っ込み、尾てい骨がまっすぐになる、といった、S字姿勢をI字姿勢に正すための動きがまるごとできる、というのが私が説明し実演した、姿勢の作り方である。お師匠さんの答えは、それでよい、であった。そして付け加えて、(ここから先は褒められたのか?)その一動作でI字姿勢ができるのは股関節についての意識が鋭いからであり、普通、臀部の動きだけを説明したら後傾姿勢になるので、同時に腹を引っ込めるように指示する、との教示があった。たしかに尻を前に出したために後傾姿勢になったのを前傾姿勢に修正するには、腹を引っ込める動作をすればいい。

 ただ私の場合、胸のすぼめかたがまだ足りないようである。いいかえれれは、まだ胸を張り過ぎているようである。練習中に何度か上半身の姿勢を矯正された。適正な胸のすぼめかたは背中を見ればわかる、とお師匠さんは弟子の皆に教えてくれた。胸を張ると背中が背骨に沿ってくぼみ、着ている服は背中の真ん中に寄って皺ができる。それに対して、胸を十分にすぼめると、背中が平らになり、服の皺も伸びる。お師匠さんが実演してくれた。そして、お師匠さんの許しが出たので、背中に実際に触ってみるとたしかに説明の通りであった。

 私はどちらかというと胸張り・出っ尻タイプの姿勢である。出っ尻は昔からだったような気もするが、あるいはyogaの実習のせいかもしれない。だからお師匠さんから、お尻の姿勢が《中正》(まっすぐ)になりましたか、と尋ねられると、いや《不正》です、と答えてしまった。わざと作っている姿勢のように感じられるからである。また、胸をすぼめるには(軽くであるが)意識して力を入れなければならない。さらに肩がもう少しさがらないか、と言われたが、力を抜いても今以下にはさがらない。(ただし、怒り肩ではない…と思う。)

 太極拳姿勢は、撫で肩・猫背・偏平尻タイプと言えるよう。

 今の私にとっては太極拳姿勢は《自然体》ではない。もっと正確には、まだ…ではない、というべきかもしれない。というのも、《自然体》は人によって、社会によって少しずつ違うからである。太極拳姿勢がI字姿勢だといっても、厳密な意味で背骨がまっすぐになるわけではない。胸張り・出っ尻のS字姿勢が弱まっただけである。生活がS字の強弱を作る。《自然体》とは絶対的ではなく、習慣である。

 私は、太極拳的姿勢習慣の《意味》が知りたい。ただその意味を、性急に、書物で知解しようとするのではなく、まずは、稽古を繰り返しながら、じっくりと体得しようと思っている。
村便り:2007-01-13(仕事始め)
投稿日:2007-01-18(木)

 正月になってはじめての農作業。正月になるまでにやっておくべき仕事が年越ししているので、初仕事といったういういしい気分はないが、身体が仕事の流れに乗るのを渋っているような感覚は、年末年始に野良仕事から離れていたせいであり、その意味ではやはり初仕事と言えるかもしれない。

 昨夜は同僚・友人と二人で新年会と称して飲んだので、朝のうちはゆっくりと過ごし、昼食を済ませてから畑に向かった。まず草刈機を使っての屋敷の草刈り。気分的には年末に済ませてすっきりした気分で正月を迎えたかったが、年末に取りかかったものの半ばで作業を中断していた。土蔵と作業小屋が建っている以外は更地の屋敷は、表面にマサ[花崗岩が風化してできた大粒の砂]を入れたものの、数年経つと草で覆われてしまった。セイタカアワダチソウやヨモギが高々と繁った箇所はいかにも荒れ地という印象なので、草刈りを頻繁にしたいのだが、一年に二、三回が精一杯である。

タマネギの追肥と中打ち
(クリックで画像の拡大)
 タマネギは追肥した後、中打ち[中耕、すなわち、植え条と植え条との間を耕すこと]する。肥料を土に混ぜるためと、除草するためである。2回目の追肥まで中打ちをしてやると草が少なくなる。それ以降は草取りはしなくても、タマネギが草に負けるということはない。中打ちは二月始めまでにするようにしている。それ以降にやると、条間に伸び始めた根を切ってしまうからである。
 我が家には三つ鍬が三本ある。中打ちには写真のものを使う。三本の刃が柄の近くで曲がっているのがお分かりだろうか?曲がっているために、刃と柄がなす角がより鋭角になっている。直角に近い鋭角だと、刃が土に入り込んで作業しにくい。中打ちの場合、土の表面を掻く程度でいいので、写真のような角度がちょうどいい。反対に、土を起こすには直角に近い鋭角が便利である。他の二本の三つ鍬は、写真の鍬のように刃は曲がっていないので、主として土起こし用に使う。
ネズミ大根
(クリックで画像の拡大)
 採種用に選抜したネズミ大根(山口大根)。
 上列の左端に赤紫の大根がある。色と形からして赤蕪と交配したかのようである。でも、形質の変化の本当の原因は分からない。面白い大根なので、他のものとは別の畝に植えてみた。採種できたら、今度はどんな大根になるのか楽しみである。
 それからはタマネギ、ソラマメ、ニンニク、アルティショ(アーティチョーク)、ワイルド・ロケットの追肥。11月終わりに定植したタマネギは、第一回目の追肥は例年12月終わりにするのだが、今年は半月ほど遅れた。ソラマメ、ニンニク、アルティショは自然畝で栽培している。これらは自然畝で十分に育つ。ニンニクは多少小振りになるが、ソラマメは慣行畝で栽培するのとほぼ同程度の収穫がある。自然農法は不施肥が原則だが、秋に種蒔きして初夏に収穫期を迎える作物には、寒のころ一度は発酵鶏糞などの有機肥料をやる。寒のころ、という時期に確固とした根拠があるわけではない。しいて根拠をあげれば、有機肥料は、化学肥料に比べて効くのが遅いので、寒に施肥すれば、作物が冬を抜けて成長し始めるころ(2月終わりから3月始めを想定している)にじんわりと効くのではないか、といったものである。

 最後にネズミ大根(「山口大根」)の植え替え。ネズミ大根は長野県上田市の産で、種を上田市の方から一昨年いただいた。去年の初夏に採種をしたが、大根の個体数が少なかったのであまり種がとれなかった。今年は採種用に18本を選んで、他の大根と交配しにくい場所にある畝に植え替えた。信州の大根を村に土着させたいと思っている。
含胸抜背、実腹、尾閭中正はリラックス? 【太極拳】
投稿日:2007-01-15(月)

 1月12日(金)は初稽古。太極拳おける上半身の姿勢の作り方、および、息の吐くポイントとそのときの身体の動き、が稽古の中心であった。そのうち上半身の姿勢の作り方について素人の勝手なメモを書きつけておく。

 普通、人間の上半身はS字状の湾曲をなしている。上の湾曲は背中、下の湾曲は腰である。太極拳では二つの湾曲を伸ばしてI字状にする。或る解説書によれば、それがいわゆる《自然体》であり、この状態のときに、自然な(楽な?)呼吸ができ、臀部がリラックスする(「松腰」)。

 さてお師匠さんは、この姿勢を作るポイントとして、お尻を下から前へと回転させ、お腹をひっこませる、と二ポイントを示して説明した。臀部の状態に関しては「尾閭中正」という用語で説明があった。用語は、尾てい骨(尾閭)がまっすぐ(中正)、という意味である。

 稽古が終わって《復習》をした。すると、「お尻を下から前に回転させる」(=尾てい骨をまっすぐにする)という一動作で「お腹がひっこ」み、かつ胸がすぼむ(ただし、お師匠さんは、説明では「含胸」 ― 肩の力を抜き、大きなボールを抱えているかのように軽く胸をすぼませる ― については触れなかった)のを発見した!

 やりかたとしては、普通のS字状の姿勢で立つ。頭の位置は動かさないようにして、臀部を、少し下に押し込む気持ちで前に向かって回転させる(単純に前に動かしてはうまくいかない)。すると頭の位置は固定されているので、臀部の下への運動で背筋全体が引き延ばされてI字状になる。突き出ていた腹は引っ込み、張っていた胸はすぼむ。「含胸抜背」(胸がすぼみ、背中が伸びる)である。おまけに、丹田(へその下数センチメートルのところにあると言われている)に意識が集中する(「実腹」)ような気もする。

 ただ私としては、胸を張り臀部を突き出したS字姿勢の方が、リラックスでき、したがって呼吸も楽である。I字姿勢が《自然体》であるという実感がもてない。

 次回の稽古のときは、お師匠さんに、I字姿勢の作り方の《発見》とその不自然な感覚とを合わせて報告して教示を請おうと思っている。
村便り:2007-01-02(白菜の本漬け)
投稿日:2007-01-12(金)

 正月二日ではあったが、12月31日に水が上がった白菜の本漬けをした。

 12月25日に仮漬けした白菜は、当初の予定では大晦日までに本漬けにするはずであった。経験からすれば、漬けて三日ほどすれば水が上がる。本漬けは水が上がって三日後を目処におこなう。すると、計算上は大晦日までには本漬けにできるはずであった。ところが今年はなかなか水が上がらなかった。塩梅や重石は今までと変わらない。仮漬けしたときには水の上がりを確実にするため、差し水をする。それも従来通りであった。再度差し水をしようか、と考え出したとき、一点だけ従来と違うことに気づいた。

本漬け
(クリックで画像の拡大)
本漬け。
 ふたつに割った面を上にして樽にぎっしりと詰めていく。漬物の元は、塩、トウガラシ、コンプ、スルメ、柚子の皮である。根元に切れが入っているが確認できるものもある。荒漬けのさい、この切れ目を入れるのを忘れたのである。
 漬けるときは、右の樽に掛けてあるビニール手袋を使う。衛生上の配慮からではなく、素手で作業をすると、冷たい水で手が凍えるからである。
水が上がる
(クリックで画像の拡大)
水が上がった状態。
 本漬けした翌日、すでに水が上がった。荒漬けと違い、本漬けはすぐに水が上がる。水が上がって漬物石の下側は浸かっているのがお分かりだろうか?
 白菜は漬ける前、根元に十字の切れ目を入れ、そのうちの一つの切れ目を境にふたつに割る。ふたつに割られた白菜には、根元の芯に割れ目と直交する切れ目が残っている。その切れ目は、根元に塩が滲みやすくする。その十字の切れ目を今年は入れるのを忘れたのである。(白菜漬は、2002年から始めて7回の経験がある。しかし、漬け方はまだ身体の記憶にはなっていない ― 身についていない ― ようである。)

 白菜は漬けると、重石の重みで嵩が減り、また、塩の効果で水分が葉から浸出する。すると水が下から上がってきて、押しつぶされた白菜全体を浸す。ところが想像するに、切れ目の入らなかった根元は重石で嵩が減りにくく、水分も出にくい。そのため、今年は水の上がりが悪かっただろう。

 12月30日に仮漬けの白菜を取り出し、根元に切れ目を入れてから漬けなおし、差し水も足した。すると翌日は完璧な水の上がり具合だった。そこで1月2日に本漬けすることにしたのである。

 白菜漬は1週間ほどしてから食べ始める。1週間ほどではまだ味はなじんでいない。しかし、漬物工場で生産されて賞味期限付きで販売される商品とは違い、手作りの漬物の醍醐味は幼年期から老年期まで漬物が成熟・老熟していく過程をすべて味わえるところにある。今回はまず二週間ほど先の週末に、若い味を楽しむ予定である。
秘湯
投稿日:2007-01-09(火)

 変わった温泉に行った。秘湯とでも言うべきであろうか。

 この前の日曜日(7日)、雪見の一日旅行をした。瀬戸内の雪のほとんど降らない町に住んでいるので、子どもが雪を見たがる。そこで、冬に一度、県北や山陰側に雪見ドライブをするのが数年来の恒例となっている。雪見だけではつまらないので、食事するところを考えたり、温泉につかったりする。今年は山間の一軒宿を目指すことにした。

 国道54号線を北上し、島根県側に入ってしばらくして左折し、今度は県道を走る。朝からの雪で周囲は雪野原。県道ともなると除雪してない個所もあり、深い轍をたどるようなこともあった。県道から小川沿いの道に入ってしばらく走ると目的の温泉に着いた。小川に面した小さな宿である。

 着いたのは16時。宿の人は、冬季なので17時に閉める、という。「はじめてでてすか?」と訊かれた。はい、と答えると、泉温が35℃だが大丈夫か、と訊き返された。湯は源泉のままで加熱していないそうである。冬に湯につかるには、暖かい時期から湯に慣れておくのがいいのだが、と説明を受ける。一瞬ためらったが、せっかく来たのだから、入っていくことにした。

 浴槽は地面を2メールほど掘り下げた地下にある。褐色に濁った湯で、浴槽の底の板の間から泡を立てながら湯が湧いている。療養専用の湯なので洗い場はない。泉温が低いので、30分から1時間つかるのがいい、と説明にあった。説明書きにはさらに、高張泉[湯の成分の濃度が体液より高い温泉]なのでつかっているうちに、浸透圧で皮膚から直接、温泉の成分が身体に吸収される、とあった。湯の温度が低いので、10月から5月は五右衛門風呂に湯が沸かしてある。上がり際にその湯に使って身体を温める。40分ほどつかり、その上がり湯で身体を温めてから、寒い冬の空気の中に出た。

 温泉成分が身体に浸透したせいか、あるいは思いなしか、帰りの車の中では身体が中からぽかぽかしてくるようであった。

 ちなみに温泉は島根県の千原温泉。この温泉はホームページを開設しているので、興味のある方は、検索エンジンで調べてみてください。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R