<< 2007-01 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

2007/01/31
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-01-28(二回目の白菜漬の準備)
投稿日:2007-01-31(水)

 この冬、二回目の白菜漬の準備。

 冬の間、二回白菜を漬けて、一月から沢庵漬が熟成する時期まで、食べる。十二月終わりに漬けた沢庵漬が熟成するのは、二カ月半あと。つまり白菜漬は三月終わりまでに食べ終える。

寒害を受けた白菜
(クリックで画像の拡大)
 寒害を受けた白菜。
 外葉に守られていても、寒害でふやけて黒くなっている。
白菜を洗う
(クリックで画像の拡大)
白菜をかなだらいで洗う。
 出荷用の広島菜を漬ける風景をテレビで見たことがある。広島菜は、水が入れっぱなしになっている大きな水槽で洗われたあと調製されていた。そのときは、出荷用のものはわざわざ洗うのか、と洗わないで漬ける私流の白菜漬と比較しながら思った。広島菜は白菜とは違い、葉が開いている。その分、ゴミなどが中に入りやすい。そのために洗うのか、と考えたが、白菜漬も出荷用は洗うのだろうか?
白菜を干す
(クリックで画像の拡大)
 洗った白菜は水の切れをよくするために、上下逆さにして干した。木箱の下には外葉を敷き、白菜がもたれかかる側には背もたれとして外葉を置いた。
 二回漬けることを予定して、白菜の品種は早生と晩生を作り、一回目は早生、二回目は晩生という具合に使い分けている。

 畑から収穫してきた白菜を水場で剥がしてみて、内側の、比較的若くて軟らかい葉が寒さにやられているのに気づいた。白菜は年内に頭を縛って、外葉を《防寒服》にして、内側の葉を寒さから防ぐ。今年は暖冬であるが、それでも内側まで寒気が侵入していた。そこで寒さのため枯れたり、腐ったようになっている部分は包丁でそぎおとした。

 二回目の白菜漬の時期を早めれば寒さで傷むことは少ないだろうが(実際、十二月終わりの一回目のときは、内側が寒害をうけた白菜はなかった)、サラリーマン稼業との関係で、どうしても二回目は一月半ば以降になる。来年からは、頭を縛った上に化繊のコモを掛けてやろうかと思う。するとコモが霜を締め出すので、大分寒さが和らぐはずである。

 枯れて汚れた外葉をはずした白菜を二つに割ると、中から蝶類の幼虫が出てくることがある。平年並みの寒さなら、寒を出るまではほとんど見かけないのだが、今年は目立つ。思い切って、白菜を洗うことにした。葉の間に水を通すようにしてざぶざぶと洗うと虫と一緒にゴミも洗い出された。その時ふと、隣のおばあさんが数年前、やはり白菜をしごう[調製]していた私のところに来て昔話をしたのを思い出した。

 「昔は、白菜を亀池[我が家から緩い坂を500メートルほどのぼったところにある水田用の溜め池]で洗うて干した。」おばあさんはそう話して「昔は馬鹿なことをしよった」とつけ足した。おばあさんは歳をとるにつれて次第に自虐的になった。そして自分を含めた昔の人たちのやりかたを「馬鹿」と形容した。私は洗う理由を訊きたかったが、自虐的な言葉を聞いたせいかどうか覚えていないが、訊きかえすことはしなかった。

 亀池の水はとてもきれいとは言えない。それでも今のように水がふんだんに使える時代ではなかったので、亀池まで足を運んだのだろう。それにしても何のために洗ったのだろう?もしかすると今日の私のように虫とかゴミとかを除くために洗ったのだろうか。干すのは、水を切るためもあるのではなかろうか。

 そんな風におばあさんの話を思い出し、自分なりに洗う理由を考えてみた。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R