<< 2007-01 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

2007/01/18
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-01-13(仕事始め)
投稿日:2007-01-18(木)

 正月になってはじめての農作業。正月になるまでにやっておくべき仕事が年越ししているので、初仕事といったういういしい気分はないが、身体が仕事の流れに乗るのを渋っているような感覚は、年末年始に野良仕事から離れていたせいであり、その意味ではやはり初仕事と言えるかもしれない。

 昨夜は同僚・友人と二人で新年会と称して飲んだので、朝のうちはゆっくりと過ごし、昼食を済ませてから畑に向かった。まず草刈機を使っての屋敷の草刈り。気分的には年末に済ませてすっきりした気分で正月を迎えたかったが、年末に取りかかったものの半ばで作業を中断していた。土蔵と作業小屋が建っている以外は更地の屋敷は、表面にマサ[花崗岩が風化してできた大粒の砂]を入れたものの、数年経つと草で覆われてしまった。セイタカアワダチソウやヨモギが高々と繁った箇所はいかにも荒れ地という印象なので、草刈りを頻繁にしたいのだが、一年に二、三回が精一杯である。

タマネギの追肥と中打ち
(クリックで画像の拡大)
 タマネギは追肥した後、中打ち[中耕、すなわち、植え条と植え条との間を耕すこと]する。肥料を土に混ぜるためと、除草するためである。2回目の追肥まで中打ちをしてやると草が少なくなる。それ以降は草取りはしなくても、タマネギが草に負けるということはない。中打ちは二月始めまでにするようにしている。それ以降にやると、条間に伸び始めた根を切ってしまうからである。
 我が家には三つ鍬が三本ある。中打ちには写真のものを使う。三本の刃が柄の近くで曲がっているのがお分かりだろうか?曲がっているために、刃と柄がなす角がより鋭角になっている。直角に近い鋭角だと、刃が土に入り込んで作業しにくい。中打ちの場合、土の表面を掻く程度でいいので、写真のような角度がちょうどいい。反対に、土を起こすには直角に近い鋭角が便利である。他の二本の三つ鍬は、写真の鍬のように刃は曲がっていないので、主として土起こし用に使う。
ネズミ大根
(クリックで画像の拡大)
 採種用に選抜したネズミ大根(山口大根)。
 上列の左端に赤紫の大根がある。色と形からして赤蕪と交配したかのようである。でも、形質の変化の本当の原因は分からない。面白い大根なので、他のものとは別の畝に植えてみた。採種できたら、今度はどんな大根になるのか楽しみである。
 それからはタマネギ、ソラマメ、ニンニク、アルティショ(アーティチョーク)、ワイルド・ロケットの追肥。11月終わりに定植したタマネギは、第一回目の追肥は例年12月終わりにするのだが、今年は半月ほど遅れた。ソラマメ、ニンニク、アルティショは自然畝で栽培している。これらは自然畝で十分に育つ。ニンニクは多少小振りになるが、ソラマメは慣行畝で栽培するのとほぼ同程度の収穫がある。自然農法は不施肥が原則だが、秋に種蒔きして初夏に収穫期を迎える作物には、寒のころ一度は発酵鶏糞などの有機肥料をやる。寒のころ、という時期に確固とした根拠があるわけではない。しいて根拠をあげれば、有機肥料は、化学肥料に比べて効くのが遅いので、寒に施肥すれば、作物が冬を抜けて成長し始めるころ(2月終わりから3月始めを想定している)にじんわりと効くのではないか、といったものである。

 最後にネズミ大根(「山口大根」)の植え替え。ネズミ大根は長野県上田市の産で、種を上田市の方から一昨年いただいた。去年の初夏に採種をしたが、大根の個体数が少なかったのであまり種がとれなかった。今年は採種用に18本を選んで、他の大根と交配しにくい場所にある畝に植え替えた。信州の大根を村に土着させたいと思っている。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R