村便り:2006-10-07(月明かりの稲架掛け)
投稿日:2006-10-11(水)
昨日は仲秋の名月。今夜は満月である。しかし都会に住んでいると月を意識することはほとんどない。
今日はもち米の稲刈りをした。もち米はうるち米に比べると熟すのが少し早い。いずれも八月半ばを過ぎると出穂するが、もち米のほうが三、四日早い。そのぶん登熟も早いというわけである。もう少し熟させてもいいかな、という熟れ具合だったが、刈り取り後すぐに乾燥機にかけるコンバインでの稲刈りではなく、後熟が期待できる稲架掛けをするバインダーでの稲刈りなので、予定通り実行することにした。
もち米は3畝(300m2)作っている。その面積であれば、刈り取りから稲架掛けまで二人でやれば、去年の経験によると、四時間ほどである。今年は一人での作業だから、まる一日かかると計算した。
日没までに仕事をおえようとすれば、朝の8時から刈り取りを始めなければならない。しかし、一人なので好きな時間に始めることができる。また、百姓仕事は息の合う相棒とやると、心も軽くなるし能率も上がるものであるが、一人だとついつい億劫な気分が足を引っ張る。そんな心理から、家を出るのが遅れ、稲刈りを始めたのは11時半だった。
村に着くまでは気乗りしないままだったが、いざ仕事を始めれば嫌気は吹っ飛んでしまうものである。2時間で刈り終え、昼食後、稲架を組み立てた。そして、その周囲に刈り取った稲束を集めると、稲架掛けの準備完了。稲を掛け始めたのは17時半ごろ、日没直後であった。
今日中に全部掛けてしまいたい。でも日が暮れてしまう。しかし、私は焦らなかった。作業工程に今夜の満月が織り込まれていたからである。
満月は日没しばらくして、東の空からのぼる。雲のない日なら、太陽に代わって月が野良を照らしてくれる。コンバインなどの機械操作は無理だとしても、稲架掛け程度になら十分な明るさである。
夜になるとさすがに気温が下がり、寒いほどであった。日本の米は秋の収穫期に夜寒にあうのでおいしくなる、と本で読んだことがある。その話が事実かどうかは知らぬが、感覚的には肯ける。野良にいると薄暗い冷気に身震いをする。稲もまた実を引き締めてキラリと結晶するのだろう。
満月に照らされながら作業を進めている最中、ふと暗くなる。反射的に空を見上げると月が雲に隠れている。月夜では、日中と違い、まわりのわずかの変化でも体が反応する。稲束をひとつひとつ摑み上げてはナルに掛けながら、従姉の昔語りを思い出した。「近代化」以前には、農家は月齢をも勘定にいれながら働いていたのである。
稲架掛けを完了したのは夜8時前であった。
今日はもち米の稲刈りをした。もち米はうるち米に比べると熟すのが少し早い。いずれも八月半ばを過ぎると出穂するが、もち米のほうが三、四日早い。そのぶん登熟も早いというわけである。もう少し熟させてもいいかな、という熟れ具合だったが、刈り取り後すぐに乾燥機にかけるコンバインでの稲刈りではなく、後熟が期待できる稲架掛けをするバインダーでの稲刈りなので、予定通り実行することにした。
もち米は3畝(300m2)作っている。その面積であれば、刈り取りから稲架掛けまで二人でやれば、去年の経験によると、四時間ほどである。今年は一人での作業だから、まる一日かかると計算した。
日没までに仕事をおえようとすれば、朝の8時から刈り取りを始めなければならない。しかし、一人なので好きな時間に始めることができる。また、百姓仕事は息の合う相棒とやると、心も軽くなるし能率も上がるものであるが、一人だとついつい億劫な気分が足を引っ張る。そんな心理から、家を出るのが遅れ、稲刈りを始めたのは11時半だった。
村に着くまでは気乗りしないままだったが、いざ仕事を始めれば嫌気は吹っ飛んでしまうものである。2時間で刈り終え、昼食後、稲架を組み立てた。そして、その周囲に刈り取った稲束を集めると、稲架掛けの準備完了。稲を掛け始めたのは17時半ごろ、日没直後であった。
(クリックで画像の拡大) のぼり始めた満月(18時20分)。写真では月は輪郭がぼけているが、実際には夜空にくっきりと浮かんでいた。 |
(クリックで画像の拡大) 前日掛け終わった稲架を翌日に写した。 |
満月は日没しばらくして、東の空からのぼる。雲のない日なら、太陽に代わって月が野良を照らしてくれる。コンバインなどの機械操作は無理だとしても、稲架掛け程度になら十分な明るさである。
夜になるとさすがに気温が下がり、寒いほどであった。日本の米は秋の収穫期に夜寒にあうのでおいしくなる、と本で読んだことがある。その話が事実かどうかは知らぬが、感覚的には肯ける。野良にいると薄暗い冷気に身震いをする。稲もまた実を引き締めてキラリと結晶するのだろう。
満月に照らされながら作業を進めている最中、ふと暗くなる。反射的に空を見上げると月が雲に隠れている。月夜では、日中と違い、まわりのわずかの変化でも体が反応する。稲束をひとつひとつ摑み上げてはナルに掛けながら、従姉の昔語りを思い出した。「近代化」以前には、農家は月齢をも勘定にいれながら働いていたのである。
稲架掛けを完了したのは夜8時前であった。