<< 2006-10 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

2006/10/02
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2006-09-30(明日は雨?…!)
投稿日:2006-10-02(月)

 土曜日は子どもの運動会だった。だからその日一日は農作業を休む予定にしていた。そして日曜日の天候予報は曇り後雨だったが、午前中ぐらいなら作業はできるだろう、と踏んでいた。ところが、昼休みに帰宅して電話で最新の天気予報を確認すると、日曜日は朝から雨。そこで、子どもの出場番組が終わり次第、村に向かった。

 野菜はこの一週間、作業は進捗した。農繁期には、週末に畝を作り、平日の早朝や夕方に種蒔きや定植をすることがよくある。畝作りには時間がかかるが、種蒔き・定植は短時間でできるからである。この一週間で言えば、月曜日と火曜日の早朝に、春菊高菜(いずれも種蒔き適期のぎりぎり)、およびビタミン菜を蒔いた。さらに水曜日の夕方、9月3日に種蒔きしてベランダ育苗していた白菜を75株定植した(定植株数が多いのは、冬の間、二回白菜を漬けるため)。朝は眠気に打ち勝って薄暗いうちに起き出さなければいけないし、夕方は沈む太陽とのせわしい競争になるが、二足草鞋の生活では、平日でも時間帯によって草鞋を履き替えないと追いつかない。

 野菜の種蒔きは進捗しはしたものの、急いで種蒔きをしなければいけない野菜がまだ残っている。小一時間かけて3時半に畑に到着し着替えをすると、まず今週蒔いた畝を確認した。春菊と高菜は順調に発芽している。しかし一日遅れで蒔いたビタミン菜は発芽にむらがある。ここのところ降雨がないので、発芽しやすいアブラナ科の野菜も畝によっては発芽が悪い。しかし、明日の雨で遅れているところも一斉に発芽するだろう。

 今日の種蒔きはロケット(ルッコラ)と水菜。水菜は10月初旬までなら播種適期に入っているが、できるだけ早く蒔きたい(*)。今年は冬の菜っ葉として今まで作っていた小松菜の栽培を中止した。その代わりにビタミン菜をいつもより多く蒔いたが、さらに水菜の間引き菜を利用して小松菜の穴を埋めたい。水菜も多めに蒔いた。
(*)気温が下がり日照時間が短くなる秋は、種蒔きが1日遅れると収穫が1週間遅れる、と言われている。白菜は播種適期をすぎて蒔くと結球しないほどである。

 畑作業が終わると田んぼへ。木曜日に休暇をとって作業をしたものの、まだムナクトを切っていない田んぼが残っている。そんな田んぼは雨が降ると水が溜まってしまう。稲刈りを間近に控えた今の時期は、それは避けたい。都合6箇所のムナクトを切り終えると、日は西の山に隠れたばかりであった。

種を蒔いた畝
高菜と春菊の種蒔き。
 畝の方向と直交する方向に、平鍬で表面の土を軽くすくいのけるようにして蒔き床を作る。ついで鍬の裏側を押しつけるようにして土を鎮圧する。すると、細長い長方形に窪んだ蒔き床ができる。そこに条状に種を落とす。乾燥している時には、種蒔きの前に蒔き床を水で湿らす。プラスチック製の担桶[たご]が見えるのはそのため。ひしゃくでたっぷりと水をやる。
 高菜のように小さな種の場合、篩で土をかけてやる。大根ぐらいの種になると、鍬に土を載せて蒔き床に振り落とす。再度、土を鎮圧して、もみ殻を振る。もみ殻は乾燥防止のため。(「天然動物性石灰」-牡蠣殻-と書かれた袋はもみ殻入れ。)
自然畝での夏野菜:ナス
投稿日:2006-10-02(月)

自然畝での夏野菜の栽培についてまとめておこう。まずはナスについて。

一回目の定植-穴施肥-
ナスは例年通り、踏込み温床で自家育苗した苗を二種類定植した。最初のナスは3月9日に7cmポットに播種し、4月30日に12cmポットに鉢換えして、6月6日から18日かけて定植した(定植時期は一番花の蕾がふくらみかけた時)。元肥は穴施肥とした。記録するのは忘れたが、ピーマンなどの施肥記録からすると、発酵牛糞や発酵鶏糞を併せてカップ1杯から1.5杯施したようである(カップはプラスチック製の汁茶碗で、発酵鶏糞1杯は重量にして500g程度)。

定植したナス
(クリックで画像の拡大)
一回目に定植したナス(6月24日)。元気に生育している。

しおれたナス
(クリックで画像の拡大)
しおれたナス(6月24日)。写真には4株見えるが、結局全部抜いてしまった。(その後には、次に報告するピーマンを定植した。)

収穫が続くナス
(クリックで画像の拡大)
順調に生育する長ナス(9月7日)。この畝は、前作としてソラマメを栽培していた。「しおれたナス」の写真の左後方に収穫の終わったソラマメが見える。
定植した苗が肥あたりした!
定植してまもなく雨が降った。雨が上がるとしおれている苗が何株かあった。最初はまだ活着していないので水不足かと思い灌水した。しかし、朝は元気そうに見えるが日中しおれることを繰り返し、元気を回復しなかった。そのうち、肥料あたりしたのではないか、と考えなおし、その仕組みを次のように推測した。

わが家の畑は20cmから30cm掘ると赤土層になる。そこからは水が滲みにくい。だから、雨が降ると作土に滲みた水は赤土層のところで止まり、今度は傾斜にそって流れる。植え穴は赤土層まで掘って、底に肥料を入れて土と混和し、その上に2、3cmの間土を載せて苗を定植した。すると、雨量が多いと赤土層あたりで肥料分が高濃度に溶け込んだ水が滞留する。その水が根に作用して肥あたりを引き起こす。

ナスの元肥を穴施肥するのは、去年、二カ所で試みてうまくいった。一カ所は収穫用のなすである。今年の畝よりは作土が深いところを耕耘機で耕耘して畝を作り、肥料は化学肥料を使った。したがって、植え穴は今年よりも若干深く、また、水は滞留しにくく、さらに化学肥料は流亡しやすいために、肥あたりがおきなかったのだろう。もう一カ所は、苗2本を試験目的で定植して様子を見た。畝土の状態や気象条件が今年と違うためか、この苗も肥あたりの被害はなかった。

肥あたりした苗(8本定植したうちの4本)は抜いてしまったので、その後の経過は不明だが、活着した苗は元気に育った。

二回目の定植-置き肥-
二回目のナスは、4月7日に播種し、5月16日に鉢換え、6月28日から7月15日にかけて定植した。このナスは、最初のナスの勢いが衰えた頃から実をつけ始め、秋まで旺盛に実をつける。(最初のナスも切り返し[7月終わりから8月始めにかけて枝を三分の一から二分の一に切り縮める剪定]をしてやれば、長続きするのだろうが、二番目のナスを作っているという安心感があるため、ついつい切り返しを怠ってしまう。)一回目のナスで失敗したので、今回は元肥は定植したあと、株の近くに発酵鶏糞をシャベル1杯を置くだけにした。すると、定植に手間があまりかからない。小さな穴を掘って苗を入れ、肥料を置くだけの手間で済むからである。しかし、活着後の生育が心配だった。肥料は灌水したり雨が降ったときに少しずつ土に染みこんで根に供給されるだけであり、肥料分が不足するかもしれない、と考えたからである。

事実、始めのうちは花のつき方に(したがって、実のなり方に)勢いがなかった。しかし、ある程度時間がたつと、旺盛に花がつきだした。ただ、実の肥大具合をみるとやはり比較的緩慢のように思われた。それでも時間が経つと満足できる大きさにまで成長した。なお、定植後、二度、発酵鶏糞で追肥を施したが、施した肥料は総量としては少ない(*)。
(*)慣行栽培の場合、元肥を施し、さらに二週間に一度の頻度で追肥する。追肥に化学肥料を使えば、即効的に効く。ちなみに、発酵鶏糞は有機肥料しては即効性である。

ナス栽培の失敗体験
じつは、今年ナスを定植した畝は、自然畝に転換した最初の夏にナスを定植し失敗した畝であった。当時私は自然農法についての経験はなく、知識は本で読みかじっただけのものだった。栽培記録は残していなから記憶から当時を掘り起こしてみると、肥料は定植した場所から20cmほど離れたところに穴を掘り鶏糞(《発酵》鶏糞ではない)を入れた。定植してからの管理は時折草を刈るだけだった。今は天候と草勢をみて水やりをするが、当時はそれはしなかった。生育に勢いがなかったナスはそのうち草に埋もれて消えてしまった。収穫はほとんどなかった。それ以降、ナスは慣行畝で栽培してきた。

それから6年後の今年、同じ畝でナスを栽培する計画したとき、その苦い記憶がよみがえってきた。しかし、ピーマンは自然畝で十分な収穫があげられるようになり、また、ナスも去年の試験栽培でうまくいくとの感触を得たので、今年はうまくいくだろう、と予想していた。ただナスは比較的肥料分を要求するので、相応の元肥は必要と考えていたが、肥あたりで変則的な元肥しか施せなかった。しかし、結果は、成功といっていいだろう。

地肥、縦横に張る根
この結果は、理由をどう分析すべきだろうか。

ナスは大苗を定植することもあり、天候次第では活着がスムーズにいくよう灌水してやる。また、ナスは水分を要求するので、収穫が始まっても乾燥するようだと、灌水してやる。この点には配慮した。自然農法といえ、多少の手助けは必要であろう。
肥料に関して言えば、畝の状態によってある程度の施肥はするようにしている。今回の場合、肥料は予定していたほどには施せなかった。しかし収穫は予想を上回った。その理由として考えられるのが、ナスは肥料分をもとめて根を縦横に伸ばし、畝の地肥(こんな表現はないだろうが、畝自体が保有している肥料分の意味で造語した)を吸い上げた、ということである。地上部の緩慢ではあるが着実な生育が、この推測の根拠になろう。地肥について言えば、畝は自然畝に転換して6年目であるから、自然に肥えてきているはずである。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R