<< 2007-09 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

2007/09/10
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-09-07(金) (キャベツ類の定植)
投稿日:2007-09-10(月)

 昨日つくった畝にキャベツ類を定植。冬に収穫するキャベツ類(キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー)は7月中旬から8月始めにかけて種蒔きして9月に定植する。今日定植したのは、キャベツ(普通のキャベツ、縮緬キャベツ、紫キャベツ)、芽キャベツ、カリフラワーである

 ここ数年は初秋に定植するキャベツ類は自然農法畝に定植していたが、今年は慣行農法畝に変えることにした。自然畝では、定植した苗が根切り虫やナメクジにやられて消えてしまうことがよくあり、また、カリフラワーは、肥料を要求するためか、育ちが悪い。自然畝でも工夫と世話(*)を惜しまなければ、それなりのものが出来る、と考えてはいるが、今年は日和ってしまい、易きに流れた。ただ、慣行農法にあてた場所は、夏のあいだ草が繁茂し、なかなか定植できる状態にすることができなかった。数日前に畑の草刈りをし、やっと昨日、耕耘機で丁寧に土を砕いて畝にした。そのようなわけで、ポット育苗してた苗はすでに定植適期(キャベツ、カリフラワーは本葉5枚程度)をすぎていた。
(*)根切り虫は事前に発見することはできない。しかも、自然畝は雑草が生えているので、根切り虫には格好の住み処である。根を切られたら、その周辺を浅く掘ってイモ虫を見つけ出して退治し、被害の拡大を防ぐしかない。
 ナメクジに茎をかじられるのを防ぐためには、定植した株の周囲、半径10㎝ほどは土を露出させる。土を乾燥させまいとして株まわりを枯れ草などで覆うと、ナメクジのために橋渡ししてやるようなものである。ナメクジは乾燥を嫌い、湿り気を好むからである。露出した土に、元肥を兼ねて、発酵鶏糞をまいておくのもいいかもしれない。
 自然農法は、自然放任農法ではない。それなりの肥料を施さないと満足できるものはできない。野菜の〈顔〉を見ながら施肥してやる。また、草に埋もれないように、時折草を刈って株元に置いてやる。
 自然畝と慣行畝とでは定植密度を変える。慣行畝の場合、キャベツは1ガンギ(1メールほどの長さ)に3株植えるが、自然畝では、2株である。自然畝ではいくぶん粗植にしないと育ちが悪い。ただし、カリフラワーは背丈が高くなるため、また、芽キャベツは収穫の容易さのため、慣行畝でも、1ガンギ、2株にする。

 作業は午後後半に始めた。レーキで畝を均し、定植穴を掘って、そこに、桶で担いで来た水をたっぷりと入れる。定植してから、また苗の周りにたっぷりと水をやる。最後に、蝶の飛来を阻止するためネットを被せて、作業は完了。沈む太陽と競争で作業を進めて、終わった時には暗くなりはじめていた。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R