<< 2007-10 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

2007/10
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-10-19(金) (稲刈りの夕暮れ、上弦の月が)
投稿日:2007-10-20(土)

 一日の休暇をとった。今日から明日(土)、明後日(日)の三日間でできるだけ稲を刈るつもりである。

刈り取り前
(クリックで画像の拡大)
刈り取り前の田んぼ。
 枯色になっている部分はウンカ被害に遭ったところ。向こうに立っている稲架は他家の田んぼのもの。
刈り取り後
(クリックで画像の拡大)
刈り取り、稲架を立てた田んぼ。
 太陽は、画像右上の山の向こうに沈んだばかりである。
上弦の月
(クリックで画像の拡大)
灰ヶ峰(標高737m)の上空に上弦の月がかかってた。
 今日は、わが家で一番広い田んぼ(7畝=700㎡)を刈ることにした。10時半に刈り取り開始。途中、バインダーの縛り紐がなくなったのに気づかず刈り続け、刈ったまま投げ出された稲束を何束も藁紐で(したがって、手作業で)縛ったため30分ほど余計な時間を使ってしまったが、それも含め2時間ほどで刈り終わった。

 昼食後、稲架掛けに取りかかった。刈り取りは機械の力を借りるので早いが、稲架掛けは手作業で、しかも今日は一人なので、夕暮れまでに全部終えるとは思えなかった。靴をゴム長から地下足袋に履き替えて(つまり、軽装になって)、まず稲架立て。この田んぼの広さでは、稲を2段に重ねて架けるとして、9mの竿が4本必要である。ついで、田んぼのあちこちに転がっている稲束を稲架の周りに集める。それから稲架掛けである。

 案の定、太陽が山の向こうに落ちた時点で、1段目の四分の一も架けることができなかった。

 帰り支度をしながらふと空を見上げると上弦の月がかかっていた。あっと、思った。といっても、月を愛でる気持ちが動いた、というわけではない。もしかすると、暗くなってからも月明かりで稲架掛けできるのではないか、と考えたのである。今日は、日没で作業を終えることにしていたので、これ以上作業はしない。しかし、明日は月はもう少し大きくなっているので、雲さえなければ、暗闇でも何とか作業ができるのではないか。今日の終了時点での進捗状況をもとに、明日からの二日間での作業のやりくりを組立ながら、月を見ていた。むろん、一日地面に張りついたいた眼差しが広い空間に広がった解放感も味わいながら。
村便り:2007-10-14(日) (稲刈り初日)
投稿日:2007-10-18(木)

 稲刈りの第一日目。今日は、学生二人が手伝いに来てくれることになっていた。

 9時前から仕事開始。軽トラックで、まずバインダー[刈り取り結束機]を田んぼに運び、ついで、昨日やりのこした稲架杭運び。全部で100本あまりの杭を運んだ。これで準備完了。

 わが家は、例年通り、周辺では稲刈りのしんがり。今年はウンカ被害が、皆の記憶にないほどにひどいので、どの家でも早めに刈り取りをした。わが家も去年よりは一週間早い稲刈りである。

稲刈り
(クリックで画像の拡大)
 稲架の周りに集めてある稲束のうち、全体が枯色をしているのが被害株。
 稲架の向こうに見える二人がU嬢とK君。慣れない単調作業を若さでこなしてくれた。
ウンカ
(クリックで画像の拡大)
刈り取るとウンカがまさに雲霞のごとく飛び回った。画像は稲架の横木(ナル)に使う孟宗竹に止まったウンカ。孟宗竹は直径の7割程度が写っている。
 稲刈りをはじめる前、バインダー刈りをする人たちの心配は、ウンカ被害に遭って枯れたようになっている稲をバインダーがうまく結束してくれるか、ということであった。稲の、もろくなった茎は崩れやすく、結束がうまくいかないばかりか、藁くずが機械に詰まり手間取る、という推測話を耳にした。しかし、実際に稲刈りが始まってからは、なんとか結束する、という体験談を聞き、また、結束された稲束を実際に目にしたので、なんとかなる、と私の心配は薄らいできた。

 9時半すぎから刈り取り開始。学生たちの仕事は刈った稲を運び、稲架にかけることなので、彼らが到着するまでに、彼らの仕事量に見合うだけの稲は刈っておこうと作業を急いだ。しかし、約束の10時過ぎても、さらに11時を回っても彼らは姿をあらわさない。やっと到着したのは11時半。二人は軽自動車に相乗りしてやって来たが、今日の運転手のK君が寝坊したらしい。待ち合わせの場所になかなかやってこなかった、とU嬢は遅刻の原因はK君にある、と説明した。仕事の段取りからすれば、約束の時間に来ても仕事はなかったので、ちょうどいい時に到着した、とは言える。

 私は稲架を立てて、彼らと一緒にやってきた従姉に、稲架掛けの指導を任せて、また稲刈りを再開した。

 ウンカ被害に遭ったところは低速で刈り取り、また、倒伏がひどいところは、手で起こして刈り取る。バインダーを使えるにしても、やはりいつもより時間がかかった。

 またウンカ被害の稲とそうでない稲とを別々に稲架に掛けた。味にはおそらく大差はないであろうが、被害株は精米時に小米として処理されるものが多いのではないか、と考えたからである。

 今日、刈り取って掛けたのは、全体の、四分の一あまり。あとは来週末にやる予定。一日経験して分かったことは、バインダー一台の場合は、人間は四人ほどが適正な人数だ、ということ。一人がバインダーで刈り取り、残りの三人が稲を掛けたりする。四人より多くても手あまりになるだけである。
村便り:2007-10-13(土) (稲刈りの準備)
投稿日:2007-10-13(土)

 稲刈りの準備。

藁紐
(クリックで画像の拡大)
刈った稲を縛るための「藁紐」。
 左側の束は、バインダーで縛ったままの藁束(脱穀済み)。右側の束は、「紐」に仕立てたもの。仕立てるといっても簡単な処理で、藁の一番上の(したがって一番根元の)葉鞘を除いて、長さを揃えるために穂先を、押し切りを使って、切断するだけである。
 葉鞘を取り除くには、根元あたりを、手の指でくしけずるように、掻く。除けなかったものは、個別的に取り除く。こうすると、縛るために藁を抜き取るとき、葉鞘だけを引き抜き、必要とする藁の本数が確保できない、ということが少なくなる。ちなみに、稲束を縛るには、私は、3本から4本の藁を使う。
藁紐(拡大画像)
(クリックで画像の拡大)
藁紐の拡大画像。
 手前3本が、葉鞘を取り除いた藁。後ろの4本が、取り除いていないもの。
縛った稲束
(クリックで画像の拡大)
藁紐で縛った稲束。
 3本ほど(画像では4本)の藁からなる藁紐を束にぐるりと巻き付けて締め、紐が交差したところで紐をねじる。ねじるには、まず、紐の両端を両手で握る。握った手は、親指の方が紐の端の側に来る。右利きの私の場合、右手で握った紐が、左手で握った紐の左側に来る。それから、紐を時計逆廻りにねじる。
 さらに、指先を使って同じ方向に何回かひねる。最後に、ひねった部分が丸まるように強くひねる。すると、画像のように、紐が丸まってしっかりと止まる。
 藁紐を、紐と稲束の間に挟み込む人がいるが、その必要はない。
 まずナル運びからは始めた。ナルとは稲架の材料で、稲を架ける竿。木製のものもあるが、わが家のは孟宗竹で、一本の長さは約9メートルある。それを一本ずつ担いで田んぼに運んだ。田んぼまでは5、6分の距離、11本を休まず運んだので、2時間ほど、その半分は肩に負荷をかけて、歩き続けたことになる。健康ウオーキング、といったところか。

 午後は、バインダーが出入りしたり回転したりする田んぼの角の稲を鎌で刈った。各々の角で4束ほど刈りとる。刈った束は藁で縛る。昔の手刈り時代を思い出す、わずかな時間である。

 最後に、バインダーにジュート製の縛り縄を通して、明日はすぐに刈り取りを始めることができる状態にした。

 稲架杭(稲架足)も運びたかったが、日没ゲームセット。軽トラックで一気に運ぶので、明朝の、ウォーミング・アップ代わりの一番仕事でやるつもり。
村便り:2007-10-09(火) (秋祭り)
投稿日:2007-10-09(火)

昨日は秋祭りのため農作業を休んだ
 昨日、10月8日(日)は村に二つある神社のうち、わが家の屋敷と田畑のある地区の秋祭り。この地区は5集落に分かれており、集落が順番に祭りを受け持つ。今年は、屋敷のある集落が当番になっている。集落には、5年に一回まわってくる当番を中心になって受け持つ家がある。祭りの当日、囃子がその家を出発して神社に向かう。囃子が出る家も順番に代わる。だから、或る家が祭りの中心になるのは一世代に一回あるかないかである。わが家の場合、私の祖父の時代に囃子が出た、という話を聞いている。

 祭り当日に農作業をするのはどうも居心地が悪い。ましてや、同じ集落から囃子が出るとなると、白い目でみられる(*)。そこで、昨日は農作業をせず、ひさしぶりに休日をのんびりと楽しんだ。
(*)ただし、祭りは自治会が主催であるから、私のように村の外に住んでいる者は部外者である。

同級生
 今日は、深夜過ぎてから降り始めた雨が朝のうちに止んだので、いつもより遅めの10時に家を出て村に向かった。途中、昼食を買うために、村の隣町のスーパーに立ち寄った。スーパー内のベンチに小中学校時代の同級生が所在なさ気に坐っているのが目に入った。長い間会っていなかったが声をかけると、向こうもすぐに私を認めた。買い物をしている奥さんを待っているのだ、と言う。雑談をはじめた。

 稲刈りの話も出た。彼の家ではもう稲刈りを済ませたそうである。今年はコンバイン[刈り取り脱穀機]を買ったので、作業は楽だった、とのこと。買った理由を彼は説明した。腰を痛めて、治らない。田んぼは荒すわけにはいかない。そこで高価ではあるが、それまで所有していたハーベスター[脱穀機]を下取りに出して、作業が大幅に楽になるコンバインを買った。「米は作るより買うた方が安い」と彼は苦笑しながら話した。安いうえに、身体も痛めない、と付け加えることもできる。村の農家は、耕作規模から考えて、ほとんどが抱いている複雑な思いであろう。

今日も聞こえる祭り太鼓
 屋敷について昼食を済ませたあと、作業をはじめると祭り太鼓が聞こえてきた。今日は、もう一つの地区の祭りである。太鼓だけは遠くからでも聞こえる。私にとって、屋敷のある地区のとは違い、なじみのある叩き方である。小学校を上がる前から大学入学まで、今日が祭りの地区に住んでいたからである。囃子は子どもが担当するが、小学校高学年のとき二年続けて囃子をやったこともある。だから、太鼓の音は、なじみがあると同時に、思い出をかきたてる懐かしい音でもある。今日は、少年時代を過ごした地区の祭りだと思えば、居心地が悪くない、とは言えないし、時間があれば祭り気分を味わいたい気持ちもないではないが、忙しい農作業を優先させた。

落水作業の続き
 作業のメインは、やり残した田んぼの落水作業。ウンカ被害がひどい田んぼの水が落ちない。もともとダブであるうえに、一昨日、半分しか作業をやっていなかったからである。残りの作業にとりかかるが、完了する前に一日は終わった。今週末には早めの稲刈りを敢行するつもりであるが、この調子では、この田んぼは手刈りの部分が多くなるかもしれない。
村便り:2007-10-06(土) (ウンカ、枝豆、白い彼岸花)
投稿日:2007-10-07(日)

ウンカ被害
(クリックで画像の拡大)
 褐色の部分が被害にあったところ。周りを休耕田・耕作放棄田に囲まれたこの田んぼがいちばんひどい。全面積の三分の一以上が被害にあっているだろうか。これから一週間の間にさらに被害が拡大するだろう。イノシシに狙われ、ウンカにとりつかれ、まったく運のない田んぼである。
黒豆
(クリックで画像の拡大)
 黒豆。枝豆としてもって帰るため、葉っぱだけは落とした。黒豆は順調な生育である。一緒に写っている鎌の柄は23㎝程度。右下角に私の、田靴を履いた足の一部が写っている。
青大豆
(クリックで画像の拡大)
 青大豆も黒豆も晩生となっているが、青大豆の方が生育が早い。作業の関係上、黒豆を早く植えるが、それから一、二週間遅れて植える青大豆が、枝豆の時期になると、いつも追いついてしまう。青大豆は黒豆に比べて枝が小振りだが、黒豆とさほど遜色のない豆のつき方をする。青大豆は枝豆としても美味しい。
白い彼岸花
(クリックで画像の拡大)
 前の畑の、〈林〉と化している部分にひっそりと彼岸花が咲いていた。花の数からしてことし初めて咲いたものではないように思う。たしかに彼岸花は球根を植えてから二、三年しないと花がつかない(私の経験)。しかし最初に2、3球植えたとして、花が何年か/も咲かないと、これだけの株に増えない。それにしても今までここに彼岸花があるのは気がつかなかった。(この「村便り」を書いたあとふと思い出したが、昨冬、このあたりに彼岸花の葉っぱが繁っているのを見て、どうしてこんなところに?と思ったことがある。)
 いったい誰が球根を植えたのだろうか。それも不思議である。私には記憶がないから、母かもしれない。この〈林〉部分に生えている山桜、ウミミズザクラ、柿などは鳥が種を運んできたのだろうが、彼岸花は運んではこない。
 ちなみに、彼岸花の後ろに細い幹だけ見えているのはコナラ。このあたりにリスはいないから、種を運んだのは子どもだろうか?
ウンカ被害
 稲刈りが近づき、今日は田んぼの水を落とす作業を始めた。稲刈りの時期が例年通りだとすると、水を落とすぎりぎりの時である。しかし、今年は稲の状態がおかしく、稲刈り時期を早めなければならない気配になってきた。ウンカがつき、稲が最初は部分的に枯れ始め(「坪枯れ」といい、狭い面積が円形に枯れる)、次第に枯れた部分が拡大してきたのである。被害はわが家の田んぼに限らない、村を含む近隣の地域で発生している。

 ウンカに食害された稲は枯れ、茎がもろくなる。私はまだ経験がないが、聞くところによると、バインダー[刈り取り結束機]がうまく結束しない。また、機械に屑藁が詰まるので、それを取り除くのに手間と時間がかかる。だから、枯れた部分は手で刈らざるをえない。ウンカ被害が出ても、農薬を散布すれば、被害の拡大をくい止めることができる。しかし、農薬を使わないとすれば、刈り取り適期(*)にならなくても、被害が拡大しないうちに、刈りとった方がいい。
(*)穂軸[籾がついている軸部分]が三分の二ほど黄熟した時が適期。

 実が充実し始めてからは田んぼに水は入れていないので、すでに十分に土が乾いているところもある。ただダブ[湿田あるいは水のはけにくい箇所]はムナクト[排水口のことで、稲が熟すまで閉じてある]を切り開き、横手[田んぼ内縁に沿って作る通水路]を浚って水の通りをよくしなければ乾かない。だから、今日と明日で水を落とすと、稲刈りは早くて一週間後になる。しかし、今のような状況であれば、落水作業が終わるとすぐに、土がすでに乾いているところから少しずつでも刈りとりたい。ところが、もう新学期が始まっているので、週日は休暇をとることはできない。これから一週間、被害の拡大を苛々と座視するしかないのである。

 夕方、農道脇の横手を浚っていると「早ようせんにゃぁ[早く〈稲刈りを〉しなければ]」と農道から声を掛けた人がいた。いきなりの声に驚いて顔をあげると隣家の主人だった。田んぼも農道を隔ててわが家と隣り合っている。日課の犬の散歩で通りかかったのである。その人は自分の家の田んぼがウンカにやられたときの経験談をした。被害にあった稲でも収穫はできる。しかし、精米の時に米選機にかけると小米[こごめ]として除外される。「まあ[籾の充実期の]いつやられたで違うがの。」その人の田んぼははやもん[早稲]を作っているので、とっくに稲刈りは終わっている。「今年ゃ、はやもんがえかったの」と言うと、「ちいたぁ[すこしは]、ええことがなけんにゃの」と笑いながらその人。ただ、今年の9月の稲刈りは、真夏に稲刈りをするようで、「暑うて、やれんかった」そうである。

枝豆
 落水作業の途中で、休耕田に作っている大豆をみると、枝豆として食べられると思われる大きさに実が充実していた。黒豆も青大豆も食べられそうだったが、試しに黒豆を一株抜き取った。今年は、今まで作ったことのない、くらかけ豆も作っている。黒豆や青大豆に比べて実は小さい。ひたし豆として食べる予定であるが、枝豆としての味も試してみるつもりである。

白い彼岸花
 夕方17時ごろ、井戸端の水場で鍬などの泥を落としていた。ふと前の畑の草むらに目を向けると白いもやもやした塊が見える。目を凝らすと白い彼岸花のようであった。近づいてみるとたしかに彼岸花。いままでそこに彼岸花が咲いているのを見たことがない。ましてや白い彼岸花は話に聞いたことがあるが近隣で見たことはない。忽然として地中から涌きでたように思えて不思議な気がした。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R