<< 2016-02 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     

2016/02/23
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
☆ 2016-02-23(火) ☆ 自治会(町内会)
投稿日:2016-02-23(火)

自治会に入りませんか
沿岸部の市街地にある集合住宅から、山間部にあるこの団地に引っ越して来てから1年近くになった。(正確には10ヶ月。)

引っ越してきた当初、道路を隔てて向いの家の奥さんから、自治会(町内会)への入会の意向を聞かれた。奥さんは自治会の班長をしていた。私は、自治会に入ると、役員としての仕事、面倒な共同作業、気の進まない募金などがついてくるので、躊躇の気持ちがあり、即答はしなかった。しかし、他方、自治会は生活に直結するような活動もする。ごみ収集場を管理したり、市の広報誌を配ったりするのも自治会である。生活上の互助組織であり、また行政の末端組織のような存在でもある。奥さんに2、3度、意向を尋ねられ、結局、円滑な社会生活のために、と自分を説得して、渋々ながら入会した。

入会時、奥さんから、来年の班長はお宅の番です、と告げられた。「引っ越して来たばかりなのに班長ですか。家の事情もあるし」と嫌そうな口調でこたえると、「大丈夫ですよ、私も、最初は、引っ越してきてから3年目に引き受けましたから」と奥さんはたいした仕事ではない、と言わんばかりに、にこにこしながら説明した。

それから1年近く経ち、先日の夕方、帰宅してきたところを小走りに追っかけてきた奥さんに呼び止められ、今度の(4月からの)班長をお願いします、いいですか、と相変わらずにこにこ顔で聞かれた。1年前から予告され心の準備ができていたこともあり、今度はつべこべ言わずに受諾した。奥さんは、じゃ、名前と電話番号を書いてください、と受諾を見越してか手に持ってきた紙を私に渡した。

一昨日、朝、二階のベランダで洗濯物を干していると、下から奥さんが、回覧板ですよ、と声をかけてきた。

自治会として神社に寄進することは廃止
回覧板を見ると、4月から自治会活動を簡略化する旨の知らせが挟まっていた。金銭関係の簡略化は次の通り。

・自治会費の減額。集金は年に1回。
・自治会の秋祭りのための戸別の負担金の減額。
・町内にある神社への寄進は廃止。(去年までは自治会で戸別に集金し、寄進していた。)
・日赤、赤い羽根、年末愛の運動の募金を戸別に集金することは廃止。ただし、自治会として一定額を寄付する。
・地区体協への補助金を戸別に集金することは廃止。ただし、自治会として一定額を寄付する。

班長の仕事で煩わしいと思ったことのひとつは、集金だった。その仕事が一挙に軽減されるのである! 4月から班長を引き受ける私にとっては朗報であった。また、集金関係でわが意に適ったと思ったのは、神社への寄進である。去年、秋祭り関係の集金があった。自治会独自の秋祭りの負担金は義務だが、神社への寄進は任意だと、奥さん班長から説明されたので、私は寄進はしなかった。

都会化した地区での神社
寄進しなかったのは、日本国民には信教の自由が保証されているのだから、自治会は、神社という宗教施設への寄付を強制すべきではない、といった理由ではない。むろん、一般論として、生活互助組織である(べき)自治会が信仰にまで踏み込むべきではない、ということには同意する。そうではなく、団地に住む都市生活者にとって神社は外的な存在でしかなく、自治会として神社に寄進することは、生活互助組織としての自治会になじまない、と考えたからである。

私がいま住んでいる町は、以前は山間の農村だった。むろん、その当時から問題の神社はある。(今は宮司が住んでいるが、当時からそうであったかどうかは知らない。)住民は、全員と言わないまでも、大多数は神社の氏子だったはずである。そして神社は、地域挙げての秋祭りを中心にして、住民の生活の一部をなしていた。ところが、50年ほど前から急速に団地開発が行われ、現在では、この地方の一大団地地域となっている。いまでは、団地の住民が町民の大多数をしめ、農村であった時代からの住民は少数派になったはずである。団地住民は、農家ではなく、しかも多くは町外に職場をもつ都市生活者である。都市生活者にとって、秋祭りは、地区運動会といった様々なイベントのひとつでしかない。しかも、自分たちが主体的に盛り上げなければ成立しえないような(住民参加型の)イベントではなく、自分たちとは無縁な伝統によって繰り返されているイベントである。祭りは季節感を彩ってくれる恒例のイベントであっても、自分たちの生活に不可欠な行事ではない。

自治会として、神社に寄進することに対する拒否感は、根本的には、以上のようなことにある。それに、寄進先が宗教臭のある存在であれば、拒否感はよけいに強まる。

祭り囃子の聞こえる村
しかし、住んでいるのが、先祖伝来の農地と屋敷のある村であり、その村の自治会が神社へ寄進をする、というのであれば、寄進行為に対する私の態度は、おそらく、同じではないだろう。むろん都会で長年暮らし、また、ヨーロッパ近現代思想の研究と教育を生業とし、そのことで自分の意識を形成してきたのだから、何の抵抗感もなしに、何の批判意識もなしに、自治会による寄進に加わることはない。しかし、少年期までではあったが、神社を生活の一部として生きてきた経験がある。自分個人の生活というより、村の生活全体の一部であったと記憶する。神社は、農村での生き方の宗教的な表現であった、と言えるかもしれない。その意味で、生活互助の自治会が神社に寄進するのは、私には理解できる。

最近、私が購読している新聞紙上で、自治会(町内会)の問題が取り上げられており、また、今回、私の加入している自治会で、神社への寄進を廃止することが決まったので、簡略に、その件についてざっと考えてみた。

なお、以前、秋祭りについて記事にしたことがある。いま読み返して見ると、情念に突き動かされながら、情念を制御しきれていない文章になっている。もし興味があれば、お読みください。ただしブログ記事としては、長文です。(400字詰原稿用紙30枚あまり。)途中で眠くなるかもしれません(笑)

「祭り囃子が聞こえる 2002-01-07」
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R