<< 2016-02 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     

2016/02/09
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2016年02月08日(月) (え? 切りすぎた!)
投稿日:2016-02-09(火)

畑の隅に生えている木の枝を整理したり、伐採したりした。H市内に住む弟と、車で1時間半ほど離れた、山村に住むMさんが加勢に来た。私とMさんはチェーンソーをもっている。まず、私は柿の木にのぼり、弟が始動したチェーソーを紐で引っぱり上げ、枝を整理した。その間、Mさんは一人で枯れかけた松を根元から伐採した。最後に、三人で高く伸びた常緑樹(名前は分からないが、近所では庭木に剪定してあるのをみかける)を切り倒した。


(クリックで画像の拡大)
2014年3月4日の柿の木。
まだ、枝は払っていない。
 

(クリックで画像の拡大)
今日、枝を払った後の柿の木。
 

(クリックで画像の拡大)
上の画像とは反対側から見た柿の木。
 胸が痛む。
 

(クリックで画像の拡大)
庭木にする高く伸びた木を伐採するMさん。当の木は、上の方だけ枝が残っているもの。こちらの方に倒した。
柿の木は、樹齢は分からないが、古木である。わが家の畑には、柿の木が4本、植わっているが、そのなかで一番古い。芯が止めあるところから伸びた枝が電線に引っかかりそうになっている。その枝は、30年ほど前、父の指示で私が枝を切り落とした幹から伸びたものである。2年ほど前に一部を切り落としたことがある。今回は、電線に引っかかりそうな枝は全部整理し、さらに、他の枝もつづめようと思った。

私は下から見ている弟の指示で枝を払い始めた。私はどちらというと決断の遅い方である。いろいろと考えないと決断に至らない。だから、私ひとりではなかなか枝の整理が終わらない。ところが、弟は次々と枝を短くするよう指示してくる。基本的には弟の指示に従って、かなりの枝を落とした。

作業が終わり柿の木からおりて弟と話をすると、弟は、柿の木を根元から伐採するのだ、と思い込んでいたようである。枝を短く払うよう指示してきたのはそのためであった。

下から見上げると、柿の木は、伐採前に比べると、幹だけになったように見える。柿の木は生命力が強いので、強い剪定のせいで枯れたりはせず、逆に切りあとから何本も枝を伸ばす。しかし、弟の思い違いに気づき、枝がほとんどなくなった柿の木を見上げると、自分だけならここまでは切り込まなかっただろうと思い、落ち込んでしまった。

柿の木は、西条柿である。近年、実の成りが悪くなりはしたが、収量のこととは別に、私にとっては、先祖たちが生きてきたひとつの象徴である。ここに住んではいないにせよ、長年ここで農作業をしてきただけに、その柿の木に対する思い入れは強い。だから、枝を刈り込まれた柿の木を見ると、私の生身になっているともいえる歴史を殺がれたような痛みを感じたのである。

しかし、切ってしまった枝は付けなおすわけにはいかない。幹自体はそのままなのだから、根本は保持しながら、若返りの手段として強剪定をしたと考えることにした。剪定前のように枝が張るのは、40年50年先になるだろう。(その頃はもう私は生きてはいないだろうが。)

そう考えても、すぐに気持ちが切り替わるわけではない。夕方から寝るまでの時間(さらに、寝てからも)、切り込まれた柿の木が強い残像のように残り、やはり落ち込むことになる。

庭木になる常緑樹を切り倒したあと、ドングリの木(「村便り:2016年02月02日」に画像がある)の取り扱いについて考えた。作業を始める前の心づもりでは、芯を止めるつもりもあった。しかし、常緑樹を切った経験から、ドングリの木も切り倒すのはさほど難作業ではないことが分かった。木があれば小鳥たちがやってくる。それは農作業のバックグラウンド的な楽しみである。だから、鳥たちが運んできた種から生えた雑木類は、全部ではないにせよ、成長するがままにしておいた。その楽しみを減じないため、また、柿の木で落ち込んだこともあり、今回は何もしないことにした。

 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R