<< 2007-04 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

2007/04/16
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-04-15(日) (痛む腰を友に種蒔き)
投稿日:2007-04-16(月)

 相変わらず腰の調子が思わしくない。しかし痛みは軽くなっている。腰に負担がかかる田んぼでの仕事が本格化するまでに腰の状態をもとに戻しておこう(来週の日曜日には井手堰きがあり、稲を作る以上、作業には参加しなくてはいけない)。

 金曜日夜の雨で土が湿っていたため、土曜日の畑仕事は見送った。田んぼでの作業はできるが、腰に相談して、「出勤」してデスクワーク。授業に使うプリントを印刷したりした。

 日曜日の今日は昼前に畑にやってきた。土曜日は一日晴れていたので、金曜日に作った畝は、種蒔きや定植ができるまでに土が乾いていた。ただ雨に打たれたあとの土は、乾くと薄くて硬い表皮ができたような状態になる。そのままでは種蒔きができないので、まず、三つ鍬で畝の表層を軽く掻くように耕して「表皮」を崩す。普段なら造作ないことではあるが、今日は少しやっては腰を伸ばして腰をかばうようにした。それでも痛いところがあると腰の使い方が不自然になるのだろう、腰の右側に局在化していた痛みが腰全体に広がるのを防げなかった。忙しいとゆっくりと病気にもなっていられない、と変な不平を心のなかでぶつぶつと呟きながら、作業を継続。

 種蒔きは、人参、ビート、ふだん草(うまい菜)、極早生ミニ大根。

人参を蒔く
(クリックで画像の拡大)
人参を蒔いた畝。
 人参は、平鍬で畝の方向に垂直に切ったガンギ[蒔き床]にパラパラと蒔く。蒔き床の土は、蒔く前と蒔いた後との二回鎮圧する。種を蒔いたあと、土はかけないか、かけても気持ち程度にする。今日は手前の篩で細かい土をふるいかけた。そして、発芽まで畝全体を、保湿のため、寒冷紗などで覆う。乾燥した夏期には発芽まで毎日灌水する。
 我が家では人参は決まった畝で栽培する。写真で言えば、真ん中の畝と、その右隣の畝が人参用である。写真に写っているのは畝の三分の一強。人参は連作すると肌がきれいになる、と言われている。
 人参は蒔いてから三カ月は経たないと食べられる大きさにならないから(むろんそれまでにも間引き菜は利用できる)、七月下旬から収穫することになる。人参は年に四回蒔く。まず、二月にビニールトンネル内に蒔く。それからは、三月終わりから四月始め、七月上中旬のまだ梅雨が明けない頃、最後に、九月始めに、いずれも露地に蒔く。九月始めに蒔いた人参は年明けから収穫を開始して、三月に薹が立つまで利用する。そのころにまだ残っていれば、掘りあげて葉っぱを切り落とし、畑に浅く埋めて囲っておく。二月に蒔いた人参は順調に生育すれば、六月から収穫できるから、六月から翌年四月までは人参が手に入る計算になる。

 ビートとふだん草は、ホウレンソウと同じアカザ科。ビートは、我が家では定番野菜で、サラダとして利用する。草全体が赤いのと根が太るのを除いてはホウレンソウにそっくりなので、間引き菜はおひたしにして食べることができる。ふだん草は、我が家では不人気であるが、生鮮野菜が少ない夏に重宝する。市場には出回らない(市場では珍しい?)野菜なので都会生活者にはなじみのない野菜かもしれない。老母は煮物に入れて食べる(葉っぱは肉厚で煮崩れしにくい)。

 最後にジャガイモ(男爵)を定植。全部で60片の種芋を植えた。他の三種類のジャガイモはもうすこし伏せ床においてもいい状態であった。

 一日が終わると腰のあちこちにチクチクと痛みを感じた。夜、たっぷり時間をかけて丁寧にヨーガをすると痛みはほぼ和らいだ(腰の不調が完治したわけではないが…)。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R