<< 2024-09 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2009-12-04(金)~12-08(火) (やっと稲こぎが終わった!)
投稿日:2009-12-12(土)

 今年は稲刈りが遅くなった(10月29日、10月30日、10月31日、11月2日、11月5日)が、扱[こ]ぐのはもっと遅くなった。

 「はぜはつか(稲架、二十日)」と言うから、稲刈りから、目安としては、三週間ほどすると、籾は保存に適する程度に乾燥する。14.5%から15%くらいが適度な水分である。その位に乾けば、噛むとかりっといった硬質の歯ごたえを残して割れる。昔は水分計なぞなかったので、噛む感覚などで水分を判断していたのだろう。

 ところで、今年は乾いてきたかと思うと雨が降るし、さらに、稲架に稲をかけた頃はすでに晩秋ないし初冬であり気温が低くなったので、籾はなかなか乾かなかった。話によると、水分が多いくらいが米はおいしいが、16%を切らないと梅雨までの保存しかできないとのこと。また、水分が多すぎると籾摺りがうまくできない。そこで16%を切るのを待った。11月の半ば頃からは、わが家の田んぼ以外では稲架が立っているところはなくなった。寒々とひとり立ち並ぶ稲架を見ては心が急いた。

 籾が乾ききるかどうか分からなかったが、12月4日(金)と12月7日(月)は休暇をとり、稲こぎにそなえた。12月4日(金)、モチ米は水分が18%だったが、後日、筵に広げて乾すことにして、ともかく脱穀してしまうことにした。しかし稲架のほとんどはウルチである。わるくすると稲は稲架にかかったまま年越しするのでは、と不安にもなった。(ちなみに、モチ米の方が乾きにくいような気がする。)

脱穀開始
(クリックで画像の拡大)
12月6日。ウルチの脱穀開始。
 
脱穀終了
(クリックで画像の拡大)
12月9日。脱穀終了。
 12月5日(土)は昼頃から小雨がときおり降った。天気予報からそれを見越し、その日は最初から農作業はとりやめ。次の12月6日(日)、とうとう水分が15%半ばにまで落ちた。前日の小雨にもかかわらず、前日からその日にかけて風が強く、一気に乾燥したのである。気温が下がっても風さえあれば乾燥は進む。日曜日と月曜日の二日かけてほとんど脱穀。しかし、稲架3つが残った。12月9日(水)からはまた雨の予報。するとチャンスは12月8日(火)しかない。その日は朝1コマ目と夜1コマ目が授業。二つの授業の合間の午後、時間からすれば脱穀はできなくない。夜の授業への、あるかもしれぬ影響を考えて躊躇したが、結局、脱穀を敢行した。

 昔は(おそらくは戦後、麦の裏作をしなくなったころまでは)稲は稲架である程度まで干したあと家にもちかえり脱穀した。脱穀した籾は、さらに、筵に広げて乾燥を仕上げた。私もモチ米を筵で干したことがある。木製の熊手様の道具で籾を広げると、最初はざわざわといった音がするが、乾燥してくると、硬い音がしてくる。記事の最初では、歯ごたえで乾燥具合を判断する、と書いたが、音も判断の手がかりになったにちがいない。ところで、なぜ稲架で干し、筵で干す、という手間のかかることをしたのだろうか。いつまで稲架を田んぼに立てておくと、麦を作るのに邪魔になる、というのが理由(のひとつ)かもしれない。麦は11月になると蒔いたようであるから、田んぼを鋤き返し畝を作る、という手順を考えれば、10月終わりには稲架を撤収しておかなければならなかった、と思われる。

 ともあれ、これで、また一年いのちを長らえる糧を得たことになる。
村便り:2009-11-28(土) (タマネギの定植)
投稿日:2009-11-28(土)

 いま気になっている農作業は、米の脱穀、タマネギの定植、蕎麦の脱穀、秋ジャガの掘り上げ、ヤーコンの掘り上げ。そのなかでも、米とタマネギと蕎麦が強く気になっている。

蕎麦のテント
(クリックで画像の拡大)
蕎麦の雨よけテント。(11月23日)
 休耕田(3畝)に今年は里芋と蕎麦を作った。スクモ[もみ殻]が撒いてあるのは里芋の畝。スクモは防寒用である。
 
タマネギの定植
(クリックで画像の拡大)
タマネギの定植。
 右の畝は白菜。左の畝は、来年2月タマネギを定植予定の畝。
 
小さい苗
(クリックで画像の拡大)
苗床に戻した小さい苗。
 蕎麦は10月23日に刈り取りして、まだ畑においたまま。11月9日には、島立てしていたものを一カ所に集め、そのうえに青いビニールシートで屋根を掛けた。雨対策である。そのままて今に至っている。

 米は稲架にしたまま、脱穀の機会がつかめぬまま、いまでも田んぼで寒々と稲架に掛かっている。籾が乾き切るか、と思うと雨が降り、いつまでも所定の水分量にならない。脱穀は14.5%から15%の水分量のとき、と言われるが、16%を切れば脱穀できる。その程度の水分でないと、梅雨をこして保存するのがむずかしいらしい。米の味は水分の多い方がいい。

 ということで、今日は午前中、タマネギの定植をした。畝は一週間前に作っていたので、再度、鍬で起こし整地してから定植をした。毎年のことであるが、タマネギ苗は草の中に埋もれて生育がいまひとつよくない。結局、300本ほどを定植し、残りの小さい苗は苗床に戻した。この苗は来年2月に定植予定。

 苗は小さすぎると単独では寒さに負けてしまう。そこで、小さい苗はまとめて苗床に置く。また、2月始めに定植すると、6月はじめ、11月に定植したものと同時期に、小さめではあるが収穫できる。

【タマネギの定植に関する参考記事】

村便り:2006-11-25(タマネギの定植)
  定植の仕方について。

村便り:2007-11-24(土) (タマネギ定植)
  定植する苗の大きさについて。
村便り:2009-10-29(木) (稲刈り)
投稿日:2009-11-28(土)

 今年は、平日は休暇をとり、10月29日(木)、10月30日(金)、10月31日(土)、11月2日(月)、11月5日(金)の五日を使ってウルチの稲刈りをした。平年に比べて遅い稲刈りである。11月に入ってから稲刈りをしたのは初めてである。そのわけは、まず田植えが遅かった(6月6日)こと、ついで、なかなか梅雨が明けず、夏の日照時間が少なかったこと、さらに、熟期がどんどん日の短くなる時期にさしかかったので熟するスピードが落ちたこと、と考えている。

 いくつかエピソードを記しておく。

磁石になった稲架
稲架
(クリックで画像の拡大)
稲架。
 稲架の立て方は以前の記事で説明したような気もするが、ここであらためてする。
 私はナル[稲架の横木で、孟宗竹を使う]は9mの長さにしている。
 ナルは5カ所で支える。両端と真ん中は3本の、残り2カ所は2本の、杭[足]を使う。両端は2本を地面に垂直に立て、残り1本をナルの外側の方向に立てて、2本の支えとする。真ん中の3本は、三角錐を構成するような仕方で立てる。2本のところは、2本を地面に垂直に立てる。
 杭は、杭同士が交差したところを縄で三重巻きにして締める。締める高さは自分のみぞおちあたりにする。高いと稲を掛けるとき、稲を持ち上げなくてはならないのでやりにくい。低いと稲が乾きにくい。
 ナルと杭は結びつけない。稲を掛けるにしたがって、稲の荷重によってナルは杭に固定される。また、ナルは真っ直ぐではないが、杭の方は、ナルが真っ直ぐであると想定して縛る個所を一定の高さにする。ナルは竹なので、稲の荷重でたわみ杭に固定される。
 稲を掛けるとき、最初は杭の形が崩れないように注意する。稲を掛けると、荷重によって杭は形が固定し、また地面にめり込んで、安定する。
 去年の稲刈りの途中から思いついたことであるが、今年は稲架をすべて南北方向に立てた。すると下げた稲の両側に同じ時間だけ日が当たり、均等に乾燥する、と思われるからである。南北方向にすると、正午には稲架の影が稲架の真下に細く伸びるはずである。実際、磁石を使って方角を決めたので、そうなった。今年は9mの稲架を17(稲架はどう数えるのだろうか?)立てた。まわりの田んぼでは、稲架は田んぼの形状にあわせて思い思いの方向に向いているのだが、わが家の田んぼの一角だけは、すべて同じ方向に向いている。それを見て、稲架が磁石になった! と一人で悦にいった。


援農(?)
鳴門金時
(クリックで画像の拡大)
サツマイモの品種は鳴門金時だと思う。最初は苗を購入したが、以降は自家育苗しているので、品種名の記憶が定かでない。
 11月1日(日)は弟家族が手伝いに来た。弟の奥さんと、娘の二人である。昼頃から降雨の予報なので、せっかくの手伝いだが、稲刈りはやらなかった。稲を刈っても、稲架掛けの時になって雨が降ってきそうだからである。その代わりイモ掘りをした。サツマイモは二人にまかせた。品種は鳴門金時(たぶん)なので、皮が鮮やかな深紅である。二人にはその鮮やかさは印象的だったようである。ついで、里芋を掘りに休耕田に行った。4株掘ったが、私は少し驚いたのだが、彼女たちが掘り出したままの里芋の姿を初めて知った、ということであった。昼間、弟の娘が作った昼食を一緒に食べていると、はたして雨になった。


稲架足が折れる
倒れた稲架
(クリックで画像の拡大)
倒れた稲架。
 11月2日(月)の朝、稲架がひとつ傾いていた。稲架杭(稲架足)が二本折れていたのである。杭にはいろいろな木が使ってある。そのなかでも松が折れやすいようである。折れるのは内部を虫が食いもろくなったため。折れにくい、すなわち虫の入りにくい木もある。杉とかねじり木がそうである。杭の状態を確かめてみるためには、杭を地面に打ちつける。もろい杭は折れてしまうか、グキッといった音を立てる。そのような音を立てた杭は今度は強く打ちつけると折れてしまう。私自身は杭にするため山に木を伐りにいったことはない。だから杭はずいぶん年数が立っている。そのうち杭が足りなくなってしまうのではないか、と心配している。今は金属製(鉄製ないしアルミ製)の杭がある。それを購入するか、自分で木を伐りにいくか、あるいは、他家で使わなくなった杭を譲ってもらうか、そんなことを考えている。

 稲架は傾いていたが、まず稲を刈ってからにしようと思い、昼前まで稲刈りを行った。昼前である。近所の田んぼで脱穀後の作業をしていた人が、解体した稲架のナル(稲架の横木)の竹を携え、どうして稲架を起さんのんない、と言いながらやってきた。その人はナルが折れたため傾いた、と思っていたようである。それで自分の家のナルをもってきたのである。ナルではなく足が折れた、と説明すると、そうか、と返事し、稲架をなおすのを手伝うから、代わりの足をとって来い、と言って、傾いた稲架から稲を下ろし始めた。私は、屋敷まで帰り、杭をもってきて、その人に手伝ってもらいながら稲架を掛けなおした。

 その人は杭を藁縄で結びながら、「わしゃビニール紐を使う。[藁縄と違い]ギュッと締まる」と説明した。私もビニール紐の方が扱いやすいのは知っている。しかし、あえて藁縄を使っている。生産過程に、その過程に異質なものを、できるだけ持ち込みたくないからである。ビニール紐の助言はだから、聞き流したが、杭の縛り方、杭の立て方に関しては学ぶことがあった。



虹
(クリックで画像の拡大)
虹。
11月2日、16時50分。
 この日は、前日の雨のあと寒気が入り、しかも風の強い日だった。まさしく冬の天気であり、今年の稲刈りの遅れを肌で感じた一日であった。夕方、太陽が低くなったころ、仕事の最中、ふと北西の方向を見ると虹がかかっていた。地上から高い空に向かって、虹は弧を描きながら伸びていた。束の間、虹は消えた。その束の間にその方向へ目を向ける。偶然以外のなにものでもない。あるいは、虹が呼んだのかもしれない。夏の間、大気にのぼっていた水が次第に冷えて地面に降りてくる季節に、それに逆らうかのように、地面から天空にのぼる己の姿を見せるために。

 遅い稲刈りはともかく済んだ。これからは気温が下がり、晴れがなかなか続かない。籾が乾きにくく、脱穀は遅れるだろう。
村便り:2009-10-23(金) (蕎麦刈り)
投稿日:2009-10-24(土)

 昨日、今日とせっかく休暇をとったのに、稲が刈れない。そこで蕎麦を刈ることにした。

 午前中は畑の世話をする。夏の間、畑にホースを伸ばして灌水する。そのホースを撤収した。畑は屋敷周りにあるので、井戸から汲みあげる水を配水するホースは、百姓を始めてから必要に応じて少しずつ買った。いまは30mのホース2本、20mのホース4本、10mのホース2本になった。50m巻き(実際は60mは収納可能)のホースリール3個に収納する。いつもは冬になって撤収するのだが、今年は早い。思いついたときにやらないと、見慣れてしまい、納めるのを忘れてしまう。

 午後に蕎麦刈り。

蕎麦の実の黒化
(クリックで画像の拡大)
蕎麦の実の黒化。

 蕎麦の刈り時は、実が黒くなったものが60-70%になったときである、とか、80%の黒化のときが一番収量があがる、とか読んだことがあるが、ともかくたしかのは、全部、黒くなってからでは遅い、ということである。蕎麦は脱粒性[実は熟すと落ちてしまう性質]があるので、早めに刈り取り、完熟していない実は干す間に後熟させるのである。
 この画像は何%の黒化率であろうか。感覚的には、もう二、三日待ってから刈ってもいいかな、とも思った。
 
蕎麦の島立て
(クリックで画像の拡大)
蕎麦の島立て。

 稲は稲架に上下逆さにして掛けるが、蕎麦は実を上にして干す。これも脱粒性が関係していると理解している。
 今年は8月29日に蕎麦蒔きをした。種は一昨年収穫して、冷蔵庫で保存していたものを使った。蕎麦は二年目になると発芽率が極端に低下する、と読んだことがあるので、心配したが、目視では発芽率に有意の変化は見られなかった。冷暗所で保存していたのと、種を10%の塩水で選別したのが功を奏したのかもしれない。

 近年、村では蕎麦の栽培はほとんど行われていない。蒔き方、蒔く時期については試行錯誤した結果、やっと自分なりのものを作り上げることができた。蒔く時期は、隣のおばあさんが記憶を掘り起こして、8月23日という日にちを教えてくれた。だから、8月25日を蒔き時の目安にしている。

 品種は階上早生。青森の方から送っていただいたものを自家採種しながら栽培している。青森県で栽培されている品種なので、こちらの風土に適応するか、と心配したが、秋蕎麦として利用できる。早生とは生育日数がどのくらいのものを言うのか知らないが、今年の例で言えば、播種後二カ月弱で刈り取りとなった。
村便り:2009-10-22(木) (モチの刈り取り)
投稿日:2009-10-23(金)

 今日と明日、休暇を取った。木曜日、金曜日、土曜日と三日連続して稲刈りをするためである。三日連続なら土曜日と日曜日、およびその前後の日一日という選択もできるが、「本務」との関係でこのような設定にした。稲刈りと稲架[はぜ]掛けはひとりでやると一週間ほどかかる。今週と来週、同じ日にちの設定で刈り終えようと考えたのである。

 今日はモチと、モチと同じ田んぼに作っているウルチを刈り取る予定。広さからして、夕方暗くなるまで作業が続く。

モチの刈り取り
(クリックで画像の拡大)
モチの刈り取り。
 モチは自家用だけを作る。近年はモチを作る機会がめっきり減ったので作るのはわずか。今年は2畝も作っただろうか。だから、ウルチと同じ田んぼで作ることになる。しかし、田植えを同じ日にしてもモチの方が早熟なので、出穂時期が異なり、交雑することはない。
 
モチの稲架
(クリックで画像の拡大)
モチの稲架。上の画像とは逆の方向から撮ったもの。
 田んぼで熟れ具合を確かめた。じつは、昨夜、仕事から帰り、田んぼに寄って、懐中電灯の光で確かめた。暗くなっていたので、スポット的にしか確認できなかったが、懐中電灯に照らしだされた稲穂はまだ未熟だった。未熟、というのは刈り取り適期になっていない、ということであり、穂だけを見れば熟しているようにみえる。熟度は穂軸で判断する。穂軸がまだ熟していないのである。今日、太陽の光のもとで確認しても、ウルチはまだ青い。平均して穂軸の半分ほどが黄変していれば、稲架掛けであるから、刈り取りを敢行するのだが、半分にも達していない。そこで、予定を変更した。今日はモチだけを刈り取り、ウルチは来週に回すことにした。来週は(雨にたたられなければ)木曜日から始めて月曜日まで五日連続で作業をして、稲刈りを完了しよう(でも、できるかな…)。

 今年はいままでで一番、田植えが遅かった。田植えは5月終わりか6月始めにやることにしている。今年は6月6日(土)だった。5月30日(土)という選択もできたが、こちらを選んだ。さらに梅雨明けが遅く、夏の日照時間が少なかった。そういった事情から稲が熟すのが遅れたと思われる。来週、稲刈りをすると、脱穀はそれから約三週間後、11月後半にずれこむ。脱穀のころには雪が降るかもしれない、と冗談めかして想像してみる。


 モチを刈り終わってから、畑で中打ちをした。前回の「村便り」の画像にある畑である。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R