<< 2016-03 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

2016/03/06
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2016月03日05日(土) (耕耘)
投稿日:2016-03-06(日)

春のような暖かさのなか、午後1時過ぎに畑に出た。

2月の寒いときに、井戸水を汲みあげるポンプが凍結して使えなくなった。ポンプ屋に修理を依頼したが、「寒いときに直しても、また凍結するもしれん。3月になって暖かくなってから修理にいく」との返事。ポンプは井戸の傍、吹きさらしのところにあるので、その判断も当然か、と納得し、修理を待った。

水がないと農作業には不便である。野菜を洗ったり、機械の泥を落とすのに水がいる。だから、ここのところ、水が必要のない作業をやっていた。しかし、まだポンプ屋は来てくれない。ポンプをその業者から買ったわけでもないし、もうかる仕事ではないし、他にも仕事があるだろうし、と思うと、修理をせっかちに督促する気にはならなかった。

春の本格的な農繁期を目前に控え、とうとうしびれを切らして、今日は耕耘機で畑を耕すことにした。

草が生えた畑
(クリックで画像の拡大)
草が生え放題の、屋敷裏の畑。1月26日撮影。
屋敷の裏にある畑は、一昨年(2014年)秋にジャガイモを作って以降、草が生えるままになっていた。今春から、その畑で植えつけを再開するつもりなので、草を1月終わりに刈り払い、2月半ばに焼き払った。草を2月に処理したのは、寒いうちに一度、土を起こしておきたかったからである。すると、土は寒気にさらされて、凍みては融けて砕け、扱いやすくなる。結局、それができなかったが、せめて、3月終わりか4月始めに種蒔きが始まるまでに、一度は耕耘しておきたかった。

畑の耕耘
(クリックで画像の拡大)
畑の耕耘。
 向こう=下側から耕耘をはじめている。
 耕耘していないところに撒かれている白いものは、米ぬか。
 耕耘した部分の一部に作物が植わっているが、それはラッキョウ。2012年秋に植えつけてから3年あまり。半分は収穫してラッキョウ漬けにしたが。
1年あまり耕さず大草の生えるままにしておいたので、土は締まり、草の太い根が地中を縦横に走っている。そのため、低速でゆっくりと耕耘した。時間を計ったわけではないが、耕耘が完了するまでに2時間はかかっただろうか。耕耘機は、扱うのにけっこう力がいる(トラクターは、ハンドルとレバーの操作で事足りるが)。だから、耕耘が終わった時点で、一日の作業は終了にしたい気持ちだったが、明日は雨の予報なので、それからさらに、周囲に鍬で、排水用に溝を掘った。終わると18時も過ぎ、暗くなっていた。

帰宅して食事中、両腕にしびれたような感覚があった。体調急変の兆しか、と不安になった。でも、よくよく考えてみれば、久しぶりに力仕事をしたからだった。


屋敷横を流れる井手
(クリックで画像の拡大)
屋敷横を流れる井手。
 左側が屋敷。手前、井手に接した洗い場がある。小さいころ、井手は、側面は石、底は砂地だった。貝などの生き物が棲息していた。三面をコンクリートで固められた今は、たんなる流水路になってしまっているが。
 耕耘機を洗ったのは、すぐ上に見えている、生活道から屋敷に入るためのグレーチングの上。
(耕耘機を洗う水はどうしたか、ですって? 屋敷の横を通っている井手[用水路]の水を汲んで、泥を流しました。昔は、井手の水は、田んぼに入れるだけでなく、多用途に利用していました。野菜や農機具を洗ったりもしていました。井手の水を取水する小川から屋敷までは人家がなく、家庭排水の流れ込みは心配する必要はありませんでした。今日は、昔にかえって、井手の水を利用したというわけです。ポンプに繋いだホースで洗うように隅々まで流すことはできませんでしたが、大きな泥は落しました。)

村便り:2016年03月03日(木)/04日(金) (エンドウの支柱、ジャガイモの浴光催芽)
投稿日:2016-03-06(日)

管理エンドウの支柱立て
植えつけジャガイモの浴光催芽

3月に入り、そろそろ本格的に農作業を開始しなければいけないが、生活のリズムがまだ冬のまま。むしろ、昨年4月から退職後の新しい生活が始まってまだ、農耕を軸とした生活のリズムあるいは時間割が確立していない。

朝の雑事を済ませると早くても9時、たいていは10時くらいになっている。それから野良に出ると、昼食時に帰宅するのであれば、午前中は作業はあまりできない。自宅で昼食をすれば、作業に戻るのは14時くらいになる。夕方からの雑事を考えれば、17時には野良から家に戻りたい。この時間割で計算上は、5時間の作業時間があるが、実際にはもっと少なくなる。半農半サラの「サラ」が欠落しても、その分、以前はやらなかった仕事が増えたので、結局、定年前に可能なひとつの生き方と考えていた《晴耕雨読の、悠々自適の生活》は夢物語。

農耕を軸とした生活といっても、農耕だけの、農耕がメインの、生活では味気ない。農耕は生活の一部であり、軸であるのは、一日と一年のリズムを整える主旋律である限り、という程度に農耕はとどめておきたい。

それでも、農耕がメインの日もある。そんな日は、もう少し上手に生活活動の配分と時間割を考えなければいけない。


エンドウのウロ
(クリックで画像の拡大)
エンドウのウロ。
 「ウロ」は、支柱を意味する方言。
 支柱にくくりつけている藁束は、エンドウがよじ登るための手がかり。藁束の下に伸び始めたエンドウが生えている。
 向こうにみえるビニールトンネルでは、発芽した人参と大根が成長をはじめている。
 
ジャガイモの日光浴
(クリックで画像の拡大)
ジャガイモの浴光催芽。
 4品種。メークイン、男爵(以上、購入種)、普賢丸、デジマ、アンデス赤(以上、自家採種)
 
などと、考えはするが、実現にはほど遠く、、、いつものように、ゆるゆる昼から、野良へ。

背丈が伸びだしたエンドウのために支柱をたててやる。エンドウは、昨晩秋、11月7日に播種した。スナップエンドウ(皮ごと食べるエンドウ)と実エンドウ(実のみを食用にする)。

また、ジャガイモの日光浴を始める。「浴光催芽」といい、日光にあてて発芽を促し、かつ、強い芽を出すため。

 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R