<< 2010-04 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

2010/04/11
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2010-04-09(金) (ニンジンの播種)
投稿日:2010-04-11(日)

播種ニンジン

ニンジン畝
(クリックで画像の拡大)
前日、ニンジンの畝を作った。畝の左側に立っている緑色のポールはガンギ[蒔き条]の印。ポールとポールの間に、ガンギと平行に鍬幅の溝を作り、そこに発酵鶏糞と発酵牛糞堆肥をいれて元肥にした。溝を埋め直し、畝をレーキで均した。
 
ニンジンの播種
(クリックで画像の拡大)
ニンジンは10ガンギ蒔いた。ガンギは畝の方向と直交する条。スクモがまいてあるので黄色くなっている。
 
芽が出はじめたアスパラガス
(クリックで画像の拡大)
芽が出はじめたアスパラガス。
 春先と、夏の間、収穫できる。
 ニンジンを蒔くのが遅れている。例年なら3月末には蒔いているのだが、今年は4月に入ってもなかなか蒔くことができない。ニンジンは、2月(ビニールトンネル)、3月下旬、7月中旬(梅雨明け前)、8月下旬に蒔く。こうすると端境期の春以外はニンジンが供給できる。今年は2月は蒔かなかった。だから今シーズン最初の種蒔きである。
村便り:2010-04-03(土) (種芋用のサトイモ類を掘り出す)
投稿日:2010-04-11(日)

掘り上げた種芋
(クリックで画像の拡大)
掘り上げた種芋。手前から順に、エビイモ、コイモ、ヤツガシラ。

 エビイモは、形がコイモとよく似ているが、根元が細くなっているのが特徴。うまく作れば、細長くてエビのように曲がったものができるそうである。昨年、特殊な栽培法の詳細が分かったので、それを試した。しかし、まだ手のいれようが少ないようで、典型的なエビイモの形にならない。
 味は、コイモに比べてやや粉質。
 サトイモ類は、冬の間は、畝をスクモ[もみ殻]で防寒して、必要に応じて掘り出す。今日は種芋用のイモを掘り上げた。作付けしているのは、コイモ[普通のサトイモ]、エビイモ、ヤツガシラ。掘り出したイモは一週間ほどおいて、芽出しのために伏せる。
村便り:2010-03-25(木)(温床で育苗開始)
投稿日:2010-04-11(日)

播種(温床育苗)トマト(普通のトマト、調理用トマト)、長ナス、ピーマン、パプリカ、甘トウガラシ類(万願寺とうがらし、伏見甘長、シシトウ、ヒモトウガラシ)、サツマイモ


踏み込み温床
(クリックで画像の拡大)
切り藁を踏み込み終わった温床。
 3月14日に枠組みを作った温床は、3月17日に藁を枠に網つけ、3月22日に切り藁を踏み込んだ。踏み込んだ藁は2、3日すると発酵熱を出しはじめる。すると育苗の開始である。自然まかせで限られた期間の発熱だから、熱が出はじめるとすぐに育苗をはじめる必要がある。3月半ばにははじめたかったが、今年は少し出遅れている。


イモを伏せる
(クリックで画像の拡大)
サツマイモを伏せる。
 an'nouイモ。子どもがtanegashimaに修学旅行に行き、イモ掘りをしてもって帰った。島特産のイモ。普通のサツマイモに比べて、糖度が高い。気候風土がちがう地で同じような味のものができるかどうか分からないが、試しに栽培してみるつもり。
 
イモを伏せる""
(クリックで画像の拡大)
こちらは金時イモ。
 踏み込んだ藁の上に土をおいてから、イモを伏せる。イモは、芽が出る方向を考えて伏せる。芽が出るのは、イモが蔓とつながっていた側の端。画像では、左側、すなわち温床の内側に向いた端から芽が出る。土はイモが半分くらい出るくらいに掛ける。その上に防寒のため藁を被せる。芽が出始めたら藁を除き、芽が伸長してから、イモ全体に土を掛ける。
 
温床の様子
(クリックで画像の拡大)
温床全体の様子。
 ナス科の野菜を蒔いたプラグトレイ(50穴)は3枚、温床に入れた。その上に木枠を置き、夜の間は、その木枠の上にゴザなどをおいて防寒する。むろん全体をビニールで覆う。
 イモは温床の両端に伏せてある。
 今日、種蒔きしたのは冒頭にあげたもの。サツマイモを別にして、すべてナス科の野菜。低温では発芽しにくいが、遅霜の心配がなくなれば定植できる。はやく食べようと思えば、どうしても温床で育苗しなければならない。市販されている苗は設備の整った環境で育苗されるので2月半ばに種蒔きされる(ようだ)が、金をかけずに踏み込み温床で自家育苗しようとすると3月半ば以降でないと発芽しにくい。かりに発芽しても双葉の時期に氷点下の気温にあうと枯死してしまうことがある。

 上に挙げたもので一番発芽が早いのがトマト。甘トウガラシが一番遅い。定植は、トマトで5月後半、ナスが6月半ば、ピーマンや甘トウガラシは6月終わりになる予定。

 サツマイモは、6月後半の定植予定。

-------------------------------------------------
踏み込み温床に関する記事からピックアップ

【枠の作り方】
☆ 2006-03-03 ☆ 藁枠の編み方
村便り:2007-02-24(温床の《壁》を藁で編む)
村便り:2008-03-08(土) (鎌の刃のつき方、温床作り)

【藁の切断】
村便り:2009-03-16(月) (ジャガイモを伏せ、温床に藁を踏み込む)

【切り藁の踏み込み】
村便り:2007-03-10(土) (温床育苗の開始)
村便り:2008-03-26(水) (第二温床の、藁踏み込み)

 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R