村便り:2008-11-29(土) (米袋を蔵におさめる)
投稿日:2008-12-04(木)
(クリックで画像の拡大) 11月24日、脱穀した籾を積んだ軽トラック。手前がわが家の田んぼ。17時20分。 |
古いもち米
(クリックで画像の拡大) 小屋は右側にわずかに見えている。そこから籾袋を蔵に運んだ。画像は翌日(11月30日)のもの。蔵は南東向き。日差しの向きは15時のもの。 |
蔵に侵入するネズミ
収納庫には計算上は40袋入る。10袋積みで4列入るからである。しかし現実にはそんなに高く積もうとすると、狭い場所で重い袋をあげなければならないので、腰に負担がかかる。30袋あまり積んで、あとは収納庫の外に積む。外に積んだ袋にとって問題はネズミ害。壁に2、3箇所小さな穴が開いていて、そこからネズミが出入りする。むろんその穴を潰せば侵入を防ぐことができるが、あえて開いたままにしている。そこを潰してもどこか他の場所に開けられ、その場所が荷物の後ろに隠れて発見できないと、ネズミ対策をとれないからである。穴の開いた壁にびったりとネズミ取り用の粘着板を置く。そこを通過せざるをえないように置くのである。粘着板にくっついたまま死んでいる野ネズミを見ると可哀相だが、仕方ない…
収納作業の終わりごろになり空が曇り始め、終わった直後から雨がぱらつき始めた。
苗の量と収量
私は稲の苗をあまり使わない。一反(10a=1.000㎡)で16枚が標準とされている。一株の本数に換算し直すと、3本から5本である。私は一株2本から3本を植える。機械で植えつけ本数を厳密に決めることはできないから、一株に1本のところも出る。そういう植え方をすると一反11枚ほどで足りてしまう。ちなみに、株間は30cm×20cmである。気になるのは、そうした粗植と収量の関係であるが、わが家の場合では、委託していた(したがって、標準植えの)過去の記録を見る限り、粗植も標準植えも変わらない。むろん変わらないとの予測のもとに粗植を実行しているのだが。