村便り:2008-07-22(火)(自然畝の様子 - トマト)
投稿日:2008-07-22(火)
畑作での自然農法を始めて今年で8年目。私の農耕生活はすべての面において中途半端なので、自然農法もきちんとやってきたわけではない。それでも7年もやってきたのだから、ここいらで《中間決算》をやってみようか、と思うようになった。大げさなことではない。自然農法の三原則、不耕起、不施肥、不除草を文字通りに守って、いくつかの作物を育ててみよう、ということである。その《中間決算》を簡単に報告する。
今回はトマト。
トマトは肥料をあまり要求しない作物だから、自然農法でも作りやすい。実は、慣行農法に比べれば小振りだが、十分な大きさである。整枝は慣行農法同様に行なう。草はあまり背が高くならないように、時折刈り敷いてやる。草のこの扱いは、自然農法で作る作物一般について言えること。とくに作物が草に埋もれないようにすることが大事。作物が生命力の強い草に負けてしまう。
画像は普通のトマト(ほかに、調理用トマトも自然畝で作っている)。三品種ある。いずれもF1種。手前のトマトは大玉になるもので、種の値段は高い。手間をかけてやらなければできないか、と思ったが、意外や、もうひとつの、種の値段が安い、イメージからすると自然農法向きに思える品種より、成績がいい。
比較のため、デジカメのケースも一緒に撮影した。大きさは、11.5cm × 8.5cm。
おまけとして、畑の隅に生えているウワミズザクラの実を食べにきたヒヨドリの画像を加えた。ウワミズザクラは植えたわけではない。鳥が運んできた実が発芽したものであろう。父は山桜かと思って切らずにおいた。父の死後、山桜ではないことが分かったが、そのまま大きくなるにまかせている。春に花が咲き、夏に実が熟す。その実を狙って鳥たちがやってくる。屋敷周りに植える木ではなかろうが、鳥たちを呼び寄せてはくれる。
(クリックで画像の拡大) 自然畝のトマト。 |
トマトは肥料をあまり要求しない作物だから、自然農法でも作りやすい。実は、慣行農法に比べれば小振りだが、十分な大きさである。整枝は慣行農法同様に行なう。草はあまり背が高くならないように、時折刈り敷いてやる。草のこの扱いは、自然農法で作る作物一般について言えること。とくに作物が草に埋もれないようにすることが大事。作物が生命力の強い草に負けてしまう。
画像は普通のトマト(ほかに、調理用トマトも自然畝で作っている)。三品種ある。いずれもF1種。手前のトマトは大玉になるもので、種の値段は高い。手間をかけてやらなければできないか、と思ったが、意外や、もうひとつの、種の値段が安い、イメージからすると自然農法向きに思える品種より、成績がいい。
比較のため、デジカメのケースも一緒に撮影した。大きさは、11.5cm × 8.5cm。
(クリックで画像の拡大) ウワミズザクラとヒヨドリ。 |