<< 2007-06 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

2007/06/15
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-06-13(木) (黄タマネギの収穫)
投稿日:2007-06-15(金)

 午後一コマ目の授業が終わると、車で40分の畑に急いで向かった。雨が降り出す前にタマネギを縛り、小屋に吊るしたかったからである。

タマネギの収穫
(クリックで画像の拡大)
タマネギの収穫。
 赤タマネギは5月27日に抜いた。黄タマネギも6月に入ると収穫期になるが、田植えに忙しく、様子を見てもやれなかった。やっと田植えが終わり、この前の日曜日(6月10日)家族に頼んで、抜き取り畝に並べておいてもらった。赤タマネギは子ども一人に抜かせたところうんざりしたようなので、今度は母親(すなわち ma femme)と一緒に作業をやらせた。聞くと、タマネギは全部、葉が倒れていたそうである(*)。タマネギは、抜いてすぐに納めることもあるが、天候の状態がよければ二日ほど畝で干してから納める。
(*)ふつうタマネギは葉が倒れた時(葉は根元から倒れる)が収穫適期である。作業の関係上、圃場の7割ほどが倒れた時に全部、抜き取る。赤タマネギの方は、種袋に、葉の倒伏を待たずに収穫したほうが保存期間が長くなる旨の説明がしてあったので、倒伏が始まるとすぐに収穫した。

 梅雨入りが目前に迫り、天気予報によると、午後、夕方を待たずに雨が降り出すことになっていた。さいわい、授業が終わった時は、空の様子からしてまだ数時間は雨が落ちてきそうもなかった。

 畑について着替えるとすぐにタマネギを縛り始めた。タマネギは紐の両端に5個づつ縛って都合10個を、棹に左右に分けて吊るす。作業をしていると隣のお姉さんが声をかけてきた。「ようできとるね。自分の農法[自然農法]でこんなにできたん?」彼女は畝が草だらけなので自然農法だと勘違いしたようである。「いやこれは普通のやり方で作った。元肥は発酵鶏糞とカキ殻石灰、追肥は化学肥料を使こうた。」と私。彼女は「ほうなん。でも、あれはそう[自然農法]なんじゃろう」とソラマメとエンドウを指さした。「うん。豆は自然農法でもようできる。でもタマネギは、一回試したが、うまい具合にいかんかった。」

 作業を続けていると、また彼女がやってきた。「そういえば、[タマネギを吊るしておいてもタマネギが]落ちん縛り方があるんじゃろう?教えてや。」彼女にはその縛り方について話したことはなかったが、別の隣家のおばさんには去年、話したことがある。去年は収穫した当日に縛った。通りかかりに私をみたおばさんは「いらんことじゃけど、葉っぱを乾かして縛った方がええんじゃない。採ってすぐ縛ると、吊るしとるうちに葉っぱが乾いて細うなり、紐から抜けて落ちてしまうよ。」と私にアドバイスしてくれた。「干す暇がないけん今日はすぐに縛りょうるが、抜けん縛り方があるけん、大丈夫よ」と私は答えて、ひとつ縛ってみせた。彼女はおそらくはそのおばさんから話を聞いたのだろう。そこで説明しながら縛ってみせた。縛り方は、簡単に言えば、タマネギの重さで紐が自然にしまっていくようにするのである。

 全部で270個ほどあった。今年は玉が大きい。玉は適度の大きさ(ないしは小ささ)でないと使いにくい。我が家の場合はたいてい小振りの玉になるのだが、暖冬だったせいか、いつもになく大きかった。

 作業をしているうちに雨が落ちたりしたが、なんとか本降りになる前に、縛り終えて、小屋に吊るした。

 作業を終えると、また学校に帰り、明日の授業の準備。結局、帰宅したのは夜の10時であった。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R