村便り:2007-02-24(温床の《壁》を藁で編む)
投稿日:2007-02-28(水)
(クリックで画像の拡大) 編み終わった藁の《壁》。 一週間後に藁を踏み込む予定の第一温床。 |
(クリックで画像の拡大) 突っ支い棒をして藁を編む。 四月始めから使う予定の第二温床。 |
(クリックで画像の拡大) 角を編む。 |
毎年やる仕事なのでとくに新味はないが、今年は、藁の編み方の、些細な点でふたつ進歩があった。
ひとつは、藁を編むとき、枠の横棒に支柱をかませること(二番目の画像を参照)。藁を編みつける枠は、前回の村便りの画像を見てもらえば分かるように、棒を紐でくくりつけて作ってある。紐はきつく縛ってはあるが、藁を編むときどうしても横棒が下がってしまう。ふと思いついて、枠を作るとき使った竹の切れ端で、横棒に突っ支い棒をした。思いついてみれば、コロンブスの卵で、アイディアとも言えない平凡な工夫である。
もうひとつは、角を編むとき編みつける部分を長くすること(三番目の画像を参照)。いままでは角をうまく仕上げられなくて、藁の《壁》に隙間が空いたりしたが、この工夫(これもコロンブスの卵)でその問題点をクリアできた。
夕方五時のサイレンが鳴るころ仕事仕舞をして帰宅。農作業が忙しくなりはじめたとはいえ、まだまだのんびりしたペースである。
(温床に関する関連記事は、前回の記事の末尾にまとめてあります。)