<< 2025-08 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

このページの記事一覧   << 85/94 >>
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-02-03(節分の今日は寒い…)
投稿日:2007-02-08(木)

 節分の今日は風が強く寒かった。

 昼前に家族で畑に到着。村外れの食堂(昨年夏に開店したところで、瀟洒な建物は村在住の大工さんが建てたもの)で昼食のあと、いつものごとく、《お父さん》は農作業、《お母さん》は一週間分の野菜の収穫、子どもは野良遊び。

 夕方は5時前に畑を発つ予定なので、作業時間は限られていた。そこで予定した作業は、人参の播種、タマネギの定植、タマネギの二回目の追肥。

人参の播種
(クリックで画像の拡大)
人参の播種。この後、トンネルは裾を密封した。
タマネギ定植
(クリックで画像の拡大)
タマネギの定植。定植密度は、去年11月終わりの時に比べて二倍ほどである。
 例年、二月初旬に人参と大根をビニールトンネルの中に蒔く。露地には三月後半に蒔くので、一月半早い種蒔きである。ビニールトンネルを密封しておくと畝が加温され、冬の終わりのこの時期でも、人間と大根は発芽し生育を始める。トンネル栽培は、春の、野菜の端境期を少しでも縮めようとする工夫である。

 今日は人参だけを蒔いた。大根は一週間後に、例年とは違って、二十日大根を蒔く予定である。二十日大根は、普通大根に比べて、早く収穫できる。その点を考えての、品種変更である。

 タマネギの定植、と言うと、えっ、この時期に?と思われるかもしれない。「村便り」をお読みいただいている方(でも何人読者がいるんでしょうね…)にはご記憶の方がいらっしゃるかもしれないが、昨年十一月末にタマネギを定植したとき、小さすぎる苗は苗床に残しておいた。その苗を掘り起こして、定植したのである。去年の記事につけた写真でも説明したように、この時期に密植して定植すると、六月始めに小玉のタマネギがとれる。シチューなどに使うと便利である。

 最後に、昨年定植したタマネギに二回目の追肥をして中打ち。
村便り:2007-01-29(井手の分担金)
投稿日:2007-02-05(月)

 今日は月曜日だが、1月21日(日)に大学入学センター試験の監督をやったので、代休。大学の法人化前は、土日のセンター試験業務には時間外手当が支払われていた。ところが、法人化後は、経費節減のため(だろう)、時間外手当の支給はなく、その代わり代休をとることになった。今日は授業も会議もないので代休日として選択し、百姓をした。

 農作業はあいかわらずのんびりしたペース。近々、定植予定のタマネギと播種予定のニンジン、さらに3月始め植える予定のエシャロット(*)の畝を作ることにした。タマネギ畝は発酵鶏糞と牡蠣殻石灰、ニンジン畝には発酵鶏糞と牡蠣殻鶏糞に加えて溶リン、エシャロット畝は発酵牛糞と牡蠣殻石灰を施肥して、鍬で掻き混ぜた。
(*)エシャロットとは、日本でふつうこの名前で販売されている若採りラッキョウのことではなく、ヨーロッパで栽培されている、ラッキョウとは別品種のニラ科の植物である。葉っぱの形、鱗茎の形と色はワケギに似ている。
 作業をしていると「おい!」と声を掛ける人がいた。茂みの向こうからだったので誰か確認できず、私は反射的に「おい」と答えた。見えた姿は八十歳近くになる隣の主人(Myさん、としよう)だった。私は作業を中断してその人の方に向かった。

 Myさんは井手[水田灌漑用水路]の分担金を集めに来たのだ。我が家の田んぼは三本の井手と関係しているが、そのうち、関係する家が一番少ない(現在、耕作を続けているのは五軒)井手である。Myさんはその井手頭(**)である。
(**)井手頭は、井手かかりの田んぼの面積が一番多い家が引き受けることになっている。
 村の井手のほとんどは水源が川である。山からの出水を溜める池が水源の井手もある。また、川が水源でも、途中に溜め池をもっている井手もある。Myさんが井手頭の井手(ハランタ井手と呼ぶことにする)は、水源が川で、水路が短いため溜め池はもっていない。しかし川の中流から水を取るので、普通は水量が多い。

 しかし、私が百姓を始める二、三年前だったろうか、大干ばつの年にハランタ井手も水が涸れてしまった。。そこで急遽、掘り抜き井戸を掘った。ところが、全国的に干ばつだったため、井戸の深さと水量に見合った揚水ポンプが近くでは見つからなかった。そこで、一回り大きいポンプを設置した。

 Myさんが集めにきた分担金は、そのポンプを動かすための電気代である。分担金は、現在耕作している家が田んぼの広さに応じて出すことになっている。我が家は大町[おおまち-各家で一番広い田んぼを、そう呼ぶ]の一部が関係しているだけなので、分担金はわずかである。

 私はお金を渡しながら「うちはちょっとしか権利がないのに、ようけ[たくさん]水を取るけんの」と言った。「なぁに、水はなんぼでも取りゃええんよ」と言いながらMyさんはお金を受けとった。我が家の田んぼが主として依存している井手は、田んぼの面積にしては水量が少ない。そこで、夏の水の少ない時期には、ハランタ井手から大町に水を引き、さらに、そこから、下の五枚の田んぼに水を落とす。ハランタ井手のおかげで我が家の田んぼは潤っている、とも言える。そのような違反行為を認めてくれる井手の人たちに感謝している。
村便り:2007-01-28(二回目の白菜漬の準備)
投稿日:2007-01-31(水)

 この冬、二回目の白菜漬の準備。

 冬の間、二回白菜を漬けて、一月から沢庵漬が熟成する時期まで、食べる。十二月終わりに漬けた沢庵漬が熟成するのは、二カ月半あと。つまり白菜漬は三月終わりまでに食べ終える。

寒害を受けた白菜
(クリックで画像の拡大)
 寒害を受けた白菜。
 外葉に守られていても、寒害でふやけて黒くなっている。
白菜を洗う
(クリックで画像の拡大)
白菜をかなだらいで洗う。
 出荷用の広島菜を漬ける風景をテレビで見たことがある。広島菜は、水が入れっぱなしになっている大きな水槽で洗われたあと調製されていた。そのときは、出荷用のものはわざわざ洗うのか、と洗わないで漬ける私流の白菜漬と比較しながら思った。広島菜は白菜とは違い、葉が開いている。その分、ゴミなどが中に入りやすい。そのために洗うのか、と考えたが、白菜漬も出荷用は洗うのだろうか?
白菜を干す
(クリックで画像の拡大)
 洗った白菜は水の切れをよくするために、上下逆さにして干した。木箱の下には外葉を敷き、白菜がもたれかかる側には背もたれとして外葉を置いた。
 二回漬けることを予定して、白菜の品種は早生と晩生を作り、一回目は早生、二回目は晩生という具合に使い分けている。

 畑から収穫してきた白菜を水場で剥がしてみて、内側の、比較的若くて軟らかい葉が寒さにやられているのに気づいた。白菜は年内に頭を縛って、外葉を《防寒服》にして、内側の葉を寒さから防ぐ。今年は暖冬であるが、それでも内側まで寒気が侵入していた。そこで寒さのため枯れたり、腐ったようになっている部分は包丁でそぎおとした。

 二回目の白菜漬の時期を早めれば寒さで傷むことは少ないだろうが(実際、十二月終わりの一回目のときは、内側が寒害をうけた白菜はなかった)、サラリーマン稼業との関係で、どうしても二回目は一月半ば以降になる。来年からは、頭を縛った上に化繊のコモを掛けてやろうかと思う。するとコモが霜を締め出すので、大分寒さが和らぐはずである。

 枯れて汚れた外葉をはずした白菜を二つに割ると、中から蝶類の幼虫が出てくることがある。平年並みの寒さなら、寒を出るまではほとんど見かけないのだが、今年は目立つ。思い切って、白菜を洗うことにした。葉の間に水を通すようにしてざぶざぶと洗うと虫と一緒にゴミも洗い出された。その時ふと、隣のおばあさんが数年前、やはり白菜をしごう[調製]していた私のところに来て昔話をしたのを思い出した。

 「昔は、白菜を亀池[我が家から緩い坂を500メートルほどのぼったところにある水田用の溜め池]で洗うて干した。」おばあさんはそう話して「昔は馬鹿なことをしよった」とつけ足した。おばあさんは歳をとるにつれて次第に自虐的になった。そして自分を含めた昔の人たちのやりかたを「馬鹿」と形容した。私は洗う理由を訊きたかったが、自虐的な言葉を聞いたせいかどうか覚えていないが、訊きかえすことはしなかった。

 亀池の水はとてもきれいとは言えない。それでも今のように水がふんだんに使える時代ではなかったので、亀池まで足を運んだのだろう。それにしても何のために洗ったのだろう?もしかすると今日の私のように虫とかゴミとかを除くために洗ったのだろうか。干すのは、水を切るためもあるのではなかろうか。

 そんな風におばあさんの話を思い出し、自分なりに洗う理由を考えてみた。
低さ競争!【太極拳】
投稿日:2007-01-27(土)

 昨朝の稽古はいつものように私が一番乗り。電気をつけて大鏡を並べる。次に到着したのはお師匠さん。定刻に遅れること数分。しかし残りの弟子二人がなかなか来ない。そこで二人で稽古を開始。今日はもしかしたら二人っきりかな、ムフフ…なんて心の中でにやけていると、残りの弟子が30分も遅れて到着(がっかり)。ひとりがコンタクトレンズを落とし、二人で探していたとのこと。コンタクトは無事発見されたので、私の心の中とは対照的に、二人の顔は晴々。

 さて、昨日の稽古で、ここ一週間、頭にあったことをお師匠さんに質問してみた。

 いま稽古している二十四式太極拳では、第一の動作で、両足を軽く開いて直立した状態から両膝を曲げて腰を落とす。すると当然のことであるが、頭の位置が下がる。この位置が最後の二十四番目の動作までの基本的な頭の位置になる(動作によっては、この位置より高かったり、反対に低かったりする)。低くなった頭の位置は変えずに動作を続けるのであるから、体重がかかる足(両足の場合も片足の場合も)は膝が曲がる(分かりにくければ、中腰のまま歩くのを想像してください)。すると普通に歩く時に比べて、足腰の筋肉によけいな負荷がかかる。

 お師匠さんは最初のころ、太極拳をやっていると足が太くなります(足に筋肉がつく)よ、と言っていた。私もそうです、と付け加えながら、お師匠さんは若い女性なので、あまり誇らしそうな顔はしなかった。しかし私は、つい最近までは、頭の位置など無頓着に動作をやってきたので、言い換えれれば、頭の高さを無意識に調整し、あまり足腰には負荷がかからないような姿勢でやってきたので、《足が太くなる》は、若い女性がゆえの、過剰な意識が言わせているのだろう、とくらいに思っていた。

 しかし、如上のことに気づいて、さらに自分で低さを意識して練習してみると、お師匠さんの言葉がずっしりとした実感をもって理解できたのである。

 私がお師匠さんに質問したのは、いま書いた理解を示した上で、太極拳では《低さ競争》はないんですか?ということであった。修練を積むと低い姿勢でも楽々と動作できる。だから、自分の修練を誇示するため、低~い姿勢で動作を行なうのではないか、というのが質問の心である。

 お師匠さんの答えは、しかり、だった。

 さらに、《遅さ競争》はないのか、と質問を重ねた。動作をゆっくりすることで足腰への負荷をさらに強くし、それに耐えうる力量をみせることはないか、という質問である。この競争はないそうである。競技の場合は、動作を行なう時間が決まっており、それを超過すると減点になる、というのが、その理由であった。しかし、ゆっくりやると自分の動作の確認ができるので、そのためには遅さは有効ですよ、とお師匠さんは説明を付け加えた。

 最後に、私が思ったこと。「太極拳は、オフシーズンの足腰の鍛練に使えるな。」むろん、オフシーズンは百姓のオフシーズンのことです。
姿勢のバイリンガル!【太極拳】
投稿日:2007-01-25(木)

 先週の日曜日はcenter-shikenの監督。その日は5科目の試験があった。1科目の試験時間は1時間なので、都合5時間、受験生と一緒に試験室に缶詰になった。問題用紙や解答用紙の配布と回収以外は、ひたすら受験状態の監視である。一日の終わりには退屈さでほとほと疲れてしまう。むろんそうであるのが理想的な状態であり、問題が起きては困る。疲れる退屈さのゆえに、午後になると椅子に坐っていると眠くなってしまう。しかし眠り込んでいびきをかいたりすると受験生からクレームがつく。center-shikenの監督はなんともつらい業務である。

 でも今年は、時々身体で遊んだので、終始覚醒した状態で業務がまっとうできた。遊びとは太極拳の歩行練習であり、I字姿勢である。基本的な歩行(「弓歩」と呼ばれる)で二、三歩歩いてみる。弓歩には席の間のスペースでは狭過ぎるので、教室後部のスペースでやった。むろん教室前部にも必要なスペースはあるが、そんなところでやっては受験生の気が散る。クレームがつく。席の間を歩いて監督する際には、意図的にI字姿勢をとってみた。それにyogaの基本呼吸法を交えれば、監督業務などなんのその!だった。(でも同室の別の二人の監督の方は私を見てなんと思ったでしょう?)

 …というように、最近は機会ある毎に太極拳の動きをやっている。

 I字姿勢をとりながら考えたこと。

 まず考えたことは…最初のうちは自分の「身体図式」が混乱したように感じた。日常的な胸張り・出っ尻姿勢をときおり太極拳の胸すぼみ・偏平尻姿勢に変えると、自分の基本的な姿勢が崩れてしまうような気がする。混乱しながらある時、「おっ!わしは姿勢のバイリンガルじゃ!」と閃いた。ある時は出っ尻、ある時は偏平尻、その変化のためには仙椎の角度を変化させなければいけない(*)。すなわち下腹部を動かす動作で姿勢をスイッチする(前の記事を参照)ので何かヘンな感覚がしないでもないが、そのスイッチを身体図式の混乱という表現ではなく「姿勢のバイリンガル」という表現であらわすと、楽しくなる。遊び気分になれる。

(*)前の記事で、I字姿勢をするためには尾てい骨をまっすぐにする、と書いたが、解剖学的には間違いのようである。尾てい骨は前に向かって曲がっているので、その上にあって後ろに突き出している仙椎をまっすぐにする、というのが正しいようである。

 つぎに、お師匠さんは、太極拳をやっている(I字姿勢になると)と男の子は内股になる、と言っていたが、納得した。平行股やがに股にすると足が曲がりがちになるのである。…ということは、太極拳の新人を発掘するためには、内股男を探せ!ということか?
赤い削除線の施してある部分は、お師匠さんの《検閲》により、削除します。理由は、「内股になる」とは言えないからです。私の聞き間違いでした m(_ _)m

 最後に、出っ尻より偏平尻の方が、体重による腰への負担が少なくなるのかもしれない。少なくとも体感的にはそうである。腰痛に悩む方、太極拳をやると治ります!(でも、保証はいたしません、念のため。)
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R