<< 2025-08 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-01-20(あんたはカミジョウの子じゃけえ)
投稿日:2007-01-23(火)

 寒のころは緊急にやるべき農作業はないし、また外に出ると寒いので、野良に出る回数や時間が少なくなる。今日はゆっくりとしたリズムでのんびりと草焼きと畑の耕耘をした。冬の農閑期ならではリズムと気分である。

草木灰 title=
(クリックで画像の拡大)
 焼け残った灰は肥料にするため空いた肥料袋に詰める。
 草焼きをするときは、まず木切れや竹を地面に並べて火をつけ、それらにある程度火が回ってから草を上に載せる。火勢を見ながら少しずつ草を重ねていく。草は湿ったものもあるが、木切れが火の持続的な供給源になり、全体として強い熱が発生しているので、時間をかければ湿った草も燃えてしまう。昼に火をつけても日没時にもまだ煙が上がっている。上から蓋(たとえば、写真左上に見える、底の破れた金盥)をしておくと次の朝には燃え尽きてしまっている(焼け土の場合は次の日でも細々と煙が上がっている)。
耕耘した畑
(クリックで画像の拡大)
 耕耘した畑。
 生い茂っていた草は一応刈り払ったが、きれいに除草したわけではない。だから耕耘した土には草の茎や根が混じっている。土が湿っているせいもあって、溝をあげるとき最初から平鍬を使うと、鍬に草が絡まり土が付着して、うまくいかない。そこでまず三つ鍬で大雑把に土をあげてから平鍬で仕上げる。休耕田を畑にする場合も同様である。
 焼く草は主として先週刈り払った屋敷の草だが、屋敷には何年も放ってある木切れなどが転がっている。そんなものも少しずつ草と一緒に燃やす。燃え尽きたあとの灰は肥料にする。

 (屋敷の)前の畑は去年のシーズンにはニンジンとトマトを作っただけで、あとは草が生えるままにしておいた。草取りをしなかったのは、去年から掛け値なしの《一人農家》になったため、手がなかっただけのことである。また、手間の配分がうまくいかなかったこともある。しかし、今シーズンはできれば畑を有効利用したいので、先週末に草刈りをして、それを燃やしておいた。そして今日は三月からのシーズンを考えて耕耘機で耕耘した。

 夕方、耕耘した畑で作業していたとき、畑の横の道を軽トラックが通り掛かり止まった。「近ごろは見んけえ、どうしたか思よぉったで。」と軽トラックの主が声を掛けてきた。近所のお兄さんであった。「まあ、試験で忙しいかの、とは思うたがの。」それからしばし雑談をした。先週のとんどのことも私は話した、「とんどは、火がついて燃えるまでおったが、餅は焼かずに帰ったしのぉ」。餅を焼けばその人と言葉を交わす機会もあったはずである。とんどが燃え落ちるまで何人かとは話をしたが、集落の世話役をしているその人はそれまではいろいろと指図をしていたので、結局、挨拶もしなかった。とんどは集落の自治組織が主催する。私は街に住んでいるので、その組織には属していない。いわば外来者である。そのことを慮ってか、その人は「遠慮せんでもええで。とんどに来いや。」と言葉を返した。むろん私は遠慮したわけではなく、その夜は都合があっただけのことである。その人は以前にも「あんたはカミジョウ[集落の名前]の子じゃけえ、遠慮なんかいんらんで」とも言ってくれた。

 都市の住民からは農村は閉鎖的だと思われがちである。じっさい外側から見ると、そんな側面はある。しかし、それは内側に裏返してみれば、都市にはしばしば欠けがちな、人々のつながりの深さである。深さは家族的と形容してもいい。ただ、そのつながりに入っていことしなれば、都会的な個人主義を貫いていては、農村で生きて行くことはできない。10年前に《帰農》してから、つくづく実感することである。
村便り:2007-01-14(とんど)
投稿日:2007-01-22(月)

 今夜はとんど。とんどは小正月の行事だから、15日が本来の日にちだが、村では1月半ばの日曜日に行なう。村の二つの地区のうち、山寄りの地区は、子どもの減少を理由に、6年前にやめたが、平坦部の地区は今でも続けている。私が小学校に上がる前から住み、いまも老母が住んでいる家は山寄りの地区にあるので、以前はその家のすぐ裏の田んぼで行なわれるとんどに参加していた。しかし、いまは旧来の屋敷、畑、田んぼがあるもう一つの地区でのとんどに参加している。

とんど
(クリックで画像の拡大)
皆、竹の先に餅をつけ、とんどを遠巻きにして火勢の弱まるのを待っている。
 我が家は今年は都合で、とんどに火がつけられ、燃え落ちるまでいて、餅は焼かずに帰ることにした。子どももそのことは知ってはいたが、とんどの炎が燃え上がり、それを取り巻く人たちが竹の先に餅をつけて火勢が弱まるのを待っているのを見ているうちに、自分の中にも《炎》が燃え広がってきたのだろう、「餅を焼きたい」とぽつりと言った。子どもは、小学校に上がる前に経験した山寄りの地区でのとんども覚えているようである。その頃からのとんどで、餅も焼かずに帰るのは今回が初めてである。冬の夜の闇を赤く照らすとんどの火で餅を焼くのは、大人でも楽しいものである。ましてや子どもは文字通り心踊るはずである。私は「来年は餅を焼こうや」となだめるしかなかった。

 今年はだから、燃え上がる炎の勢いが、真っ赤に照らされた身体とひとつになる感覚だけを《食べ》て、これからの一年を巡っていくことにしよう。
再度、太極拳における上半身の姿勢について
投稿日:2007-01-19(金)

S字姿勢からI字姿勢へ
(クリックで画像の拡大)
 左が胸張り・出っ尻姿勢、右が太極拳姿勢。(あくまでもイメージ図であり、解剖学的に正しいものではありません。)
 左の姿勢で頭の位置を動かさないようにしながら、赤い矢印で示した方向に尻を動かす(尻を押しさげながら前に回転させる)気持ちで尻を引っ込める。すなわち、尻を前に出す。すると右の姿勢になる。青い矢印は、左の姿勢に比べてへこむ部分を示している。
 今日の稽古が始まる前、前回の記事に書いた、上半身の姿勢の作り方についてお師匠さんに意見を請うた。「臀部を、少し下に押し込む気持ちで前に向かって回転させる」だけで、胸がすぼみ、腹が引っ込み、尾てい骨がまっすぐになる、といった、S字姿勢をI字姿勢に正すための動きがまるごとできる、というのが私が説明し実演した、姿勢の作り方である。お師匠さんの答えは、それでよい、であった。そして付け加えて、(ここから先は褒められたのか?)その一動作でI字姿勢ができるのは股関節についての意識が鋭いからであり、普通、臀部の動きだけを説明したら後傾姿勢になるので、同時に腹を引っ込めるように指示する、との教示があった。たしかに尻を前に出したために後傾姿勢になったのを前傾姿勢に修正するには、腹を引っ込める動作をすればいい。

 ただ私の場合、胸のすぼめかたがまだ足りないようである。いいかえれれは、まだ胸を張り過ぎているようである。練習中に何度か上半身の姿勢を矯正された。適正な胸のすぼめかたは背中を見ればわかる、とお師匠さんは弟子の皆に教えてくれた。胸を張ると背中が背骨に沿ってくぼみ、着ている服は背中の真ん中に寄って皺ができる。それに対して、胸を十分にすぼめると、背中が平らになり、服の皺も伸びる。お師匠さんが実演してくれた。そして、お師匠さんの許しが出たので、背中に実際に触ってみるとたしかに説明の通りであった。

 私はどちらかというと胸張り・出っ尻タイプの姿勢である。出っ尻は昔からだったような気もするが、あるいはyogaの実習のせいかもしれない。だからお師匠さんから、お尻の姿勢が《中正》(まっすぐ)になりましたか、と尋ねられると、いや《不正》です、と答えてしまった。わざと作っている姿勢のように感じられるからである。また、胸をすぼめるには(軽くであるが)意識して力を入れなければならない。さらに肩がもう少しさがらないか、と言われたが、力を抜いても今以下にはさがらない。(ただし、怒り肩ではない…と思う。)

 太極拳姿勢は、撫で肩・猫背・偏平尻タイプと言えるよう。

 今の私にとっては太極拳姿勢は《自然体》ではない。もっと正確には、まだ…ではない、というべきかもしれない。というのも、《自然体》は人によって、社会によって少しずつ違うからである。太極拳姿勢がI字姿勢だといっても、厳密な意味で背骨がまっすぐになるわけではない。胸張り・出っ尻のS字姿勢が弱まっただけである。生活がS字の強弱を作る。《自然体》とは絶対的ではなく、習慣である。

 私は、太極拳的姿勢習慣の《意味》が知りたい。ただその意味を、性急に、書物で知解しようとするのではなく、まずは、稽古を繰り返しながら、じっくりと体得しようと思っている。
村便り:2007-01-13(仕事始め)
投稿日:2007-01-18(木)

 正月になってはじめての農作業。正月になるまでにやっておくべき仕事が年越ししているので、初仕事といったういういしい気分はないが、身体が仕事の流れに乗るのを渋っているような感覚は、年末年始に野良仕事から離れていたせいであり、その意味ではやはり初仕事と言えるかもしれない。

 昨夜は同僚・友人と二人で新年会と称して飲んだので、朝のうちはゆっくりと過ごし、昼食を済ませてから畑に向かった。まず草刈機を使っての屋敷の草刈り。気分的には年末に済ませてすっきりした気分で正月を迎えたかったが、年末に取りかかったものの半ばで作業を中断していた。土蔵と作業小屋が建っている以外は更地の屋敷は、表面にマサ[花崗岩が風化してできた大粒の砂]を入れたものの、数年経つと草で覆われてしまった。セイタカアワダチソウやヨモギが高々と繁った箇所はいかにも荒れ地という印象なので、草刈りを頻繁にしたいのだが、一年に二、三回が精一杯である。

タマネギの追肥と中打ち
(クリックで画像の拡大)
 タマネギは追肥した後、中打ち[中耕、すなわち、植え条と植え条との間を耕すこと]する。肥料を土に混ぜるためと、除草するためである。2回目の追肥まで中打ちをしてやると草が少なくなる。それ以降は草取りはしなくても、タマネギが草に負けるということはない。中打ちは二月始めまでにするようにしている。それ以降にやると、条間に伸び始めた根を切ってしまうからである。
 我が家には三つ鍬が三本ある。中打ちには写真のものを使う。三本の刃が柄の近くで曲がっているのがお分かりだろうか?曲がっているために、刃と柄がなす角がより鋭角になっている。直角に近い鋭角だと、刃が土に入り込んで作業しにくい。中打ちの場合、土の表面を掻く程度でいいので、写真のような角度がちょうどいい。反対に、土を起こすには直角に近い鋭角が便利である。他の二本の三つ鍬は、写真の鍬のように刃は曲がっていないので、主として土起こし用に使う。
ネズミ大根
(クリックで画像の拡大)
 採種用に選抜したネズミ大根(山口大根)。
 上列の左端に赤紫の大根がある。色と形からして赤蕪と交配したかのようである。でも、形質の変化の本当の原因は分からない。面白い大根なので、他のものとは別の畝に植えてみた。採種できたら、今度はどんな大根になるのか楽しみである。
 それからはタマネギ、ソラマメ、ニンニク、アルティショ(アーティチョーク)、ワイルド・ロケットの追肥。11月終わりに定植したタマネギは、第一回目の追肥は例年12月終わりにするのだが、今年は半月ほど遅れた。ソラマメ、ニンニク、アルティショは自然畝で栽培している。これらは自然畝で十分に育つ。ニンニクは多少小振りになるが、ソラマメは慣行畝で栽培するのとほぼ同程度の収穫がある。自然農法は不施肥が原則だが、秋に種蒔きして初夏に収穫期を迎える作物には、寒のころ一度は発酵鶏糞などの有機肥料をやる。寒のころ、という時期に確固とした根拠があるわけではない。しいて根拠をあげれば、有機肥料は、化学肥料に比べて効くのが遅いので、寒に施肥すれば、作物が冬を抜けて成長し始めるころ(2月終わりから3月始めを想定している)にじんわりと効くのではないか、といったものである。

 最後にネズミ大根(「山口大根」)の植え替え。ネズミ大根は長野県上田市の産で、種を上田市の方から一昨年いただいた。去年の初夏に採種をしたが、大根の個体数が少なかったのであまり種がとれなかった。今年は採種用に18本を選んで、他の大根と交配しにくい場所にある畝に植え替えた。信州の大根を村に土着させたいと思っている。
含胸抜背、実腹、尾閭中正はリラックス? 【太極拳】
投稿日:2007-01-15(月)

 1月12日(金)は初稽古。太極拳おける上半身の姿勢の作り方、および、息の吐くポイントとそのときの身体の動き、が稽古の中心であった。そのうち上半身の姿勢の作り方について素人の勝手なメモを書きつけておく。

 普通、人間の上半身はS字状の湾曲をなしている。上の湾曲は背中、下の湾曲は腰である。太極拳では二つの湾曲を伸ばしてI字状にする。或る解説書によれば、それがいわゆる《自然体》であり、この状態のときに、自然な(楽な?)呼吸ができ、臀部がリラックスする(「松腰」)。

 さてお師匠さんは、この姿勢を作るポイントとして、お尻を下から前へと回転させ、お腹をひっこませる、と二ポイントを示して説明した。臀部の状態に関しては「尾閭中正」という用語で説明があった。用語は、尾てい骨(尾閭)がまっすぐ(中正)、という意味である。

 稽古が終わって《復習》をした。すると、「お尻を下から前に回転させる」(=尾てい骨をまっすぐにする)という一動作で「お腹がひっこ」み、かつ胸がすぼむ(ただし、お師匠さんは、説明では「含胸」 ― 肩の力を抜き、大きなボールを抱えているかのように軽く胸をすぼませる ― については触れなかった)のを発見した!

 やりかたとしては、普通のS字状の姿勢で立つ。頭の位置は動かさないようにして、臀部を、少し下に押し込む気持ちで前に向かって回転させる(単純に前に動かしてはうまくいかない)。すると頭の位置は固定されているので、臀部の下への運動で背筋全体が引き延ばされてI字状になる。突き出ていた腹は引っ込み、張っていた胸はすぼむ。「含胸抜背」(胸がすぼみ、背中が伸びる)である。おまけに、丹田(へその下数センチメートルのところにあると言われている)に意識が集中する(「実腹」)ような気もする。

 ただ私としては、胸を張り臀部を突き出したS字姿勢の方が、リラックスでき、したがって呼吸も楽である。I字姿勢が《自然体》であるという実感がもてない。

 次回の稽古のときは、お師匠さんに、I字姿勢の作り方の《発見》とその不自然な感覚とを合わせて報告して教示を請おうと思っている。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R