<< 2009-04 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

2009/04
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2009-04-01(水) (降る時を知っているのか? 名残雪)
投稿日:2009-04-04(土)

 夕方から雨が降り出した。帰宅途中、畑に寄って温床の世話をしなければならない。夜間の低温を防ぐため、叺[かます]を育苗ボットの上に被せ、温床全体を被覆するビニールをぴったりと閉めるのである。村に向かう車のフロントガラスに当たる雨粒はしだいに霙[みぞれ]に変わり、村に着くころはむしろ雪と言えるほどになっていた。車載温度計の指す外気温は1℃。春になって寒さのぶり返しがあるのは普通のことだが、四月に入って雪とは、エイプリル・フールの今日にあわせて言えば「うっそー!」である。



(クリックで画像の拡大)
名残雪、ピンぼけ画像。
 先週末の講中親睦旅行のとき、ある人が、最近の《地球温暖化》に関連させながら、「昔ぁ、四月になっても雪が降るときがあった」と言っていた。私は四月になってからの雪は記憶にない。遅い雪としては、小学校の卒業式のとき、ぼた雪がひとしきり激しく降ったを覚えている。その雪とともに記念写真を撮っているので記憶に深く刻まれているのかもしれない。

 ただ四月初めは春といえど寒かった(いまでも寒い)。今はそんな風習はなくなったが、四月三日には子どもたちが《節句》と称して、(当時としては)豪華な弁当を作ってもらい、山に《花見》に出かけていた。四日、五日も《残り節句》として、弁当の残りをもって遊びに行った。

 なぜ《節句》というのか確かなことは知らないが、旧暦三月三日の節句を太陽暦に読み替えたからか。《花見》と言っても、山に行って花が咲いているわけではない。せいぜいコブシが咲いているくらい。全体にまだ冬枯れの姿である。それでも、質素な食事しかしていない当時ゆえに、手作り羊羹とか、玉子焼きとか、そのほか普段は食べないようなものが入っている弁当はめったにないご馳走であり、加えて、サイダーなどのビン入り飲料を携えての山遊びは、子どもにとっては待ち遠しい大イベントのひとつであった。《とっぴん》と称する節句専用の飲料もあった。ひょうたん型のガラス瓶に入った甘い色水であり、たしか木の栓がしてあった。


 もうそんな時代の名残は現実には残っていないのに、今夕はなぜか名残雪。山奥は積雪になるだろう、と思いながら(あっ、"SkiAgain" の名残雪かも)、そそくさと温床の世話をして帰途についた。
村便り:2009-03-30(月) (飲み疲れの残るからだで人参を播種)
投稿日:2009-04-04(土)

播種(畑)ニンジン

 3月28日(土)と3月29日(日)は講中の一泊旅行だった。

 講とは葬礼の互助組織のこと。葬儀がまだ自宅と村の火葬場で行われていた時代は生活していく上で不可欠の組織であった。その時代には講山の管理が毎年、講中総出で行われていたし、それ以外にも親睦的な集まりが定期的に行われていた。しかし、市営の火葬場を使うようになり、また、参列者への賄いが講中による手作りではなく仕出し弁当になり、さらにまた、葬儀場も民営の専用ホールを利用する家もでるようなった今は、講中からの援助は昔ほどの重要さはもたなくなった。昔は講から八分にされると生きていけなかったが、便利になり経済的にも裕福になった現在では、講の援助がなくても葬儀を営むことができるほどになった。それにつれて講組織は弱体化していく運命にあった…

 弱体化から講を救ったのは、あるいは、弱体化の歩みを遅らせたのは、講山の一部が市によって買い上げられてできた現金の財産だった。その使い道として年に一度の親睦旅行が始まった。現金ができたのなら構成員で分配すればいいではないか、という考えがあるかもしれないか、組織の性格上、おそらく財産の分配はできない。「総有」という概念がある。財産の管理は組織に属し、個々の構成員には財産権はない。すなわち、構成員は財産の分割を要求することは、たとえ組織を離脱するときでも、できない。そして、個々の構成員に属する権利は、組織によって益をうける権利になる。講とは、おそらくそういう意味での「総有」的組織なのである。村有地への入会権、水利集団に属する農業用水路への水利権なども、そのような「総有」的関係にある。講は、言ってみれば《前近代的》な組織なのである。

 《前近代》的所有関係と人間関係が、《近代》の進展につれて消滅していくのは自然なことなのかもしれない。ところが、講は消滅をまぬかれた、あるいは、消滅が延期された。

 今年の旅行の目玉は、有馬温泉と洋上クルージングだった。参加者は二極化している。小学生までの子どもか、定年退職後の年代に属する高齢者かである。サラリーマン現役は私を含めて二人しかいなかった。働き盛りはすっぽりと抜けている。参加者の年齢層は、講の行方を暗示しているようにも思える。消滅? もしかしたら、再生?

 …などと、久しぶりに理屈をこねてみたが、講旅行の、私の《実態》といえば、酒びたり(笑)



(クリックで画像の拡大)
代わり映えのしない畝の画像ですが… 何もないと寂しいので、付けておきます。
 向こうの不織布がかかっているのは、3月27日にダイコンを蒔いたところ。ニンジン畝にもこのあと不織布をべた掛けした。
 まだどこかに、旅疲れならぬ、飲み疲れが残るからだで、今日(月曜日)の夕方、先週の金曜日に準備していた畝に人参を蒔いた。春蒔金港五寸[@サカタ]と金港四寸[@サカタ]。金港四寸は去年の残り種。五寸よりは若干早生のようである。
村便り:2009-03-27(金) (春は端境期、ダイコンを蒔く)
投稿日:2009-04-02(木)

播種(畑)ダイコン(時無大根、カザフ辛味大根)

 春先は野菜の端境期である。秋に蒔いた野菜は2月になると薹が立ち始める。春の種蒔きは露地では3月下旬に始まる。だから、菜の花(アブラナ科の薹)を食べる。一般に菜っ葉類の菜の花はおいしく、根菜類の菜の花はおいしくない。

 昨秋はじめて、のらぼう菜を蒔いた。菜の花を食べる、と種袋に書いてあったが、食べ方はいま一つはっきりしなかった。菜の花専用種であれば冬の間にも薹が立つ。しかし、のらぼう菜は春になってから薹が立った。食べてみると、やわらかく、癖のない味である。薹のたった植物にありがちなアクの強さもない。それで、食べ方が分かったような気がした。のらぼう菜は端境期にもおいしく食べられる野菜として利用することができるのではないか。

 菜っ葉類でも薹の立つのが遅いのが高菜である。5月になって薹が立つので、春の端境期には貴重な菜っ葉である。

 分葱[わけぎ]も端境期の野菜である。3月から4月に利用できる。しかし、5月になると葉が硬くなる。

 生鮮野菜以外に冬に仕込んだ漬け物もこの時期に活躍する。

 春は山菜の季節でもある。蕗の薹土筆[つくし][たけのこ][わらび]等の若菜を摘む。考えてみれば端境期を補う植物である。



(クリックで画像の拡大)
 ダイコンを蒔いた畝は春草に覆われていた。その草を昨日と今日で草取り鎌で刈り取った。草も畑のうちである。そこで、草を畑に返してやった。
 私は畝の方向と直交する方向に種を蒔く[縦ガンギ]が、ガンギ[蒔き床]とガンギの間に溝を掘り、そこに草を入れて踏んだあと、土を被せる。いわば、土に《あんこ》を入れるのである。
 画像で畝の隅に並んで立っている緑のポールは、蒔き床の目印。ポールとポールの間に草を入れる。
 

(クリックで画像の拡大)
ダイコンを蒔いて不織布で畝を覆ったところ。手前は、ほうれん草と人参を蒔く予定。
 今日はニンジンを蒔こうと思っていたが、種を忘れてきた。そこでダイコンを蒔くことにした。ニンジンにしろダイコンにしろ3月下旬に蒔く。ダイコンは2カ月後、ニンジンは3カ月後に根を食用にするが、それまでに間引き菜も利用する。ダイコンでも二十日ダイコンを蒔けば1カ月もすれば根を食べられる。

 蒔いたのは、時無大根とカザフ辛味大根。カザフ辛味大根はいままでは秋蒔きしかやっていなかったが、ふと種袋を見ると春にも蒔けるようになっていた。上半分が緑色の丸い形をした、清々しい辛味のあるダイコンである。そこで今春、試してみることにした。

 春蒔き大根は薹が立つのがはやい。発芽してしばらく間に低温にさらされると薹が立つのが早まるそうである。だから、マルチとかビニール被覆とかで温度を確保するといいのだが、不織布をべた掛けしてごまかした。
村便り:2009-03-26(木) (コブシとモクレン)
投稿日:2009-04-02(木)


(クリックで画像の拡大)
霜にやられたモクレン
 今春は暖かくなるのがはやい。庭のモクレンも、コブシに負けず開花を始めた。ところが今朝は冷え込み、霜が降りた。井戸端にある水道も凍って、朝のうちは水が出なかった。モクレンに目をやると霜にやられていた。はやばやと花弁を開いた花などは無残にも全体が茶色に萎んでいた。山はもっと冷え込んだはずである。しかしコブシの花が霜に負けるのは見たことがない。冬枯れの山にいちはやく春を告げる花らしい強さである。
村便り:2009-03-26(木) (コブシの花が早い、農作業も忙しい)
投稿日:2009-04-01(水)

管理(自然畝)エンドウの支柱立て
管理(畑)アスパラガスの施肥、エシャロットの除草

 今週末は講中の一泊旅行で農作業ができない。4月に入ると新学期が始まる。でも、農作業はのんびりと構えているわけにはいかない。そこで今日、木曜日と明日、金曜日は休暇をとることにした。

灰ヶ峰の山腹を咲きのぼるコブシ
(クリックで画像の拡大)
 灰ヶ峰の山腹を咲きのぼるコブシ。
 畑からの風景。山腹に見える白い斑点がコブシの花。
 
温床内のネット
(クリックで画像の拡大)
 温床内のネット
 朝、温床をのぞく。3月19日と20日に種蒔きしたもののうち、ナス、パプリカ、トマトは昨日あたりから発芽を開始した。種蒔きから一週間弱の発芽である。去年までの温床よりは発芽がはやい。今年は例年より気温が高いこともある。実際、いま灰ヶ峰の山腹をコブシが咲きのぼっているが、同じような状態は去年では4月2日に撮った画像に見える。すると今年は一週間ほどコブシの花がはやい、ということになろうか。発芽がはやいのは、さらに、夜間、ボットにカマス[藁むしろ製の袋]を被せて保温している(3月20日の村便りを参照)のが効果をあげていることもある、と思われる。

 発芽が始まると温床内に防虫ネットを張る(左の画像参照)。晴れた日にはビニールトンネル内が高温になるので、トンネルの端を開けて風を通す。すると、虫が温床内に入り込み、双葉をかじってしまう。ネットは、それを防ぐためである。


 急いでやらなければならないのは、エンドウのウロ[支柱]立て、ダイコンやニンジンの播種、アスパラガスの施肥、第二温床の準備などだが、まず、自然畝で作っているエンドウの世話から始めることにした。

 エンドウは自然畝で作る定番作物のひとつ。実エンドウとスナップ・エンドウの二種類を作る。去年は春先にヒヨの食害を受け、小さな芽が食べられてしまったが、今年はヒヨは飛来したものの、被害にはあわなかった。他の野菜は食べられ、南天も食いつくされているから彼らの食欲は旺盛であったのは間違いはなかろう。エンドウが狙われなかった理由は分からない。

 ウロは立てたもの、エンドウがよじ登る手がかりになる笹が足りなかった。笹は孟宗竹の枝を使うが、毎年更新しているわけではない。3、4年は使い回しているだろうか。使えなくなったものから順次廃棄しているうちに、とうとう数が足りなくなった。ウリ類にも必要だから、山に竹を伐りにいかなければならないが、それは今日の仕事にはならない。

アスパラガスの施肥
(クリックで画像の拡大)
 アスパラガスの施肥。
 アスパラガスは、縦二列に株がある。その真ん中に溝を掘り、その溝に発酵牛糞堆肥(肥料分は少ない)、発酵鶏糞、サンライム[牡蠣殻を粉砕したもの]を施して土に混和して、畝全体を均した。
 アスパラガスは去年の春に定植し、去年一年間は収穫を控えて株を大きくした。だから、今年が初めての収穫である。種袋に、芽の出てくる前の2月から3月に施肥する、と書いてあった。3月もすでに下旬であるが、ともかく施肥することにした。施肥して畝をレーキ[土を均す、櫛状の歯がついている農具]で均していると、防寒のため盛り土をしていた株からすでに新芽が出ていたのがあり、その芽を折ってしまった。来年からはもう少し早めにやるべき。


エシャロット
(クリックで画像の拡大)
草のなかから現れたエシャロット。
 最後にエシャロットの草取り。昨秋植えたエシャロットは春草のなかに埋もれている。エシャロットの葉を切らないように丁寧に草を(地面すれすれに)刈り取った。去年植えつけたのは28球、草のなかから現れたエシャロットは20株。3割が発芽しなかったことになる。一昨年植えつけたのは100%発芽していたので、今回は成績が悪い。

 エシャロットの畝は土がかたく締まっていた。これからも分蘖し球が肥大するのだから、土が株元を締めつけない方がいいような気がする。昨秋は種球の頭が少し見える程度に植えつけたが、今秋は、もっと浅くしてみよう。たとえば高さにして半分ほど土の上に出すようにして。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R