村便り:2009-03-26(木) (コブシの花が早い、農作業も忙しい)
投稿日:2009-04-01(水)
管理(自然畝):エンドウの支柱立て管理(畑):アスパラガスの施肥、エシャロットの除草 今週末は講中の一泊旅行で農作業ができない。4月...
管理(自然畝):エンドウの支柱立て
管理(畑):アスパラガスの施肥、エシャロットの除草
今週末は講中の一泊旅行で農作業ができない。4月に入ると新学期が始まる。でも、農作業はのんびりと構えているわけにはいかない。そこで今日、木曜日と明日、金曜日は休暇をとることにした。
朝、温床をのぞく。3月19日と20日に種蒔きしたもののうち、ナス、パプリカ、トマトは昨日あたりから発芽を開始した。種蒔きから一週間弱の発芽である。去年までの温床よりは発芽がはやい。今年は例年より気温が高いこともある。実際、いま灰ヶ峰の山腹をコブシが咲きのぼっているが、同じような状態は去年では4月2日に撮った画像に見える。すると今年は一週間ほどコブシの花がはやい、ということになろうか。発芽がはやいのは、さらに、夜間、ボットにカマス[藁むしろ製の袋]を被せて保温している(3月20日の村便りを参照)のが効果をあげていることもある、と思われる。
発芽が始まると温床内に防虫ネットを張る(左の画像参照)。晴れた日にはビニールトンネル内が高温になるので、トンネルの端を開けて風を通す。すると、虫が温床内に入り込み、双葉をかじってしまう。ネットは、それを防ぐためである。
急いでやらなければならないのは、エンドウのウロ[支柱]立て、ダイコンやニンジンの播種、アスパラガスの施肥、第二温床の準備などだが、まず、自然畝で作っているエンドウの世話から始めることにした。
エンドウは自然畝で作る定番作物のひとつ。実エンドウとスナップ・エンドウの二種類を作る。去年は春先にヒヨの食害を受け、小さな芽が食べられてしまったが、今年はヒヨは飛来したものの、被害にはあわなかった。他の野菜は食べられ、南天も食いつくされているから彼らの食欲は旺盛であったのは間違いはなかろう。エンドウが狙われなかった理由は分からない。
ウロは立てたもの、エンドウがよじ登る手がかりになる笹が足りなかった。笹は孟宗竹の枝を使うが、毎年更新しているわけではない。3、4年は使い回しているだろうか。使えなくなったものから順次廃棄しているうちに、とうとう数が足りなくなった。ウリ類にも必要だから、山に竹を伐りにいかなければならないが、それは今日の仕事にはならない。
アスパラガスは去年の春に定植し、去年一年間は収穫を控えて株を大きくした。だから、今年が初めての収穫である。種袋に、芽の出てくる前の2月から3月に施肥する、と書いてあった。3月もすでに下旬であるが、ともかく施肥することにした。施肥して畝をレーキ[土を均す、櫛状の歯がついている農具]で均していると、防寒のため盛り土をしていた株からすでに新芽が出ていたのがあり、その芽を折ってしまった。来年からはもう少し早めにやるべき。
最後にエシャロットの草取り。昨秋植えたエシャロットは春草のなかに埋もれている。エシャロットの葉を切らないように丁寧に草を(地面すれすれに)刈り取った。去年植えつけたのは28球、草のなかから現れたエシャロットは20株。3割が発芽しなかったことになる。一昨年植えつけたのは100%発芽していたので、今回は成績が悪い。
エシャロットの畝は土がかたく締まっていた。これからも分蘖し球が肥大するのだから、土が株元を締めつけない方がいいような気がする。昨秋は種球の頭が少し見える程度に植えつけたが、今秋は、もっと浅くしてみよう。たとえば高さにして半分ほど土の上に出すようにして。
管理(畑):アスパラガスの施肥、エシャロットの除草
今週末は講中の一泊旅行で農作業ができない。4月に入ると新学期が始まる。でも、農作業はのんびりと構えているわけにはいかない。そこで今日、木曜日と明日、金曜日は休暇をとることにした。
(クリックで画像の拡大) 灰ヶ峰の山腹を咲きのぼるコブシ。 畑からの風景。山腹に見える白い斑点がコブシの花。 |
(クリックで画像の拡大) 温床内のネット |
発芽が始まると温床内に防虫ネットを張る(左の画像参照)。晴れた日にはビニールトンネル内が高温になるので、トンネルの端を開けて風を通す。すると、虫が温床内に入り込み、双葉をかじってしまう。ネットは、それを防ぐためである。
急いでやらなければならないのは、エンドウのウロ[支柱]立て、ダイコンやニンジンの播種、アスパラガスの施肥、第二温床の準備などだが、まず、自然畝で作っているエンドウの世話から始めることにした。
エンドウは自然畝で作る定番作物のひとつ。実エンドウとスナップ・エンドウの二種類を作る。去年は春先にヒヨの食害を受け、小さな芽が食べられてしまったが、今年はヒヨは飛来したものの、被害にはあわなかった。他の野菜は食べられ、南天も食いつくされているから彼らの食欲は旺盛であったのは間違いはなかろう。エンドウが狙われなかった理由は分からない。
ウロは立てたもの、エンドウがよじ登る手がかりになる笹が足りなかった。笹は孟宗竹の枝を使うが、毎年更新しているわけではない。3、4年は使い回しているだろうか。使えなくなったものから順次廃棄しているうちに、とうとう数が足りなくなった。ウリ類にも必要だから、山に竹を伐りにいかなければならないが、それは今日の仕事にはならない。
(クリックで画像の拡大) アスパラガスの施肥。 アスパラガスは、縦二列に株がある。その真ん中に溝を掘り、その溝に発酵牛糞堆肥(肥料分は少ない)、発酵鶏糞、サンライム[牡蠣殻を粉砕したもの]を施して土に混和して、畝全体を均した。 |
(クリックで画像の拡大) 草のなかから現れたエシャロット。 |
エシャロットの畝は土がかたく締まっていた。これからも分蘖し球が肥大するのだから、土が株元を締めつけない方がいいような気がする。昨秋は種球の頭が少し見える程度に植えつけたが、今秋は、もっと浅くしてみよう。たとえば高さにして半分ほど土の上に出すようにして。