村便り:2009-04-01(水) (降る時を知っているのか? 名残雪)
投稿日:2009-04-04(土)
夕方から雨が降り出した。帰宅途中、畑に寄って温床の世話をしなければならない。夜間の低温を防ぐため、叺[かます]を育苗ボットの上に被せ、温床全体を被覆するビニールをぴったりと閉めるのである。村に向かう車のフロントガラスに当たる雨粒はしだいに霙[みぞれ]に変わり、村に着くころはむしろ雪と言えるほどになっていた。車載温度計の指す外気温は1℃。春になって寒さのぶり返しがあるのは普通のことだが、四月に入って雪とは、エイプリル・フールの今日にあわせて言えば「うっそー!」である。
先週末の講中親睦旅行のとき、ある人が、最近の《地球温暖化》に関連させながら、「昔ぁ、四月になっても雪が降るときがあった」と言っていた。私は四月になってからの雪は記憶にない。遅い雪としては、小学校の卒業式のとき、ぼた雪がひとしきり激しく降ったを覚えている。その雪とともに記念写真を撮っているので記憶に深く刻まれているのかもしれない。
ただ四月初めは春といえど寒かった(いまでも寒い)。今はそんな風習はなくなったが、四月三日には子どもたちが《節句》と称して、(当時としては)豪華な弁当を作ってもらい、山に《花見》に出かけていた。四日、五日も《残り節句》として、弁当の残りをもって遊びに行った。
なぜ《節句》というのか確かなことは知らないが、旧暦三月三日の節句を太陽暦に読み替えたからか。《花見》と言っても、山に行って花が咲いているわけではない。せいぜいコブシが咲いているくらい。全体にまだ冬枯れの姿である。それでも、質素な食事しかしていない当時ゆえに、手作り羊羹とか、玉子焼きとか、そのほか普段は食べないようなものが入っている弁当はめったにないご馳走であり、加えて、サイダーなどのビン入り飲料を携えての山遊びは、子どもにとっては待ち遠しい大イベントのひとつであった。《とっぴん》と称する節句専用の飲料もあった。ひょうたん型のガラス瓶に入った甘い色水であり、たしか木の栓がしてあった。
もうそんな時代の名残は現実には残っていないのに、今夕はなぜか名残雪。山奥は積雪になるだろう、と思いながら(あっ、"SkiAgain" の名残雪かも)、そそくさと温床の世話をして帰途についた。
(クリックで画像の拡大) 名残雪、ピンぼけ画像。 |
ただ四月初めは春といえど寒かった(いまでも寒い)。今はそんな風習はなくなったが、四月三日には子どもたちが《節句》と称して、(当時としては)豪華な弁当を作ってもらい、山に《花見》に出かけていた。四日、五日も《残り節句》として、弁当の残りをもって遊びに行った。
なぜ《節句》というのか確かなことは知らないが、旧暦三月三日の節句を太陽暦に読み替えたからか。《花見》と言っても、山に行って花が咲いているわけではない。せいぜいコブシが咲いているくらい。全体にまだ冬枯れの姿である。それでも、質素な食事しかしていない当時ゆえに、手作り羊羹とか、玉子焼きとか、そのほか普段は食べないようなものが入っている弁当はめったにないご馳走であり、加えて、サイダーなどのビン入り飲料を携えての山遊びは、子どもにとっては待ち遠しい大イベントのひとつであった。《とっぴん》と称する節句専用の飲料もあった。ひょうたん型のガラス瓶に入った甘い色水であり、たしか木の栓がしてあった。
もうそんな時代の名残は現実には残っていないのに、今夕はなぜか名残雪。山奥は積雪になるだろう、と思いながら(あっ、"SkiAgain" の名残雪かも)、そそくさと温床の世話をして帰途についた。