<< 2008-09 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

2008/09/20
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-09-16(火) (子芋、ニンニク)
投稿日:2008-09-20(土)

植え付けニンニク

 今年の中秋の名月(旧暦8月15日の月)は9月14日である。中秋の名月は芋名月とも言われ、芋(里芋)を供えて月見をする。今年は里芋の管理が順調にいったので、十五夜には衣被き[きぬかつき]を食べよう、と楽しみにしていたが、掘りあげるのを忘れてしまった。そこで夕方、職場から帰りに、休耕田に作っている里芋を掘った。

掘り上げたコイモ
(クリックで画像の拡大)
 掘り上げたコイモ[村では子芋専用の里芋をコイモと呼ぶ。親芋も食べられるが]。二株掘り上げた。
 管理が順潮にいったのは、わが家としては、というかぎりにおいてであり、地上部はそんなに立派に育っているわけではない。しかし、掘りあげてみると想像していたよりは芋は太っていた。衣被きにするのは、もう少し小振りのほうが食べやすいが、むろんこの大きさでも十分衣被きにすることができる。

 衣被きには、子芋を蒸す。若い子芋は軟らかいので熱が通りやすい。蒸した子芋の皮を指先で押すようにすると中がつるりと出てくる。私はこれを醤油に軽くひたして食べるのが好きである。若い芋だから、また甘みはなく淡白であり、蕎麦がきを連想するような風味がある。



 里芋を掘ってから暗くなるなか、ニンニクを植える。

ニンニク植え付け
(クリックで画像の拡大)
 ニンニクの植え付け。
 《定規》の一目盛りは12cm。すなわち、12cm間隔に植えた。多少深めの穴を掘り、そこに植える。植える位置が浅いと発芽したとき種が浮いて来ることがある。
 品種名は分からないが、昔から作っている普通の(?)ニンニクと、今年購入した葉ニンニク用のニンニク(*)を植えた。葉ニンニク用には以前、南方系の別の品種を作っていた。このニンニクは、薹が茎の中でとどまってしまう性質をもっている。ニンニクの薹(ニンニクの芽、として販売されているものである)は取り除かないと、球が肥大しない。ところが薹が茎の中から出てこないと取り除けない(できるかもしれないか、やったことはない)。そのためか、どうも球の肥大がよくない。そこで今回は別の品種を求めた。葉ニンニクとして利用でき、ニンニクの芽も収穫できる、すなわち薹が茎から出るものである。球の一粒一粒は小さい。この小ささも狙い所である。最近はやっていないが、ニンニクの酢醤油漬を作るときには、粒が大きいのは利用しにくい(食べにくい)。そのため、小さい粒のニンニクが欲しい、と思っていた。新規の品種は、だから、葉ニンニク、ニンニクの薹、ニンニク漬、料理の薬味の四通りの利用を予定している。
(*)品種名は「嘉定」であるが、一般的な名前なのか、種苗会社特有の名前なのか分からない。カタログには「中国の代表的品種。翌春の新葉やトウも食用にできる新種。球根は5-6月に収穫し料理に使う。」との説明がついている。

 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R