<< 2024-09 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2008-01-27(日) (藁切り、コンビニ建設)
投稿日:2008-01-31(木)

 今日は脱穀したあと田んぼに置いてある藁を切る予定。

 藁は、使い藁にするモチのを除いて、裁断して田に鋤きこむ。鋤きこみ時期は年があけるまでがいい。田植えまでに藁を十分に腐熟させるためである。田植え近くになって鋤きこむとメタンガスが発生する。一昨年はそうだった。去年は春先の3月になってから鋤きこんだが、ガスの発生はまぬかれた。作業が遅れるのが私の常だが、この二年の教訓から、藁は遅くとも2月中には鋤きこみたい、と思っている。

 わが家のハーベスター[脱穀機]はカッター[藁切り機]がついていないので、藁は独立したカッターを使って切る。コンバイン[刈取り脱穀機]には藁切り機構があるし、ハーベスターでも近年は藁切り装置をつけたものが多い。しかし、旧式の機械体系のわが家は、脱穀と藁切りを二つの独立した作業として行なう。だから藁切りが遅れ、最初の荒起こしが、秋耕ではなく、よくて冬耕、下手をすると春耕になってしまう。

藁カッター
(クリックで画像の拡大)
 藁カッター。二週間前の画像。
 カッターの前の、切り藁の山は、一山が40束の藁を裁断したもの。このあとすぐにエンジンの調子が悪くなった。
またしても藁カッターの不調
 藁切りは二週間前、すなわち一月の第二週末から始まっていたはずだった。カッターは昨年中古として購入したもので、二週間前が買ってから最初の藁切り作業だった。しかし、作業を始めてしばらくすると、カッターのエンジンが不調になった。何度もかけ直したが、すぐにエンジンが止まり、最後には始動しなくなった。作業は中断せざるをえなくなったが、農業機械としては小型とはいえ重量はあり、エンジンがかからなくては、軽トラックの荷台に積み込むことができない。軽トラックのところまで引っ張ってきて、ふと機械の下部を見ると、エア・フィルターあたりからガソリンが漏れているのが目に入った。フィルターを確かめるとガソリンで濡れていたので、外してから、再度始動を試みた。するとエンジンがかかっり、やっと軽トラックに積むことができた。

 カッター購入を仲介してくれた農協の農機センターに電話で修理を頼んだ。それから農機センターから連絡はなかったが、今日作業開始前に確認したカッターの状態からして修理は済んでいるようだった。

 しかし、作業を始めるとしばらくして、またもやエンジンが不調に陥った。今回はじたばたせず、すぐに作業を中止してカッターを持ち帰った。

コンビニ建設
 遅くなった昼食時、缶ビールを買いに自転車でなじみの酒屋に向かっていたところだった。向こうから軽トラックがやってきた。運転していたのは近所のお兄さんだった。私を見るとトラックを止めて「おい、どこに行くんな」と声をかけてきた。「〇〇[酒屋の名前]よ」と私。「ちょっと話があるんじゃけどの。ええか? 朝、田んぼで見たけえ、おるんか思おて田んぼを見たらおらん。またカッターの調子が悪うなったんか。」とお兄さん。お兄さんの裏からわが家の田んぼは見える。お兄さんは軽トラックを道の隅に止めて話を始めた。

 二年ほど前に開通したバイパスに沿った或る田んぼの話だった。

 その田んぼは旧来の持ち主の事情により売却された。新しい持ち主は村の人間ではない。だから田んぼとして利用するつもりは最初からなかったと思われる。はたして田んぼは山土で覆われた。しばらく建設資材置き場として使われていたが、昨年、初冬にコンビニが作られるという話を内々に耳にした。

 いよいよコンビニ建設が皆に知られるところになった。村はまだ下水道が整備されていない。だから家を建てるときには浄化槽の設置が義務づけられている。浄化槽からの排水は川に流される。建物が川に面していなければ、道路の側溝か井手[農業用水路]を介して川に向かう。コンビニ用地の立地からすると井手に流すのが手っとり早い。用地に隣接した井手は二本ある。コンビニ建設者から排水を最初に打診された井手は拒否した。その結果、もう一つの井手に打診がなされた。それがお兄さんの家の田んぼもわが家の田んぼも関係している井手である。(わが家は最初の井手にも関係しているが、井手頭は一存で拒否したようである。拒否には私は異存はない。)ところが井手頭は現在入院中。そこで副頭級のお兄さんに話が回ったようである。「井手頭が退院して来てから決めることになるが、今こがいな話がおきとることを知っとけよ」と言って、お兄さんは図面を広げながら排水路を説明した。

 「[排水は]流させん、ゆうたらどうなる?」と私は訊いた。「そういうわけにはいかんじゃろうがの…」お兄さんは言いよどんだ。「それにこの辺の家でも浄化槽の排水を井手に流しよる。条件をつけるしかないじゃろうの。下水道がついたらすぐにそっちに流すようにする、とかの条件をつけて、認めんにゃいけんじゃろう。県道の側溝に流す、ゆうても[距離が離れていて]難しいしの。」私は「この辺の家はここで生活し、田んぼを作りようる。コンビニは違でうで。あいつらが儲けるだけじゃ。コンビニができてもわしら何の得にもならんで。コンビニがのうても生活には困らんし、できたら環境が悪りゅうなるだけじゃ。そもそも[コンビニが建設される]あの道もわしらには何の得にもなっとらんじゃろ。村を通過する車だけに便利なだけじゃ。」と言った。それに関してはお兄さんも異論はなかった。「子ども向けのテレビ番組で、道ができりゃ生活がようなる、と言ようたが、大嘘で」とお兄さんは、孫と一緒に見たのかもしれない番組を批判した。

 山を崩し工場用地を作り、田んぼを潰して道路を作る。最近、村で起きていることである。さらに、建設は何年先になるか分からないが、高規格道路から分岐する幹線道路がすでに都市計画法にもとづいて計画されている。山間の狭い村が切り裂かれている。そして今度はコンビニ。村は市街化調整区域だが、条件が揃えば(あるいは、法の抜け道を潜って?)店舗の建設は可能なのだろう。役立たずの山や農地は利益を生む装置に変換される。

 工場用地になった(そして今では工場が建ってもいる)山には、集落の火葬場があった。その周りは木が立つ山だった。車が往来する道路や山土で埋められたコンビニ用地では何百年も連綿と村人が米を作ってきた。私の耳には、利便さを提供し利益を生むそれらの土地の下から、うめき声が聞こえる。人の、動物の、そして他の生物たちの。さらには大地の。空耳ではない。わたし自身の生身が痛みさえするのだから。

 ひとしきり話をした後で、私はお兄さんと分かれた。分かれ際、「すぐには返事すまいで」と私は言った。「おう。どっちにしても井手頭が退院してからの話じゃ。」お兄さんは軽トラックに乗り込み、私は自転車にまたがって、それぞれの方向に向かった。
村便り:2008-01-26(土) (ダブの排水)
投稿日:2008-01-28(月)

 一月は一年で一番農作業をしない月かもしれない。一月の最初の週末と次の週末に、各1日野良に出ただけなので、今日で三日目。最初の週末は、タマネギの第一回目の追肥がメイン作業。二回目の週末は、田んぼでの作業だったが、藁カッターのエンジンが不調で予定の作業はできなかった。そして今日はダブ[湿田]の排水作業。

ダブの横手浚い
(クリックで画像の拡大)
 画面右上から下辺の中央に伸びる横手を境に、左側がわが家の田んぼ。右側(斜面の高い方にある)は他家の休耕(なかば耕作放棄)田。
 中央部分、二本の横手に囲まれた紡錘形の部分は「底無し沼」。代掻きすると脚は膝まで浸かり、荒起こしのトラクターは沈む。だから、いまはその部分は作らない。
 水は横手を画面上から下に向かって流れる。横手の水位が田の表面より低くならないと田んぼから水が引かない。つまり、横手の水は地表下の水位計。
 ダブは横手を浚って水の通りをよくしておかないと水が引かない。昨秋、脱穀が済んでから一度も横手を浚ってやらなかったので、ウワコウダ[斜面にある田んぼの上側の部分]は水が浮いている状態になっていた。これでは耕耘できない。気にはなっていたが、やっと重い腰をあげたのは今日。午後になって作業を始めた。

 久しぶりに田靴をはいてぬかるみに入り、鍬を使いながら服に泥を散らした。17時すぎの夕暮れまでになんとか作業を完了。

 小農だが、田んぼの区画が小さく、また条件がよくないので、効率が悪い。しかし、個性ある土とつき合っている、という感覚はある。田んぼは工場ではない。土質、水利など田んぼごとに違う。それらは田んぼ固有の性質である。だから、田んぼの個性に応じて作業を按配する。せざるをえない。また、泥を浚うとイモリやドジョウが一緒に出てくることもある。土は、だから、生きてもいる。

 久しぶりに身体を動かしたためか、作業量が適度であったためか、一日の終わりは爽快だった。
村便り:2008-01-04(金) (雪見ドライブ)
投稿日:2008-01-05(土)

 恒例の雪見ドライブに行った。昨夜ガイドブックとインターネットで調べて、今回は島根県仁多郡奥出雲町(旧 仁多町?)亀嵩[カメダケ]にある亀嵩温泉を目指した。瀬戸内海沿岸にある自宅周辺では雪のかけらもなかったが、中国道を庄原I.C.で降り、一般道を走って中国山地の奥深くに入っていくと、さすがに雪が深くなった。

 広島県と島根県との県境には変わった橋がある。深い谷間をまたぐようにループ状の橋が広島県側から島根県側へと下っていくのである。名付けて「おろちループ」。おそらくは伝説の八岐大蛇からつけた名前だろう。

亀嵩温泉
(クリックで画像の拡大)
亀嵩温泉の施設「玉峰山荘」のレストランから見た風景。
ねじり鎌
(クリックで画像の拡大)
ねじり鎌。
 草取り用の鎌である。私はいつも小鎌を腰にさして農作業をする。ねじり鎌は、ホームセンターで買ったものをすでにもっている。刃が柄に対して同じ平面にないのが特徴で、草取りに使いやすい。ちょっとした草刈りにも使う。また、小振りなので腰にさしても邪魔にならない。普通のサイズだと作業をするさいに腕に引っかかったりする。
 最近の鎌は機械打ち(という表現があるかどうかしらないが)のため研いでもすぐ切れなくなる、と聞いたことがある。切れ味のいい(?!)本物の手打ち鎌が欲しかった。普通サイズの鎌も買いたかったが、今回はこれだけにした。
 温泉は、予想した通り、村おこし目的で建設したと思われる新しい温泉施設だった。その施設にあるレストランで遅い昼食。私は仁多牛を使ったすき焼き定食。米は、この地方でとれる仁多米が使ってあった。おいしい! とうたってはあったが、わが家の米の方が美味か(← 「手前味噌」 笑)。

 帰り際、施設内にある売店に入った。地域の特産品などが並べてあるなかで、ケースに入った刃物類が私の目を引いた。包丁と鎌である。この温泉を目的地に選んだときは、仁多牛も仁多米も知識になかになかったが、さらに、この地方が古代から製鉄で有名であることは知識にあったとはいえ、念頭にはまったくなかった。ケースに貼ってある説明を読むと、川島忠善という人の手打ち刃物とのこと。眺めているうちに欲しくなった。菜切り包丁とねじり鎌を購入した。ねじり鎌はむろん私が百姓に使うものである。

 帰り道、近くにある酒蔵に併設された道の駅に立ち寄った。ここで私を惹きつけたのは酒。この地方産の酒米で醸した酒を二本買った。純米酒と本醸造酒である。日本酒度が6(純米酒)と10(本醸造)の辛口(超辛口)。

 去年の雪見ドライブの収穫は秘湯だったが、今年の収穫は刃物と酒か。交通量の少ない山深い道を、沈みかける太陽を追いかけるようにして、家路についた。
村便り:2007-12-27(木) (白菜漬用の白菜を調製し干す)
投稿日:2007-12-28(金)

 漬け物にするため白菜を収穫。

 今年の白菜は大きく育たなかった。理由は追肥不足。白菜は2、3回追肥して、葉数をかせぎ、葉っぱを大きくしてやる。寒くなると生育が止まり、肥料不足のものは小さい葉のまま結球しない。白菜は肥料食いなのである(しかも食い残しが多いので、まるで飽食肥満のわれわれ現代日本人のようである)。

 大根も大きくならなかった。間引きも追肥もできなかったからである。大根は肥料食いではないが、追肥は一度はしてやらないと太らない。また間引きしないと、お互いに肥料を奪い合いながら掣肘し合うので、これまた肥大の妨げとなる。

 白菜にしろ大根にしろ、追肥や間引の時期は、畑の農繁期と稲の収穫とが一時重なり合いながら続く頃なので、通いの一人兼業農家という私の境遇ではしかるべき世話をきちんと施すのはなかなか難しい。そのうえ、生育の状況は把握しながらも必要な手が出せないのは辛い。

白菜
(クリックで画像の拡大)
とろ箱に並べて干している白菜。順調に育った白菜の場合、とろ箱には二つ割りにした白菜は6片しか並ばない。しかし、今年は小さいので、8片も並んだ。結球が半ばまでしか進んでいないのは、画像で分かっていただけると思う。
 毎年年末の恒例になっている沢庵漬は今年は断念した。でも白菜漬は曲がりなりにもやることにした。

 白菜は二種類栽培している。ひとつは、普通の、すわなち砲弾型の白菜。もうひとつは、長円筒形の白菜(紹菜、たけのこ白菜)(*)。白菜漬にするのは前者。
この白菜は、普通の白菜と同じ施肥量でも結球した。もしかすると、長円筒形の白菜は普通の白菜よりも肥料が少なくても育つのかもしれない。また、体験からすると、こちらの方が圃場での貯蔵性に優れる。

 結球しているのは少なかったが、多くは半結球のものを都合30個ほど収穫した。重量にして23kg。

 白菜は軽く洗った(*)あとで一日(といっても正午から5時過ぎの日没までであるが)干して(*)暗くなってから小屋に納めた。明日は雨の予報だから、荒漬は明後日の予定。
(*)白菜を洗う理由と、それにまつわる思い出話については、「村便り:2007-01-28(二回目の白菜漬の準備)」に書いてあります。
 また、干すことに関しては「村便り:2006-12-25(白菜の荒漬け)」を参照してください。
 さらに、白菜漬全般(塩加減やつけ方)については「天地人籟: 2003-01-05  白菜漬け」を参照してください。

村便り:2007-12-23(日) (蕎麦を碾く)
投稿日:2007-12-25(火)

 昼前から蕎麦の製粉。電動製粉機を使う。製粉作業は、粉が埃のように周囲に舞うので、村まで行って小屋でやろうかとも思ったが、自宅のベランダですることにした。さいわい、暖かくて風のない日なので屋外での作業も苦にならなかった。

 製粉機は四年前に買ったもので、今までに三回しか使っていない。だから製粉の工程はまだ確立していない。三回目に使った二年前を思い出しながら、作業を進めた。

剥き実
(クリックで画像の拡大)
 殻をとった蕎麦の実。
 新しい蕎麦は甘皮が緑である。古くなるにつれて、褐変する。甘皮が緑なのは??が含まれているからであり、それが蕎麦のかおりの素になる。
製粉
(クリックで画像の拡大)
 製粉に使う道具。
 一番奥が電動製粉機。上皿から穀類を入れて、手前の口から受け皿に製粉されたものが出る。
 手前に、ストレーナー、篩、粉受け容器が積み重ねてある。一番上のストレーナーで皮を除く(工程(1))。その下の60メッシュの篩で粉を取る(工程(2)と(5))。
分離した粉と殻
(クリックで画像の拡大)
 篩分けた粉と殻。
 左上が(2)の工程で出たそば粉Ⅰ。そば粉Ⅱも見た目には同じ。右上は(2)の工程で篩に通らなかった殻まじりの粉。手前は(1)の工程で分離した蕎麦殼。
製粉工程
(1)殻を外しながら製粉。製粉機から出てきた粉を、まず、台所用品のストレーナーに通して、大きな殻を除く。

(2)殻を除いた粉を60メッシュの篩に通して、粉(そば粉Ⅰ)を取る。

(3)前の工程で篩を通らなかった、小さな殻まじりの粉を、再度、製粉機にかける。ただし、製粉機は(1)の工程より細かく碾けるように調整する。

(4)製粉機から出た粉を(1)で使ったストレーナーよりも細かい目の篩にかける。この工程で篩に通らなかった殻まじりの粉を、クズ粉とする。

(5)クズ粉を除いたものを60メッシュの篩に通して、粉(そば粉Ⅱ)を取る。篩に通らなかった粉を、そば粉Ⅲとする。

 以上の工程で玄蕎麦3kgから取れた粉は
そば粉Ⅰ - 900グラム
そば粉Ⅱ - 550グラム
そば粉Ⅲ - 550グラム
クズ粉 - 150グラム
になった。

 蕎麦打ちに使えるのはそば粉Ⅰとそば粉Ⅱであるから、重量比で玄蕎麦の半分ということになる。しかし、完全に機械化された工程で効率よく碾くと、おそらく、重量比で玄蕎麦の三分の二が利用できる粉になるのではないだろうか。

 そば粉Ⅰとそば粉Ⅱを使って蕎麦打ちし、夜、同僚家族と一緒に食べた。粉は、そば粉8と小麦粉(中力粉)2の割合で混ぜたものを900グラム使った。人数は6名(うち二人は「中人」)。

蕎麦のかおり
 新蕎麦のかおり、という固定観念がある。しかし、製粉しているときはふとかおりが立つことがあったが、食べるときはなかった。食感はなめらかだった(私は通ではないので、大雑把な感想である)。

 かおりはほとんどないものだろうか、それとも、製粉の過程で飛んでしまったのだろうか。使った製粉機は小径の石臼が高速回転するもの。回転数の調整はできない。製粉が終わって石臼を触ってみると、かなり熱かった。昔ながらの手回しの石臼がいいのは、製粉時に熱が出ないのでかおりが飛ばないからだ、と言われている。電動でも、本格的なものは、低速回転もできるようだ。しかし、そんな製粉機は家庭用としては高額すぎる。暇になったら、今は使わないまま小屋の隅に重ねてある手回し石臼を使って蕎麦を碾いてみたいものである。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R