村便り:2017-03-01(水) (ジャガイモ畝の耕耘)
投稿日:2017-03-04(土)
「追い出し牛」という言葉を、春先になると両親が使っていた。両親が、というより、父の死後、私が百姓を始めてから、母が、思い出話に、父がそう言っていた、と語っていた、という方が正確だろう。冬の間、牛は野良で働くことなく小屋で過ごす。ところが、春になると農作業に連れ出される。「追い出し牛」という表現には、嫌がる牛を追い立てて外にだす、というニュアンスが込められている。役牛はいなくなって久しい。追い立てられるのは、今は人間自身である。
冬の間、家に閉じこもっていることに慣れた体は、春の農作業をはじめる頃になっても、外に出たがらない。3月の半ばから畑の春が本格的に始まる。その前に畑の準備などやらなければならない。そこで、寒さの緩み始めた頃合いを見計らい、自分の体を野良に追い出してやる。
今日は、ジャガイモを植えつける畝の耕耘をした。その場所は、今まで積極的には利用してこなかった部分である。粘土質が強く、耕耘しても土がかたまりになってこなれない。また、大きな石が埋もれている。だから、冬の間に耕耘し、寒気にさらして土を砕き、また、耕耘機の刃が跳ね返されるような石を取り除いておきたかった。しかし、やっと「追い出さ」れたときには、すでに冬は終わっていた。
それでも、目星をつけていた大きな石は2月の終わりに掘り上げようとはした。石ふたつが畝の真ん中あたりに埋もれているのは数年前からわかっていた。以前、ショベルとツルハシで掘り上げようとしたが、だめだった。まだ現役のころだったので、腰を据えて作業する余裕がなかった。そこで、この前は、時間がかかっても掘り上げようと決意して作業をはじめた。結果は、やはりだめだった。ショベルとツルハシだけで一人で掘り上げるには石は大きすぎる。結局、そこは畝のなかの「未開地」として残しておくことにした。耕耘機では耕さない、野菜は作らないことにした。
今日の耕耘の際にも小さめの石はいくつか除いた。それでおおむね耕作の邪魔になる石は取り除いたつもりだった。が、最後になって、畝の隅っこに「未開地」の石よりはさらに大きな石が埋まっているのが分かった。角の隅っこなので、そこも植えつけしないところにした。このあたりは、遠い昔(恐竜のいる時代?)は湖か川の底だったのではないか、と思われるほど、石が多い。すぐ近くに、地名が「亀石」というところもある。
ジャガイモの植え付けは3月終わりになる予定である。種芋は、いまは、日中は日光に当てて発芽を促している。3月半ばに伏せ、二度目の耕耘をしてから、植えつける。