<< 2013-11 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

2013/11/03
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2013-11-02(土) (稲刈り完了)
投稿日:2013-11-03(日)

稲架
(クリックで画像の拡大)
日が沈もうとするころ、稲架の並ぶ田んぼ。10月30日。
 左端の稲架以外は、南北の方向に並んでいる。南北方向であるのは、稲架の両側に太陽があたる時間を均等にするため。向こうが北。左端の稲架が立っているのは、他家の田んぼ。
 昨日、今日と二日続けて作業をして、やっと稲刈りを完了した。10月中、それも中旬いっぱいで稲を刈りおえたい、と考えていた。しかし、サラリーマン稼業との関係でむずかしいと予測していた、その予測通りになった。稲刈りのあと、稲架で干して脱穀をするが、11月に入ると稲が乾きにくくなる。晴れの日が続くことが少なくなり、乾いては雨にぬれる繰り返しになるからである。去年は一部の脱穀が12月にずれこみ、また、12月はどうしても農作業ができない事情があり、脱穀と乾燥の作業を委託した。乾燥の作業とは、十分に乾いていない籾を、乾燥機に入れ、所定の水分含有量にまでにしてもらったからである。

 例年、最後に稲刈りをするのは、ダブ[湿田]である。この田んぼは、ウワコウダ[傾斜地にある田んぼの、上側の部分]がいつもダブ気ている[湿田状態である]。そこは、バインダー[刈取り・結束機]が使えない。タイヤが埋まり込んでスリップするからである。だから、鎌で手刈りするしかない。

湿田用タイヤ
(クリックで画像の拡大)
湿田用タイヤ。
 バインダーについているのは普通タイヤ。手前の六角形のタイヤが湿田用タイヤ。湿田用のタイヤは、土がかたいところでは、ゴトン、ゴトンといった感じの振動がある。しかし、土の軟らかいところでは、振動がなく、かつ沈まない。普通タイヤより、幅が少し広い。
 今の方向で、画像を見ている眼からして、右側に装着すると、湿田用になる。方向を逆にして、左側に装着すると超湿田用になる。六角形といっても、向かい合う角を結んだ線に対して左右対称ではなく、微妙な違いがある。
 ところが、今年は湿田用のタイヤが転がり込んできた。秋になってのこと。近所を通りかかると、そこのおにいさん(私からしての「おにいさん」であり、客観的には、初老の男性)が、湿田用のタイヤは要らんか、と声をかけてきた。「もろうて来たんじゃが、うちにはあるけん、いらん。いりゃあ、やるで。いらんのんなら、捨てる。」そのときは返事をしなかった。二日後、軽トラでまた通りかかったときに、「どうするんな。もって帰れや。」とまた言われたので、荷台に積んでもって帰った。その人はすでにもっているので、もしかしたら、私のことを考えて、もらって来たのかもしれない。

 そのタイヤをタブのウワコウダで試してみた。タイヤの着脱は簡単である。普通のタイヤでは入れなくなった時点で、タイヤを交換した。その部分は足が埋まり込むくらいの軟らかさである。そして足跡には水がたまる。だから、長靴で作業するのだが、それも田靴[軟らかくて薄いゴムでできた膝下までの長靴]を使う。普通の長靴では泥にとられて脱げてしまうからである。湿田用タイヤは経験がないので、その効果については不安もあったが、ダブ気たところは残らず稲刈りができた。

稲架
(クリックで画像の拡大)
最後の稲刈りとなったダブに立つ稲架。
 向いの小山は紅葉が始まっている。
 画像の左側がウワコウダ。
 この田んぼは耕作放棄田地帯にある。イノシシが荒らしにくるので、電気柵を張りめぐらしてある。この田んぼが昨日と今日で稲刈りをしたところ。今朝、ウワコウダの稲刈りを始める前に隣の田んぼをみると、昨夜イノシシが掘り返したのであろう跡があった。
 電気柵の電池は、近々外すつもりである。電池は1個4000円(税抜)もするので、必要なとき(出穂してから、稲刈りが終わるまで)以外は外しておく。今年は去年使ったものを使った。いまのところ、電圧は十分にあるので、できたら来年も使おうと思う。
 ちなみに、稲架ひとつに稲は320束ほどかかる。稲架の横木(ナルと呼ぶ。私は孟宗竹を使っている)は9m余り。
 このタイヤは付ける方向によって、湿田用と超湿田用に使い分けができる。今日試したのは湿田用の方向だったので、このタイヤを使えば、水が落としてあれば、どんな田んぼでも稲刈りができそうな気がする。今年は、ダブ気たところは最後に稲刈りした田んぼだけだったが、他の田んぼでも年によっては、普通タイヤのバインダーは使えないときがある。だから、湿田用タイヤはこれから重宝するだろうと思う。

 稲を稲架に掛けおわり帰る途中、田んぼで、使い藁にする藁を縛っていたおにいさんを見かけたので、あらためて礼を言った。今朝、作業を始める前にタイヤ圧について、おにいさんに聞きに言ったので、私がダブの稲刈りをすることは知っていた。「湿田用のタイヤを使こうたんじゃが、全部刈れたわい。ええもんをもろうた。ありがとう。」このおにいさんには今まで何度もお世話になっている。本当に足を向けて寝られない人である。

 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R