<< 2010-08 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

2010/08/28
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2010-08-22(日) (エビイモとタケノコイモの、3度目の元寄せ)
投稿日:2010-08-28(土)

 昨日の昼下がりと、今日の午前中を使ってエビイモとタケノコイモの除草と元寄せをした。

里芋畑
(クリックで画像の拡大)
除草と元寄せが終わったエビイモとタケノコイモ。
 大豆が植わっているところあたりからこちら側の二畝。正午すぎの日差しのもとで。
 里芋類の主力、コイモ(子芋を主として食用にする《普通の》里芋)は二回目の元寄せ(8月1日)で管理をほぼ終了。株元を藁で被覆したので、草はコイモの生育を阻害するほどには生えていない。これからの作業は、8月の終わりに子芋・孫芋の芽を切ることと、冬に備えてスクモ[もみ殻]で防寒することが残っているだけである。

 ところがエビイモ(と、おそらくはタケノコイモ)はこれから何度か元寄せをして、エビ(とタケノコ)の形を仕上げていかなければならない。二回目の元寄せのとき除草はしたが、こちらは藁を敷いていないので、3週間もたつとまた草が伸びてきた。今年は雨が降らず(H県でのこの一カ月の降雨量は年平均の6%、とラジオで報道していた)畑は畝の底まで乾ききっているが、休耕田での転換畑の土は十分に湿っているので、作物も元気に成長しはするが、草も負けていない。


イナゴ
(クリックで画像の拡大)
里芋の葉の陰で涼むイナゴ。
 涼むように見るのは擬人化。彼らには夏ばてはないだろう。ひたすら生きているだけ。まあこの充実も、彼らよりも寿命の長い人間の時間感覚からの擬人化であろうが。
 転換畑では、里芋類のほかに大豆と小豆が育っているが、今年は例年に比べてイナゴが多いような気がする。作物のなかを歩くとイナゴが群れをなして飛び立つ。私の小さいころは稲刈りのころイナゴがたくさんは跳ねていたものだが、それ以降、農薬のせいだろうが、伝説のなかの存在のように少なくなった時期があった。しかし近年、どうもイナゴは復活しているようである。農薬の使い方の変化のせいかもしれない。イナゴは稲の害虫ということだが、私の経験ではイナゴで被害にあった、ということはない。ということは復活したとはいえ、被害を与えるほどには大量発生していない、とうことだろうか。


エビイモ
(クリックで画像の拡大)
エビイモ。
 草取りをしながら、芽を出したコイモと親芋の茎との間に土を入れた。以後は鍬で土を寄せることになろうが、今回だけはシャベルでていねいに土を入れた。邪魔な親芋の茎はかいた。
 エビイモは、エビにする子芋の芽が出揃ってきた。これから二週間おきくらいに元寄せと親芋の葉かきとをおこなって、《エビ》の養殖を仕上げる。今年はアヅマに競争相手がいて刺激があるので、去年よりうまく仕上がるかもしれない。


タケノコイモ
(クリックで画像の拡大)
タケノコイモ。
 親芋だけでなく子芋も天に向かって伸び立つ。芋は長さといい皮の模様といい、まさに筍だが、なぜかタチウオを連想した。瀬戸内海地方に育つのだから、タチウオイモなんて名前もいいのでは(けっしてない 笑)。
 タケノコイモは初めて(厳密には二度目の)挑戦である。元寄せの按配が分からないので、アズマの人に問い合わせたところ、土寄せが不十分だとずんぐりイモになる、との仰せだったので、エビイモと同程度に元寄せしていくことにした。

 休耕田の転換畑では生き物たちが元気に育っているが、その管理者である私は夏ばて状態、喘ぎながらの作業だった。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R