<< 2010-07 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

2010/07/03
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2010-07-03(土) (カモ)
投稿日:2010-07-03(土)

 代掻きのころからわが家の田んぼで、いままで飛来してきたことのない鳥を見るようになった。最初は2羽、3羽でやってきて、田んぼのなかを歩いたり泳いだりしていた。おそらくは毎日やって来るだろう、と思われるくらいの頻度で見かけた。しかも、いつも同じ田んぼである。

カルガモ
(クリックで画像の拡大)
カルガモ?
田植えの二日後(6月7日)の画像。
 鴨の類だろうとは推測できたが、種類を特定するため、デジカメでとった姿を鳥に詳しい人に見てもらった。カルガモだろう、ということになった。今の時期、姿を見せるカモは留鳥であるカルガモだけである。画像で分かる特徴もカルガモのように見えた。

 カモは田んぼで水草を食べていると思われた。実際、そのうち、草の根が畦際に流れついているのが確認されるようになった。田んぼのなかの草を人為的(鳥為的?)に抜かなければ草の根は流れつかない。

ホタルイとオモダカ
(クリックで画像の拡大)
ホタルイとオモダカ。
畦際に流れついたもの。左の2本がホタルイ、右の3本がオモダカ。コンクリート畦の向こうが田んぼ。根が流れついているのが見える。
 この田んぼにはホタルイとオモダカが多い。私は除草剤を、田植え後一週間たったころに散布するが、その頃はまだその二つは発芽していない。除草剤の駆除対象にはなっているが、薬の効き目がなくなったころ芽を出すので、効かない。手で抜いて除草を試みたこともあったが、続かなかった。その結果、タホルイとオモダカが繁茂する田んぼになってしまった。カモはどうもその二つが発芽したところを狙っているようである。アイガモ農法を発案した人は、こんな光景にヒントを得たのかもしれない。とすれば、さしずめカルガモ農法か。野鳥を《使う》ので《自然農法》でもある。(なお、アイガモは、マガモとアオクビ[青首]アヒルの交雑種である。)

アイガモ
(クリックで画像の拡大)
アイガモ?
田植え後、約一カ月。
 最近、やってくる鴨の数が増えたように思えた。昨日もいたのでデジカメに姿をおさめ、現場で数を確かめた。8羽だった。あとから画像を確かめると、以前とは違うカモが写っていた。マガモ、アイガモ、青首アヒルのいずれかのように推測された。マガモはいまの季節は日本にはいない。また首の長さからもマガモではないようである。飛翔能力からすればアヒルの可能性も否定されるから、アイガモだろう。アイガモ農法で使われたものが野生化したのだろうか。村ではアイガモ農法をやっていると聞いたことはないので、おそらくは近隣の地域からやってきたのだろう。しかし、毎日姿が見えるということは村に定住しているのかもしれない。

 草取りをやってくれるのはうれしいことである。しかし、人工的な交雑種が野生化したとすれば、ある種の環境汚染である。アイガモ農法で使ったカモを放鳥することは禁じられているらしいが、放鳥を完璧に阻止することは無理だろう。遺伝子組み替え作物に関しても、やはり同じこと。カモを見ながら、複雑な気持ちである。(他方で、奴ら、ネギを背負ってきてくれないかな、と口の中で涎を流しているので、その気持ちはさらに複雑になります…)
鳥の卵
(クリックで画像の拡大)
おまけ:鳥の卵。
去年の8月初め、田んぼの中で見つけた鳥の巣。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R