<< 2007-08 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

2007/08/29
このページの記事一覧   1/1
 (クリックで個別ページ表示)
記事の分類
 (クリックで分類毎に表示)
以前の記事
 (クリックで月毎に表示)
村便り:2007-08-21(火)/22(水)/23(木) (人参播種、ヒエ刈り)
投稿日:2007-08-29(水)

 8月21日(火)から23日(木)の三日間、夏休暇をとった。7月から9月の間に、連続して(土日を挟んでもいい)三日間休暇をとる権利がある。その〈権利〉を行使して、農作業をした。

積極的休養(?)
 21日の朝、先週末(18日、19日)炎天下で農作業をした〈後遺症〉がまだ続き、胃のあたりがむかついた。体調を崩しては、心身リフレッシュためにある夏休暇の趣旨に反するので、完全休養日にして家でゴロゴロしていようか、と弱気になった。休養には消極的休養と積極的休養とがある。家でゴロゴロは消極的休養であるが、身体を軽く動かして心身のリフレッシュを行うのが積極的休養である。よし、それではこれから三日間は〈軽く〉農作業をして積極的休養をしよう、と自分をごまかしながら励まして、野良に出た。(炎天下の農作業はどうやったとしても「積極的休養」にはならないが、三日間はともかく作業時間は少なくした。)

人参の播種
 21日のメインは人参の播種と空芯菜の定植。人参は洋人参と和人参(金時人参)の二種類を蒔いた。畝の準備をしていると近所の人が通りかかった。人参をこれから蒔く、と私が言うと、その人は、こんなに日照り続きのときに芽が出るか、と訊いた。日照りのときはどんな野菜でも芽は出にくい。ましてや人参は種蒔きのあとほとんど土を被せないので(土を被せると発芽しない、ないしは、発芽しにくい)発芽はまず期待できない。毎日水をやるから大丈夫、と私は答えた。

人参と空芯菜
(クリックで画像の拡大)

 手前が空芯菜。その向こう側、防虫ネットで覆ったところが、人参を蒔いた部分。
 空芯菜はもっと密植した方がいいかもしれない。
 防虫ネットは乾燥防止のため。人参は種をまいたあと、もみ殻で蒔き床を被覆し、さらに防虫ネットを被せる。その上から発芽するまで毎日、水をかけてやる。
 畝の横にはイノシシ除けのダミーの電気柵が張ってある。
ヒエを燃やす
(クリックで画像の拡大)

 刈りとったヒエは、畦で燃やすか、屋敷までもって帰ってから燃やす。種を焼き払うためである。
 百姓を始めたころ、ヒエを農道の隅に放置していて、隣のおばあさんに注意されたことがある。「ヒエは持って帰って燃やさんにゃわからん」とおばあさんは言った。昔は除草剤を使わなかったので、ヒエの種に対しては敏感だったのだろう。それからは私はヒエの種には神経を使うようにしている。
 人参は連作ができて、しかも連作するとよくできる数少ない作物のひとつである。だから、わが家では人参を作る畝は決まっている。その畝のある畑は地下水位が高いため、湿り気が多い。水分の多い土を好む子芋を、私は休耕田に作っているが、私以前は、その畑で作っていたほどである。そうした土質もあるのだろう、乾燥している時期でも水やりをしてやれば人参の発芽に問題が生じることはない。

空芯菜
 空芯菜は初めての栽培である。東南アジアでよく栽培される野菜のようだが、夏野菜として利用可能かを確かめるために試験的に植えつけた。ポット育苗しての定植。場所は多湿を好むらしいので、人参の続きにした。

ヒエ刈り
 22日と23日の二日は田んぼのヒエ刈り。

 一カ月近く前、一度、ヒエを中心に田んぼの草取りをした。しかし、その後、そのとき見逃したヒエが伸びて穂を出した。そのヒエを、稲が穂を出し始める前に、刈り除きたい、と思っていた。出穂すると、穂が充実し始めるまでは田んぼの中に入れない。再び田んぼに入れるようになった頃には、ヒエの種は脱落を始めている。脱落すれば、その分だけ来年もヒエに悩まされることになる。

 稲はモチとウルチを作っているが、モチのほうが一週間ほど出穂が早い。そこで、まずモチの間に生えているヒエから処理しようとした。ところがモチはすでに全面、出穂が始まっていた。さいわい、ウルチは極一部を除いてまだ出穂は確認できない。そこでウルチの田んぼで作業することにした。

 ヒエは、穂が出るまで成長すると、根を張っているので抜き取ることは困難である。そこで鎌で根元から刈りとる。二日かけて、ウルチの間に立っていたヒエは取り除いた。
 てつがく村の
  ひろば(BBS)
最新20コメント
Powered by
Serene Bach 2.19R